ガンダムマーカーEX、簡単にメッキにできるペンタイプの塗装

ガンダムマーカーEX、メッキタイププラモデル用の道具
クレオス、ガンダムマーカーEX(メッキシルバー)
スポンサーリンク

プラモデルを簡単にメッキ塗装!

 

こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です

今回は、ガンダムマーカーのレビューです。

今ではいろいろなカラーが発売されていて、マーカーだけでも全塗装できるんじゃないかというぐらい種類が出ています。

その中でもメッキにできるマーカーが「ガンダムマーカーEX、ガンダムメッキシルバー」です!

エアブラシで塗装するにしても難しかったメッキですが、簡単に塗ることができるペンタイプでの発売!

誰でも簡単にできるメッキ塗装、とてもうれしいアイテムです。

 

スポンサーリンク

GUNDAM MARKER-EX、ガンダムメッキシルバー

ガンダムマーカーEX、メッキタイプ

メッキ調の金属光沢塗料

GSIクレオス

ガンダムマーカーEX、ガンダムメッキシルバー
価格:660円(税込み)
カラー:メッキシルバー
特長:アルコール系インク

 

スポンサーリンク

ガンダムマーカーEXの使い方や注意点

使い方は簡単です(^^)/

使い方

軽く振ってからキャップを外し、ペン先端をトレイなどに押します。
ペン先にインクが出てきたら準備完了です!

 

注意点

メッキ調インクには、指紋、キズなどが付きやすいので乾燥後の表面には触らないでください。
温度が高い環境で使用すると塗膜が白く濁ることがあります。

 

ガンダムマーカーEXを使ってみた感じ!

カーモデルのマフラー

ヴェイルサイド・トヨタスープラのプラモデル

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、マーカーでの塗装

メッキ塗装というと下地をツヤのある状態にしていないとメッキにならないということを思い出して、プラ表面にツヤ入りの塗装をしました。(今回は近くにあったツヤ入りブルーのスプレー缶を使用(^^ゞ)

 

いざ!塗装!

プラにペンで直接塗ってみると、塗料としては水っぽい感じのサラサラ感。

1度塗りではムラが出てしまい、光沢感はありますがキレイな感じにはなりませんでした(´-ω-`)

なので2度塗り、上記写真のようになりました。

塗るのにすこし難しい感じ(>_<)

 

筆塗り

ペンのままだとムラが出やすいので、トレイに塗料を出して筆塗りをしてみました。

塗った感じはキレイに塗れますが、メッキ感がすこし無くなってしまって輝きのある普通のシルバーみたいな感じに。

筆塗りも少し多めに塗料を付けて、塗るというより載せる感じの方ががキレイに塗れるかもしれません。

 

プラに直接塗装

下地無しで直接プラに塗ってみました。メッキ感が出て光沢に仕上がります。直接塗っても大丈夫です。

ガンダムマーカーEX、メッキタイプ

クレオス、ガンダムマーカーEX(メッキシルバー)

 

プラのカラーによる違い

メッキシルバーをプラに直接塗ることは可能ですが、プラ自体のカラーでかなり変わってきます。

プラが白や黒なら影響はありませんが、ゴールドのようなパーツやクリアパーツなどには塗料自体の色が濃い塗料ではないので透けてしまい上手くメッキにはなりません。

ガンダムマーカーEX、メッキタイプ

ガンダムマーカーEX、メッキタイプ

明るいグレーのナイフパーツはキレイに塗れましたが、ガンプラのゴールドパーツ(赤い丸の部分)には土台のパーツ色が出てしまいキレイなメッキにはなりません。
なのでツヤ入りの塗料で下地を作った方が良いです。

 

マスキングテープ

メッキシルバーを塗って乾燥後に上からマスキングテープを貼り付けてみました。

薄っすらテープに塗膜が付きますが剥がれるようなことはありませんでした。

塗膜の密着性は良いの方です!

 

失敗した時の対処

もし、はみ出てしまったり間違えてしまったときは、同じクレオスから販売されている「Mr.カラーうすめ液」で簡単に落ちます。

 

メッキ塗装の上からクリア塗装

やはりメッキ感がなくなり、ただのシルバーみたいになってしまいました。

そこでUVレジンを塗って硬化させてみました。メッキも解けること無くキラキラ感ものこり保護できました、場所によってはこんな使い方もいいかもしれません。

 

時間が経ってからの使用

すこし放置しておくとメッキが出てこなくなってしまいます。

原因はメタリック塗料と同じくメタル成分が沈殿してしまうからです。
なので良く振ってから使用してください。振りが足らないと透明な水分だけが出てしまい、メッキになりません。

 

スポンサーリンク

ガンダムマーカーEXと他のメッキ調マーカーと比較

ガンダムマーカー以外にも他メーカーから販売されているメッキ調塗料マーカーと比べてみました。

GSIクレオス

ガンダムマーカーEX、ガンダムメッキシルバー
価格:660円(税込み)
カラー:メッキシルバー
特長:アルコール系インク

 

ガイアノーツ

4ARTIST MARKER(4アーティストマーカー)
価格:330円(税込み)
カラー:メッキ調シルバー
特長:油性マーカー

 

ガンダムマーカーと4アーティストマーカーを比べてみた!

ます、ガンダムマーカーはアルコールインク系で揮発性の高い塗料です。

4アーティストマーカーは油性塗料です。

 

ペン先

・ガンダムマーカー:ペン先が角ばった斜めの切り口で2mmの細さ
・4アーティストマーカー:先端が丸い形の4mmの太さ

塗った感触としては4アーティストマーカーの方が感覚は良い感じに思えます。

 

メッキ感

・ガンダムマーカーの方がより光沢感がありキラキラしています。

4アーティストマーカーもメッキ調塗料なので普通のシルバーよりは輝きがあります。

 

塗膜の強度

・どちらもマスキングテープ貼ったぐらいでは、プラから剥がれることはありませんでした。

ですが、マスキングテープにすこし塗料が付いてしまいます。ガンダムマーカーの方はさほど付きませんが、4アーティストマーカーの方は見た目でもわかるぐらい薄っすらついてしまいます。

 

隠蔽力(いんぺいりょく)

・ガンダムマーカーはメタリックの粒子が流れやすいのでムラになる
・4アーティストマーカーの方が濃い塗料な感じ、一度塗りでもOK

 

塗料の落とし方

・ガンダムマーカー:Mr.カラーうすめ液で落ちます。
・4アーティストマーカー:エナメル溶剤で落ちます。

めん棒などにうすめ液などを付けて、かるくこする程度で落ちます。

 

乾燥後の接触

・ガンダムマーカー:軽く触るぐらいなら問題はないと思います、強く持ってしまうと跡が残ります。
・4アーティストマーカー:触っても問題はなかったです。

 

2度塗り

・ガンダムマーカー:乾燥後塗りかさねると前に塗った塗料が解けてしまい、あまりキレイにはなりづらい
・4アーティストマーカー:塗膜が強いので解けることはありませんでした。

 

マーカー2種類を使ってみた結果!

ガンダムマーカーEX(クレオス)

・メッキ感の光沢がキレイ
・1度塗りがおすすめ!
・プラに直接塗ってもOK!
・うすめ液で簡単に落とせる

 

4アーティストマーカー(ガイアノーツ)

・塗膜が丈夫
・2度塗りOK!
・メッキ感はちょっと低め
・溶剤で簡単に落とせる

どちらも簡単にメッキにできるアイテムとしては、十分な道具です。

ガンダムマーカーと4アーティストマーカー使いやすさでいえば、4アーティストマーカーの方が良い感じでした。

メッキ感としてはガンダムマーカーの方が良いのですが塗るのにすこし難しいところもあります。

ガンダムマーカーエアブラシで使うのがおすすめ!かもしれません。

 

プラモデルの修復、パテ成形のピンホール(気泡)の直し方、修復方法
プラモデルのキズやピンホール(気泡)の修復方法を簡単なやり方で掲載しています。キレイに直しても意外と直っていない気泡の修復、ちょっとしたひと手間で簡単に完全に直せます。

 

スポンサーリンク

まとめ

1,輝きのあるメッキ塗装!
2,ペンタイプなので塗装が簡単!
3,塗装がはみ出しても、簡単に拭き取れる
4,様々なプラモデルで使える!
1,塗るのにすこし難しい感じ
2,なかなか入手しづらい(>_<)

 

今回は、GSIクレオス「ガンダムマーカーEX、ガンダムメッキシルバー」のレビューでした。

手軽に塗れるペンタイプ、いろいろな部分に塗れてよりリアルな雰囲気を出してくれます。

すこし入手しづらい部分もありますが、見つけた時は買っておいた方がいいアイテムだと思います。

ガンプラだけではなくいろいろなキットに使えるので、プラモデルの組み立てにさらにひと手間加えた、いい作品ができると思います(^^♪

すこし塗るのにコツが必要なアイテムですが、大きい面ではなく細かい小さいパーツなどに塗るのが良いかも、カーモデルのライトやガンプラのバーニアなどすこし塗っただけでもだいぶ変わってくると思います。

ぜひ、見つけた時は試してみてください♪

 

ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m

何か一つでも参考になったことがあれば幸いです。

プラガレージ:toshibo

 

楽天市場

GSIクレオス ガンダムマーカーEX ガンダムメッキシルバー XGM100

価格:520円
(2022/2/15 12:25時点)
感想(4件)

 

 

 

 

ホビーサーチ

 

コメント