プラモデル塗装、初心者の方でも簡単に落とせるやり方
こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。
今回は「プラモデル塗装の落とし方:うすめ液」です。
前にプラモデル用のリムーバーや自動車用の水抜き剤などを使った落とし方をやりましたが
もっと簡単にできないかな?
ということで、クレオスのうすめ液でやってみようと思います!
・使うものはクレオスうすめ液とジッパー付きビニール袋
・たった2つで簡単に落とせる!
この方法でやると手も汚れづらいし、少しのうすめ液で落とせます!
汚れたうすめ液の捨て方も簡単なのでラクです(^^♪
塗装の落としに必要な物
・クレオスのうすめ液
・ジッパー付きのビニール袋
※袋の大きさはA5サイズ、14.8cm×21cmのもので構いません
★商品の詳しい詳細・ご購入は➣こちら溶剤各種
プラモデルの塗装の落とし方手順
今回は20年前に塗装したプラモデルを使ってみようと思います。
プラモデルの状態は筆ぬりの塗装したものになっています。
その時に使ったカラーはコレ⇩
20年も経つと塗装もガチガチに硬くなっていると思うのでやってみました。
では!本題!
まず、ジッパー袋にパーツを入れます。
この時、袋の角に寄せてください。
そして、うすめ液を入れます。袋をななめにして使えば、うすめ液の量も少なくて済みます。
うすめ液はパーツがドップリ漬からなくても大丈夫、パーツ半分くらいで良いです。
ジッパーを閉めてパーツをこすると!
みるみる落ちていきました、ここまで3分かかっていません!
指でパーツとビニールをこするようにすると落ちやすかったです。
そして、パーツを全体的にこすって出してみました。
なんと!
もとのパーツが黒かった!!(/・ω・)/ヤッチマッタ・・・ワカリヅライ
掛かった時間は3分程度!筆塗りの塗料は、簡単に落とすことができます。
上記では分かりづらかったのでパーツを変えて、もう一度やってみました(^^ゞ
こちらも20年くらい前に塗装したパーツです!
塗装は缶スプレーで塗ったパーツ、カーモデルのボンネット
こちらも同じ方法で試してみました。
塗装を落としたあとがコレ⇩
キレイに落とせました♪
少し時間がかりましたが落とせます。
缶スプレーで塗装した方は袋に入れてすぐに、こすってみましたがなかなか落ちない感じに。
でも、少し溶けてる!

なので、3分くらい放置しておきました。
すると!こすったところからみるみる落ちていきます!
うすめ液に浸けておいた方がいいんですね(^^)
パーツを入れてから5~6分程度でキレイになりました。
ちなみにうすめ液は
さっき黒いパーツに使ったモノに、また入れて試しました(^^ゞメンドクサクナッテシマッタw
★商品の詳しい詳細・ご購入は➣こちら溶剤各種
ジッパー袋にティッシュペーパーを1枚か2枚入れて染み込ませます。(量によって枚数変更)
ティッシュペーパーが吸い取ってくれるので、そのまま捨てる用のビニール袋にあけて捨てられるので、手も汚れづらくいいです。
ジッパー袋は繰り返し使えますが、何回か使った後は新しいものに変えてください。
他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)/



まとめ
今回は「プラモデルの塗装の落とし方」でした。
たった2つのアイテムで塗装が落とせるのは、簡単で良かったです。
コストもワンコイン以内でできるのも安くて良かった。
プラモデルを塗装している方でしたら、身近にあるものなので使いやすいのもいいですね。
塗装を落とす時間も5~6程度で短く、やってみてビックリしました。
これだったら失敗しても安心(^^ゞデモシッパイハシタクナイデスネ
それと1つ、袋にパーツを入れているので部分的に塗装を落とすのはできません(^^ゞ
それでも、今回の塗装の落とし方は良かったと思います(^^)/
もし、失敗してしまったときは、やってみてください!
ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
何か参考になったことがあれば幸いです。
プラガレージ:toshibo
コメント