プラモデルパテを使った成形
こんにちは!(^^)/toshibo(トシボー)です。
今回は、簡単に使える「エポキシパテ」を使った改造を紹介したいと思います。
使うのはwaue「ウェーブ・エポキシパテ[軽量タイプ]」
・2種類のパテを練り合わせて、形を作れるねんどタイプのパテ
・穴埋めやパーツなど色々なことに使える
ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]
waue「ウェーブ・エポキシパテ[軽量タイプ]」
特徴:軽量タイプのねんどパテ、気泡ができづらい
用途:肉抜き穴の充填、成形、補修
模型専門店やネットなどで購入できます。
おもちゃ・玩具などのお店では取り扱っているところはかなり少ないです。


必要な物
(今回は、上記写真エポキシパテ使用)
2、ポリエステルパテ
(ペースト状のパテ)
3、紙やすり(400番、1000番)
4、カッターorデザインナイフ
5、つまようじ
6、ビニール手袋
7、水
8、プラ板(0.5mm、1mm)
9、プラモデル用接着剤
10、食器洗剤orシリコンオフ
エポキシパテ成形のやり方
おもな工程は以下の手順です。
2、パテの練り合わせ
3、パテ盛り
4、整えて乾燥
5、成形
プラモデルへのパテつけ作業
最初はパテを付ける部分の下地作りをします。
プラモデル表面はツヤがありますので、そのまま付けてしまうと外れやすくなってしまうからです。
なのでパテを付ける部分に傷を付けていきます。
1、パテ付け部分を紙やすりで削ります。

ツヤが無くなるくらいで大丈夫です。(番手400番使用)
その部分は必ず削り忘れないようにします。
2、カッターでの傷つけ
先ほどヤスリがけした部分をカッターでキズを付けます。そんなに細かくなくても大丈夫です。
網目みたいな感じに傷を付けていきます。(上記写真➡の部分)
カッターの刃を切れる物にしておくと簡単にできます。
傷を付けた部分を触ってみると、かなりザラザラになります。これで食いつきが良くなります。
これで土台が完成です。
3、パテの練り合わせ
2種類のエポキシパテを同じ量で練り合わせます。
計量器があればいいですが、無くても同じ長さにカットして使っても大丈夫です。
必要な分だけ作りましょう。
2種のパテをカットしたら、指に水を少し付けて練り合わせていきます。
水を付けることでベタベタしづらく練りやすくなります。
完全に混ざり切ったら出来上がりです。
使っている最中に少しずつ固くなっていきますが、使うたびに練りなおせば大丈夫です。
4、パテ盛り
傷を付けた部分にパテを付けていきます。
形が大幅に変わる部分には多めに、あまり必要ない所は少なめにといった感じで付けていきます。
(ご自分の好きな形によってパテを付ける量は異なります)
上記写真ではフロントバンパー前面に多く使っていて、バンパー横には少なくしています。
細かい部分はラッカー薄め液を少しつまようじに付けて、伸ばしながら形を作っていきます。水でも構いません。
5、整えてから乾燥
固まるまで時間があるので、形をある程度作っておきましょう。あとで削る部分が短縮されます。
自信が無ければそのままでも構いません(^-^)
(季節や温度によって固まるスピードが変化します)
爪などで押して少しヘコムようになったら、いらない部分をカッターなどで切っておくと後の作業性が楽になります。
上記写真:ゴムみたいになってきた状態で、表面を平らにカットしたものです。

カチカチで切るより柔らかい状態で切った方が簡単です!
6、乾燥
季節や温度によっても変わりますが、6時間ぐらいでカチカチに表面が固まります。
もしかしたら、内部が乾燥しきれてないかもしれませんので1日は置いておきましょう。
7、成形
ペンなどで作りたい形に線を書いていきます。
後は、参考資料だったり画像などを見ながらけカッターやデザインナイフで削ります。
(お持ちであれば、彫刻刀など平たい刃物などもおすすめです)
形ができたら、紙やすり400番で削り、1000番で整えて完成です(^^)/

ここで、もし削りすぎてしまったとか、欠けてしまった部分があればポリエステルパテを使います。
ですのでポリエステルパテをおすすめします。

ガンプラでもパーツを作っていますのでよかったら下の記事をどうぞ👇

エポキシパテの注意点
エポキシパテの必要な量を購入されるのがいいです。
余ってしまったり、ストックしておくと主剤の方の表面が固くなってしまい使いずらくなってしまいます。
固くなった部分は混ざり合わなくなってしまいますので気を付けてください。
上記写真:固くなってしまったことで主剤が練り合わせができなかった部分
この部分は硬化していませんので柔らかいです。
私の場合は1~2年くらい保管していたでしょうか、かなり固くなっていました。
表面だけが乾燥していますので、内部は大丈夫でした。
固くなった部分を取り除き使ってみましたが、すこし大変です(+_+)
上記写真のように残ってしまいましたし、固くなった部分を取る作業も大変です。
ですので、必要な分だけ用意するのがおすすめです。
エポキシパテを使って作った物
こんなカーモデルも作ってました。
タミヤ
「トヨタ セリカ GT-FOUR ヴェイルサイドバージョン」
15年以上前に作ったセリカです。(^^ゞ
この頃、経験が浅かったので作りは雑ですが、少し複雑な形状でもパテで作れます。
「トヨタ スターレット EP91」
使用プラモデル:「シビック」 フジミ模型
このカーモデルも24歳の時に作ったものです。
ライト部分もパテで変更しています。
これもかなり雑な作りですが、いろいろできるということで(^^ゞ
ちなみに実際に私が乗っていたスターレットを作ったものです。
オリジナルのエアロを作ってみました。
パテとプラ板でいろいろな改造ができます。




まとめ
今回、「エポキシパテでの改造 カーモデル編」パテでの成形の紹介でした。
上記、フロントバンパーエアロを作る内容で進めてきましたが、オーバーフェンダーやウイングなど色々な物を作る事ができます。
自分の好きな形に作れるのがとてもいいですね(^^♪
最初は、オーバーフェンダー辺りから練習してみるのがいいかと思います。
削るのも簡単ですし、完成してからの見た目もかなり変わるので楽しいと思います。
少しずつ色々な物を作って慣れてくれば、自分の好きな形を実現できるようになったり、様々なことに応用できるかなと思います。
是非、自分の好きな形を作って遊んでみてください(^^)/
ここまで、見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
何かの参考に少しでもなれば幸いです。
プラガレージ:toshibo
今回、紹介したものはコレ!


コメント