エアブラシ専用(コンプレッサー)のツールボックス製作
今回は「エアブラシとコンプレッサーを収納するケース」を作ってみました!
なかなか収納する方はいないかもしれませんが(^^ゞ
個人的に作業場でいろいろやるので置きっぱなしにすると狭い作業台になり、邪魔かな~と思い持ち運びできるようにしました。
コンプレッサーをずっと置いておくと、ホコリをかぶったりして汚れる原因にもなりますし(掃除するのめんどくさそう)
というワケで作ってみました!
材料は、ホームセンターや100ショップなので購入できるもので、木材をベースに作っています。
エアブラシ用の収納ボックスの材料
2,カクシ釘:12個入り×2
3,パッチン錠:1個
4,カラー取っ手:1個
5,丁番(蝶番):2個
6,べニア:厚さ3mm1枚
7,ラッカースプレー(グレー):1本
8,水性塗料(ブラック、ホワイト):各1個
購入した材料の総額2556円!思ったより高くなってしまった・・
ツールボックス制作に使った道具
2,紙ヤスリ
3,指金
4,ペン
5,木工用ボンド
6,金づち
7,コーナークランプ
※7,のコーナークランプはなくても作れますが、あると便利です。
コーナークランプ
木材を挟んで固定してくれます。
ボンド固定や釘を打つ時に便利ですね♪
ツールボックスの組み立て
1,木材をカットします。
使用した木材(カットべニア)
厚さ5mmほどの木を合わせた板です。
寸法を画像で紹介
Aの板を2枚だけ斜めにカットします。
Bは2枚とも点線の部分でカットします。
2,木工用ボンドを使って接着し、カクシ釘で固定します。
カクシ釘とは!?
釘を打った部分が目立たなくなる釘です。
頭部が外れて首下の胴部で固定します。
特長としては、釘にゴムが付いているので分かりやすい物ですね。
使い方
普通に釘を打ち込んで、ゴムがほんの少し潰れたぐらいで止めて、その状態から釘を横から叩きます。
(ピンクの釘は短い物で、長い方が青い釘です。)
そうするとゴムの部分が取れます。
普通の釘だと頭部が残ってしまうので目立ちますが、カクシ釘は頭部が取れるので打った場所が分かりづらいようになります。
赤い矢印部分もカクシ釘で打ったところです。
3,表面の整え
紙ヤスリで表面を削り平らに、開閉式なのでピッタリ合わせるように段差も削ります。
レギュレーターの固定
中に小さいスペースを作って、レギュレーターを入れる部分を作ります。
ここは木工用ボンドだけで固定しました。
イエロー矢印は小物入れに
本来、ここで金具などを付けて完成なのですが、ちょっとデザインを付けてみました。
4,べニアのカット
デザインに合わせて細かくカットしていきます。
デザイン的には、ガンダムの一部分をイメージしてみました。
形に切ったカラーべニア
5,塗装
カラーが付いていたので、このままにしようかなと思いましたがやっぱり塗装します。
木工用のラッカースプレーで外装になるパーツを塗り、本体の木箱は水性の塗料で筆塗りにします。
なので、カラーべニア表面をヤスリで削り、塗料の食い付きを良くします。
削った後は塗料がしかっり付きました。
6,べニアを木工用ボンドで貼り付け!
塗装したべニアをボンドで貼り付けていきます。
7,金具の取り付け
丁番は2個裏側に、パッチン錠は1個表に取っ手は上部に付けます。
今回、使った木材が5mmと薄い板なので、付属されている金具が長くなってしまいます。
(箱の厚さが8mmで釘類が1cm、板から突き抜けてしまいます)
パッチン錠
丁番(ちょうばん)
釘は短いビスに変更して、取っ手のボルトはディスクグラインダーで短くカットしました。
クッションフェルト
たまたま別の物を作ろうとしていたときの物があったので使いました。
ツールボックスを置いたとき、キズが付かなくていいです。
プレート
さらにここから、急に思いついたのでやってみました。
ダブルオーの機体達には、各部分に発光するところがあったので似たように作ってみました(^^ゞ
どちらもプラバンを使っています。
片方にグリーンのミラーテープを貼り付けて、メタリック感を出しています。
最後にマッキーで文字書いて、出来上がり♪
(中心のPGはシール、たまたまあったので)
8,完成!!
グレーの部分にもラインテープを貼りました。
もうちょっとデザイン入れてもよかったな~。
コンプレッサー収納
コンプレッサーは、プチコンを入れています。
すき間にエアブラシを入れます。
ただの箱でも良かったのですが、たまにはこういう感じのものもいいかな~と思います。
ホコリも被らず持ち運びも簡単になりました♪
DIYエアブラシ塗装用ツールボックス,エアブラシ用の収納ボックスのまとめ
今回は「エアブラシ、コンプレッサー収納BOX」を作りました。
収納しやすく簡単に持ち運べるように1つの箱にまとめています。
使いやすさも考え、レギュレーターを収まるスペースを作り倒れないようにしています。
それと箱自体を斜めにカットして開閉するようにしたのは、レギュレーターにエアブラシ用ホースを付けやすいようにしたことです
普通の箱ですと、箱の中でレギュレーターにホースを差し込むのは付けづらいし、一旦取り出さなくてはなりません。箱を斜めにすることでエアブラシのホースも付けやすくなります。
外見もちょっと遊んでみました♪
普通の箱型でしたら、たぶん2000円以内で作れたかと思いますが(^^ゞ
ちょっとガンダムの部分をイメージして外装を作ってみました。
なのであれこれやっているうちにプラス1500円ぐらいアップしてしまいましたm(_ _)m
合計約4000円ぐらいで完成!!
ちょっとやりすぎた(汗)
たまにはこういうものもいいんじゃないかなと思います(^^ゞ
けっこう気に入りました♪これでエアブラシに挑戦したいと思います!
ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
何か参考になったことがあれば幸いです。
プラガレージ:toshibo
他にもプラモデルに関する記事を掲載中!詳しい内容は下記をクリック!
☆広告☆
コメント