タミヤ エポキシ造形パテ〈高密度タイプ〉、プラモデル用の簡単に使えるパテ

タミヤ・エポキシ造形パテ〈高密度タイプ〉マテリアル
タミヤ・エポキシ造形パテ〈高密度タイプ〉
スポンサーリンク

タミヤのパテ、「TAMIYA EPOXY PUTTY」エポキシ造形パテ〈高密度タイプ〉

 

こんにちは(^^)/toshiboです

今回は、タミヤ「TAMIYA EPOXY PUTTY」エポキシ造形パテ〈高密度タイプ〉の紹介です。

比較的に購入しやすいマテリアル、お近くのお店のプラモデルコーナーでも販売されているのではないでしょうか。

量も2種類用意されていて25gタイプと100gタイプ

身近なのは25gタイプ、よくお店で見かけるのはこちらですね。

使い方も簡単で2種類のパテを練り合わせて付けるだけ!

簡単です(^-^)

 

スポンサーリンク

製品 エポキシ造形パテ、高密度タイプ

タミヤ「エポキシパテ」

タミヤ「エポキシパテ」ねんどパテ
高密度タイプ

タミヤ

「TAMIYA EPOXY PUTTY」エポキシ造形パテ〈高密度タイプ〉
・25gタイプ 価格:440円(税込み)
・100gタイプ 価格:1628円(税込み)

※上記写真は25gタイプです。

お近くのプラモデルを扱っている販売店でも、購入できます。

模型ショップなら購入しやすいです。

 

スポンサーリンク

特長

1,高密度タイプ、きめ細かいパテで小さな部分のデザインや表面をキレイに仕上げる。
2,ヒケや肉やせがほとんどない
3,20~25℃で約12時間で硬化
4,硬化後も少し弾力がある。
5,プラモデル以外にも使える。
6,スチロール樹脂、木、金属、陶器などにも使える。

密度が高いので強度的にも問題なく、細かいデザインに使えるパテです

 

使い方

1,主剤と硬化剤を同じ量を取り出します。

2,きちんと計量してもいいですが、板状になっているので2枚を重ねてハサミなどでカットでも構いません。大体の同じ量が簡単に作れます。

3,パテを取り出し、2種類を練り合わせます。手に付かないように水を付けながら混ぜます。

※もしかすると手が荒れてしまうことがあるかもしれませんので、ビニール手袋を使ってください。

4,完全に混ぜ合わせれば完成です。

 

使っている最中に固くなってきますが、その都度練り返し使えば大丈夫です。

とは言っても、硬化剤を混ぜてしまってからはなるべく早く使ってください(^^ゞ

 

エポキシパテの使い方を紹介していますのでこちらもどうぞ👇

エポキシパテでの改造や成形プラモデルのエアロ作り方カーモデル編
簡単に使えるエポキシパテねんどタイプで成形や改造を紹介しています。パテを使う上での注意点ややり方などを簡単に解説。

 

パテを使うのにあるといい道具

パテを練って付けるだけの作業ですが、道具があるとさらに簡単に形を作れます。

パテを付ける作業で使う道具

1、ビニール手袋
2、つまようじ
3、ヘラ
4、水
5、水性アクリル溶剤

 

パテ硬化後に使う道具

1、紙やすり(400~800番)
2、やすり棒
3、ニードル
4、カッターorデザインナイフ
5、彫刻刀

普通に制作するにあたってあるといい道具です。

制作スタイルによっては、さらに色々な道具が必要になります。

 

おもな使用例

「TAMIYA EPOXY PUTTY」エポキシ造形パテ〈高密度タイプ〉はキメの細かいパテなのでフィギュアなどの制作に向いていると思います。

水を付けながら表面を整えるとヌルっとしてなめらかな質感になります。

他にも

・キットの穴埋め
・キットの裏打ち
・盛り付け、形を変える
・型取り、パーツの複製
・ディオラマなどにも

 

デザインを作る方法のスタンピング

パテに跡を付ける

パテに跡を付けてデザインする

※上記画像のパテは別の物を使っています。

パテを付けて色々な物で押し付けデザインを作るやり方です。

ダクトやザラザラな表面など他にもたくさんあります。

なのでご自分で色々試してみるのもいいかと思います(^^)/

 

同じタミヤから販売されている〈速硬化タイプ〉と比較

タミヤ「エポキシパテ」

タミヤ「エポキシパテ」ねんどパテ
高密度タイプ

タミヤ「エポキシパテ」

タミヤ「エポキシパテ」ねんどパテ
速硬化タイプ

タミヤ・エポキシ造形タイプ

〈速硬化タイプ〉に比べて〈高密度タイプ〉は硬化時間は2倍ほど長いです。硬化時間:12時間

重さは軽量タイプではないのでどちらも同じ重さです。

細かいデザインには〈高密度タイプ〉の方がおすすめです。ナイフで細かな角や模様など作る事に向いています。

削りに関しては少し削りづらい感じ、密度が高いと削りもサクサクとはいきません(´-ω-`)

 

キメが細かいパテですが12時間で硬化、作業性を考えると時間がかかりますが逆に、長いということは微調整を慌てずゆっくり作っていけるのではないでしょうか(^^)

とは言っても硬化剤が入っているので気お付けてください(^^ゞ

 

エポキシパテの使い方waueウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]
waue「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]のいろいろな使い方を掲載しています。2種の主剤を混ぜて使う簡単に使えるパテ、形成や削りもしやすく扱いやすいエポキシパテ!「軽量」ということからも軽くしたい部分におすすめです!ガンプラなどがおもに使いやすく、可動の妨げになりづらいパテになっています。

 

スポンサーリンク

使用上の注意

・古くなってくると主剤が固くなってしまい完全に混ぜ合わせられなくなってしまいます。

・パテ自体ベタベタしていますので、人によっては手が荒れたりしてしまうので、ビニール手袋などの使用をおすすめします。(^^ゞ

 

スポンサーリンク

まとめ

1,2種類のパテを練って付けるだけなので簡単!
2,ポリエステルパテと違って形が作りやすい!
3,表面が滑らかでキレイに仕上がる!
4,自分の好きな形に作れる!
1,密度が高いので少し削りづらい
2,速硬化タイプと比べて重いパテ

 

今回は、タミヤ「TAMIYA EPOXY PUTTY」エポキシ造形パテ〈高密度タイプ〉の紹介でした。

比較的にプラモデルコーナーで見たことがあるマテリアルではないでしょうか(^^ゞ

簡単に改造やディテールアップなど好きな形を作れますし、プラへの密着性もいいので安心して使えます。

ねんどタイプなので好きなマスコットやフィギュアなど色々作れますので使い方は豊富です(^^)/

削りに関して少し削りづらい部分はありますが、細かいデザインには向いています。

ぜひ、機会があれば試してみてください。

 

ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m

何か参考になったことがあれば幸いです。

プラガレージ:toshibo

 

コメント