プラモデル塗装のやり方!初心者でも簡単!缶スプレーを使った基本塗装

プラモデル塗装のやり方、塗装したプラモデル プラモデルの塗装
プラモデルのスプレー塗装、缶スプレーと塗装したプラモデル
スポンサーリンク

プラモデル塗装!缶スプレー塗装のやり方

 

こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。

今回は、
下地づくりから塗装までの基本的な流れ」を紹介していきたいと思います。

プラモデルを組み立てただけでもいいですが、次は塗装をしてみましょう。

問題解決!
・プラモデル塗装はどうすればいい?
・キレイに塗るにはどんなやり方?
など他

 

プラモデル塗装から実車の塗装
DIYでの20年の経験でやってきた塗装方法を紹介します!

このページでは、誰でも簡単に始められる缶スプレー塗装をおすすめします!

買ってきてすぐに使える塗装方法では、いちばん簡単なやり方です。

これでキレイな塗装ができますので、ご覧ください(^^)/

 

スポンサーリンク

塗装をするのに必要な物

プラモデルに必要な道具

プラモデル塗装に必要な基本道具

必要な缶スプレーは

下地スプレー」サーフェイサー
カラースプレー」色
クリアスプレー」塗装面の保護やツヤ
3種類です

やり方は、
下地を作り→カラー塗って→クリアで仕上げるといった工程です。

 

プラモデル塗装に必要な物

道具

①耐水ペーパー(紙やすり)1000番、1500番、2000番orスポンジやすり1000番  
②サーフェイサー(下地用缶スプレー)  
③カラー(缶スプレー)  
④クリア(缶スプレー)
⑤わりばし・竹ぐし、ペットボトル500サイズ、発砲ブロック
⑥中性洗剤(食器洗剤)
⑦コンパウンド(プラモデル用)
⑧両面テープ
                                 (上記写真参考)

 

①耐水ペーパー

1000番、1500番、2000番の3種類
スポンジやすりは1種類。
スポンジやすりは、無くても構いませんがあれば作業を簡単にすることができます。
耐水ペーパーとは、そのままでも削れますが水を付けながらでも使える紙やすりです。

 

②サーフェイサー(下地用缶スプレー)

種類は500、1000、1200,1500と4種類
今回は、下記でもお話ししますが
明るい色の場合はグレーやホワイトサーフェイサー1200番を使い、
シルバーや暗い色の場合はブラックサーフェイサー1500番を使います。

 

③カラーはお好きな色で構いません。(缶スプレー)

注意点:明るい色(白、黄色、赤、青など)の場合はグレー(白い)サーフェイサー
メタリック系の色(シルバー)は黒いサーフェイサーをおすすめします。

 

④クリアカラー(缶スプレー)

ツヤあり半ツヤツヤなしがあります。
ツヤありは光沢と表示、半ツヤは半光沢となっていて、ツヤなしはツヤ消しと書いてあります。

 

⑤わりばし・竹ぐし、ペットボトル500ml、発砲ブロック

わりばしや竹ぐしはどちらかで構いません。
ペットボトルは500サイズが使いやすいです。
発砲ブロックは100ショップで売られている発泡スチロールのブロックです。

 

⑥中性洗剤

家庭にある食器洗剤で構いません。

 

⑦コンパウンド

プラモデル用のコンパウンドが発売されていますのでお使いになるといいです。

 

⑧両面テープ

100ショップで販売されている物でも構いません。
強力タイプがおすすめ!
(超強力は粘着が強すぎて✖、普通の両面テープは粘着が少し弱いので✖)

 

スポンサーリンク

下地作りのやり方

 

下地作りは、塗装にとって大事な作業です!

でも、そんなにムズカしくありません!

塗装するところを紙ヤスリで削り(足付けとも言います)、
サーフェイサーで塗装するだけです。

もし、
紙やすりでの削りが面倒だなと思うときは、スポンジやすりをおすすめします。
作業をさらに簡単にできます。

 

作業工程

プラモデルの下地作り、やすりがけ

塗装前の下地作り、すりがけ作業

 パーツのヤスリがけ【紙ヤスリ1000番を使用】
パーツの表面(塗装する部分)を紙ヤスリでかるく(力を入れないで)削っていきます。

ツヤが無くなればOKです。(上記写真参考)

 

簡単に行いたい場合は、
スポンジやすりがおすすめです。

 

 パーツの脱脂
次にパーツを中性洗剤で水洗いします。ここで一緒に手も洗いましょう。

パーツを洗うついでに手も洗っておけば、
パーツ洗浄後に脂分が付くことを防げるので一石二鳥です!

 

※注意
パーツに脂分が残っていると、塗装した際に脂分が付いているところが
塗料をはじいてしまいますので全体をくまなく洗いましょう!

 

中性洗剤(ご家庭で使っている食器洗剤)を使ってパーツを洗っていきます。

使い古した歯ブラシなどあれば、洗剤を1~2滴ぐらい付けてパーツを洗います。

 

洗い方は普通に洗ってもいいですが、
スジなどの細かいすき間などはスジに沿って洗います。
少し歯ブラシを傾けて、スジに詰まった汚れをかき出すような感じで動かします。

 

そのあと、水でよく洗い流してください。
この時も歯ブラシでこすりながら水洗いの方が、洗剤を洗い流しやすいので良いです。

洗ったパーツの水分をティッシュペーパーなどで残らず取ります。

注意点
もし、水滴が残っている状態で塗装してしまうと、
はがれてしまう原因になりますので注意が必要です!
 

脱脂に関して
詳しく書いてある記事も掲載しています⇩

 

 パーツの固定
次に割りばしなどを使ってパーツを固定してみましょう。

使い終わった物で構いません。
もし、パーツが大きければペットボトルの方がいいです。

割りばしの先端に両面テープを巻いてパーツを付けていきます。

ここまで出来れば次は塗装です。

ペットボトルでの場合
キャップ部分に両面テープを付けてパーツを付けていきます。
この時、ペットボトルの中に水を3分の1くらい入れておくと
水の重さで安定して倒れにくくなります。

 

パーツ固定のやり方や詳しい内容は、下記をご覧ください⇩
いろいろな方法を掲載しています

 

では、サーフェイサー塗装です。

 

 下地塗装(下地作り)
今回は外で行いましょう。晴れている日で風が吹いていない日がおすすめです。
(カラー塗装も同じです。)

、最初はパーツの色が見え無くなるくらい(少し透けてるぐらい)でOKです。
うすく吹いてください。ここから10分乾燥です。

、2回目
1回目よりすこし多めに吹いてください。そして、30分以上乾燥です。

,完全に乾燥したら、
スポンジやすり(1000番)で表面を整えます。
軽くなでる程度で構いません。

最後に中性洗剤で水洗いをして水分を飛ばせば完成です(^^)/

ここまでが、下地作りのやり方です。

 

明るいカラーを塗装する場合
特にホワイトやイエローなどムラになりやすいカラーの塗装をするときは
同じカラーのサーフェイサーを使った方がムラになりにくい!

今ではカラーの入ったサーフェイサーなども販売されているのでこちらもおすすめです!


ホワイトカラー塗装では→ホワイトサーフェーサー
イエローカラー塗装では→イエローサーフェイサー

 

スポンサーリンク

カラーとクリア塗装のやり方

十分に乾燥したら、次にカラー塗装です。

1、カラースプレー塗装
パーツにゴミが付いていないかを確認し、缶スプレーをよく振ってから吹いてください。

 

この時、塗りづらい部分から吹いていってください。
パーツのすき間だったり、丸いパイプで言うと内側ですね。平面は最後です。

1回目を吹いたら、30分乾燥です。

これを2回から3回繰り返してください。

※注意点
カラー塗装・クリア塗装の注意点は一度に大量に吹かないことです。
もし、吹きすぎてしまうと塗料がタレてしまいます。
ですので1回目は薄く、「下地が薄く見えるかな」くらいの感じでOKです。
 

そして1日乾燥です。不安であれば1週間近くおくのもいいと思います。

 

2、クリアスプレー塗装
カラー塗料を十分に乾燥させたら、クリア塗装をおこないます。
表面の保護やツヤ出しですね。

 

クリア塗装も
カラー塗装と同じやり方です。

① 1回目
塗りづらい部分から吹いて、最後に塗りやすい部分の順番で薄く吹いていきます。
30分乾燥。

② 2回目
ほんの少し多く吹きます。やり方は、①と同じです。

 

クリア塗装のツヤ出しの場合は、4回吹いてください。
ツヤ消しの場合は2~3回でOKです。
ここでも、1回吹いたら30分の乾燥を間に入れてください。

 

クリアを塗り終わったら、最低一週間は乾燥!

表面は乾燥していても、内部は乾燥しきれてないことがあります。

 

缶スプレーを使い始める前に
やっておいた方がいい方法を掲載していますので、
良かったらご覧ください⇩

 

スポンサーリンク

ツヤ出しとツヤ消しのやり方

塗装が十分に乾燥したら「ツヤ出し」です。

ツヤ消しの場合は何もやることはありません。
乾燥したら完成です。

 

では、ツヤ出しのやり方です!

耐水ペーパーという紙ヤスリを使って研ぎ出しをしていきます。

ある程度の大きさにカットした耐水ペーパー(1500番)を
水をつけながらパーツの表面を整えます。

できるだけ面を削ります。

 

※注意点
角の部分は削らないよう
に気を付けます。
このとき、力は入れる必要はありません。表面を軽く擦る程度です。

 

表面のツヤが無くなるように削ります。

ティッシュペーパーなどで拭いて、光にあてると削った部分は光が反射しませんが、
削っていない場所はキラキラと光が反射します。

 

キラキラが残っているということは表面がデコボコしていることになります。
なので、慎重にやすりがけしましょう。

 

1500番で磨いたら、次は2000番!

1500番である程度磨いてあるので、2000番は表面を整えるだけです。

こちらも水を付けながら磨いていきます。

最後にコンパウンドで磨いて完成です。
プラモデル用のコンパウンドが販売されていますのでお使いになるといいです。

さらに「ツヤ出し」の詳しく書いてある記事がありますので良かったらご覧ください。
➣プラモデルのツヤ出し方法・磨き方・基本作業

 

スポンサーリンク

完成!

プラモデルを塗装した完成品

 

ここまでの流れがスプレー塗装の基本的なやり方です。

下地を作り、カラーを塗り、クリア塗装で仕上げる。
 

どんなプラモデルでも同じやり方です。

ツヤ消しの場合は研ぎ出しがないので簡単ですが、
ツヤありの場合は研ぎ出しが必要です。

研ぎ出しをやることによって、パーツ表面が平らになりよりキレイな表面とツヤを作り出します。

ツヤありの場合は、最後にプラモデル用のワックスを使ってみるのもいいです♪
さらにツヤツヤ感を楽しめると思います(^^♪

 

まとめ記事は下記に続く⇩


他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)/
下記をクリック!

プラモデル塗装で使われる脱脂剤やうすめ液、色々なことにも使える!
塗装で使われる溶剤を使っていろいろなことができます。粘着物の除去やシール剥がし、道具のメンテナンスなどにも使えたりします。そんな使い方を紹介!道具を簡単にキレイに!
エアブラシ塗装に必要な物!エアブラシ塗装をするうえで最低限あると良いもの
プラモデルのエアブラシ塗装に最低限!必要なモノをすべて紹介しています。一つ一つの物を簡単に説明しながらの内容や使ってみた感じを掲載しています。使いやすいモノも紹介していますので簡単に塗装できます。
【プラモデル用パテ】改造や修復もタミヤ光硬化パテ!簡単に使えるパテの使い方
プラモデルの改造や修復、2分で固まるパテ「光硬化パテの使い方」を掲載しています。キズやヘコミ・ピンホール・成形不良などの補修も簡単に直すことができるパテです。ちょっとした改造にも最適で硬化後も簡単に削れる使いやすいパテ。
簡単に使えるマスキングテープ、片手でもカットが好きな長さにできる!
マスキングテープを簡単にカットできる道具、「プッシュカット」を掲載しています。プラモデル改造の仮止めなんかに役立つ!片手で簡単に切れて長さも調節できる道具!片手がふさがっている時や細かく枚数を切りたい時なんかはかなり役立つ道具です!

 

スポンサーリンク

プラモデルの塗装のやり方、初心者でも簡単!缶スプレーを使った基本塗装のまとめ

1、塗装する部分を紙ヤスリで削る!スポンジやすりでもOK!
2、中性洗剤で水洗いをして乾燥後、サーフェイサーを吹く。30分乾燥。
3、スポンジヤスリで表面を軽くけずって整える。中性洗剤で水洗い、そして水気を取る。
4、カラー塗装は少しずつ吹いていく。2~3回。
5、クリアーもカラーと同じように吹く。3~4回。ここから最低1週間は乾燥!
6、乾燥後1500➡2000番の耐水ペーパーで水をつけながら軽く削る。
7、コンパウンドで磨く。できるだけ角を磨くときは磨きすぎ注意!

 

今回は「缶スプレーでの塗装」でした。

かなりお話が長くなってしまいましたが(^^ゞ

作業工程は下地作りをしてカラーを塗り、クリアを塗って研ぎ出しをする。
4つの工程が塗装の基本的な流れです。

 

ツヤなしの場合は
研ぎ出しは必要ありませんので工程は3つです。

誰でも簡単に塗装ができます。

色を塗ることによって、またぜんぜん違う作品にもなります!

カラーを変えたり、ツヤを出したりすることで
リアルに再現できたり、また違ったカッコ良さができます。

塗装の初心者の方でもうまく塗れるコツは
同じカラーのサーフェイサーを使うことです。
今ではサーフェイサーもカラーが増えてきて、難しかった明るいカラーの塗装も塗りやすくなっています(^^)/

最初はめんどくさいと思うかもしれませんが慣れれば簡単な作業です。

是非、色を塗るということを楽しんでみてください(^^)/

最後まで見て頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
少しでも参考になれば幸いです。(^^ゞ

プラガレージ:toshibo

➤➤➤トップページ

➤➤➤プラモデルの塗装一覧へ


☆広告☆

ホビーサーチ
ぞくぞく新製品がたくさん!


コメント