1/24アリストのカスタムパテを使ったエアロの作り方 

パテでのカーモデル改造カーモデル、カスタム
エポキシパテでのカーモデル改造
スポンサーリンク

カーモデル改造エポキシパテでエアロを作る

 

こんにちは!(^^)/toshibo(トシボー)です

今回はカーモデル・アオシマ教材「1/24トヨタ アリスト」のパテを使った改造を紹介したいと思います。

使用するパテは「エポキシパテ」粘土タイプを使っています。

練り合わせるだけで簡単に使えるパテです。

改造内容はF/Rバンパー、Sステップをパテで形を変更と、稼働する部分の修正です。

もともと、説明書のように組み立てると不具合があるキットでしたので、修正も兼ねて改造していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

使用する物

使用キット

アオシマ教材
1/24 スーパーVIPCAR

・トヨタ アリスト「JZS161」/ジャンクション

 

材料

ウェーブ「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」

ウェーブ「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」ねんどパテ

weue「ウェーブ・エポキシパテ[軽量タイプ]」
 価格:1078円
タミヤ プラ板
 厚さ:0.5mm、1mm、2種類
タミヤ プラ棒
 太さ:2mmの正方形

 

必要な道具

1、ニッパー
2、カッターorデザインナイフ
3、ニードル
4、つまようじ
5、紙やすり(400番、1000番)
6、水
7、ビニール手袋
8、ヘラ(小さい物)

 

スポンサーリンク

作成工程

主な作業工程

1、パーツの仮合わせ
2、プラ板での加工と補強
3、足付け
4、パテもり
5、成形
6、塗装

 

作成!

まずは、キットからのパーツの切り出しです。

仮合わせ

ランナーからパーツを切り出し仮合わせをします。

ここで、パーツを合わせて見てズレが無いかを確認します。

今回のアリストはフロントサスとリアタイヤハウス部分にに問題がありました。

1、フロントサスがタイヤ側面に干渉
2、リアタイヤハウスにタイヤが干渉

普通に組み立てても形にはなりますが、リアタイヤは干渉が原因でシャーシから出てしまい、ボディーにテンションが掛かりっぱなしになっていました。

なので、2か所の部分を修正していきたいと思います。

 

タイヤ・フロント足回り部分

キットのタイヤ・フロント足回りなんですが、普通に組み立てるとタイヤの側面にサスパーツが当たってしまいタイヤが奥まで入らないです。

タイヤが奥まで入らないとボディーを被せた時に、タイヤが出ているのでフェンダーに干渉してしまいボディーが入らないこともあったりします。

なのでサスパーツの延長です。

カーモデルのタイヤアーム

カーモデルのタイヤサスの延長

サスパーツをいったん切り離し、プラ板で固定しています。

プラ板:1mmを使用

切って接着するだけなので、簡単です。これで延長の完成です。

 

シャーシ部分

シャーシの部分にも問題がありました。

通常の組み立てだとリアのタイヤハウスにタイヤが干渉してしまい、タイヤを支えるアームパーツなどが正しく固定されなかったりします。タイヤも回りません。

個人的なこだわりでタイヤは回るようにしています(^^ゞ

 

シャーシも簡単な改造

タイヤハウスのカット

リアタイヤハウスの切り取り部分

上記写真:リアタイヤハウスを横から見た部分です。

赤い線の部分をカットしています。ハウス内を広げるためにいったん切り離します。

反対側も同じく。

 

タイヤハウスのカット

リアタイヤハウスの切り取り部分

赤い線の部分を切り離します。

 

斜め上から見た所

タイヤハウスのカット

リアタイヤハウスの切り取り部分

 

タイヤハウスのカット

リアタイヤハウスの切り取り部分と残す部分

赤い線の部分が切り取り部分です。

青の矢印部分は残しておいてください。(サスパーツ取り付け部分)

切り離したパーツをプラ板やプラ棒を使って固定していきます。

 

プラ板は厚さ1mmを使用

長さ1cmくらいで2mm~3mmぐらいの太さのプラ棒を作ります。
ニッパーなどで簡単にバシバシ切ったぐらいの物で大丈夫です。

 

プラ棒の場合

1cmの長さにカットで2~3mmの物を使います。

プラ板orプラ棒、何本も用意します。

 

必要な分の高さにおおじてプラ板の大きさやプラ棒の太さを変えてください。

 

プラ板やプラ棒で固定

タイヤハウスのカット

タイヤハウス、プラ板orプラ棒での改造

赤い線がプラ板orプラ棒だとして、カットしたパーツの間に差し込み接着していきます。

すき間にプラを差し込んで、接着し埋めていきます。

そうすることで曲線の部分も簡単に固定できます。

乾燥したら余分な部分をカットして表面を整えます。

 

リアタイヤハウス切り取り

タイヤハウスのカット

上記写真:白い部分がプラによる接着部分です。

余分な部分をニッパーでカットして、カッターで整えた状態です。

これでタイヤハウスの高さを変更できます。

もし、やりにくいのであればリューターなどで削るのも簡単です。

 

ボディーの改造

今回は、エアロパーツを作成なので最初にプラ板を使って土台いを作ります。

とても簡単な作業です。

プラ板を付けておけば、「どれだけの量のパテを付ければいいのか?」も、分かりやすいです(^^)/

 

下げたい幅のところにプラ板を裏側に貼り付けていきます。

プラモデルの成形

プラ板での土台:厚さ1mm使用

サイド部分

プラ板の大きさ:8.5cm×5mm、厚さ1mmを使用×2

プラ板を裏から貼り付けて、ボディー下に3mm下げています。(プラ板の見えている部分が3mm幅です)

 

リアバンパーも同じく

プラモデルの成形

プラ板での補強0.5mm使用

リア部分

プラ板の大きさ:2.5cm×7mm、厚さ0.5mmを使用×2

リアは少し曲線になっていたので薄いプラ板を使っています。

薄い方が曲がりやすく固定いやすいです。

乾燥したら足付け作業です。

 

足付け

パテ付けする部分をヤスリがけと、カッターでの傷付けをします。

プラモデルの成形

パテを付ける部分を足付け

パテ付け部分を紙やすりでやすります。

紙やすり:400番を使用

角の部分だったり、バンパーからフェンダーへの部分など細かい所などを忘れずにヤスリかけしてください。

角部分は、パテを削っている時にプラから剥がれやすくなってしまうからです。

 

次にカッターでキズを付けていきます。

プラモデルの成形

下地部分の傷つけ

矢印部分:網目状にカッターでキズを付けています。ヤスリかけした部分です。

カッターの刃を新しい物にしておくと作業しやすい!

キズを付けた部分は、ザラザラになり、これで喰いつきが良くなります。

この作業をパテ付けする部分全面に行います。

 

パテ付け

エポキシパテでの成形

エポキシパテでの成形

パテを付けてみました。

形を作る上で少し多めに盛った方がいいです。後になって足りない(+_+)なんてことないように!

 

ある程度、固まってくるとゴムみたいになってきます。

エポキシパテでの成形

エポキシパテでの成形

ペンで好きな形の線を書いておいて、いらない部分をカットしておきます。

上記写真:表面をカットしています。

この少し柔らかい状態でカットしておいた方が、後の作業性を簡単にできます。

カチカチに固まってしまうと、大変なので(^^ゞ

 

ナイフで削る

エポキシパテでの成形

エポキシパテでの成形

カッターやデザインナイフで半分だけ形にしてみました。

作りたい形の画像などを見て、試しながら削ります。

お持ちでしたら、彫刻刀なんかでも削りやすいです(^-^)

 

サイド部分

エポキシパテでの成形

エポキシパテでの成形

サイド部分ダクトがあります。

ニードルで穴をあけて、デザインナイフで切り取っています。

 

エポキシパテでの成形

エポキシパテでの成形、サイド部分

反対側です。

左右を同じように作るのは難しいです(+_+)

 

プラ板での成形

プラ板1mmでの成形

プラ板でバンパーのフチを作ります。ディフューザーではないです(^^ゞ

 

プラ板での成形

プラ板を使った改造

真ん中のスペースがディフューザーを作る予定の部分です。

ディフューザーも別パーツで作ります。

 

プラモデル、エポキシパテでの成形

カーモデル、エポキシパテによるエアロ制作

マフラー部分を作りました。

ここも、エポキシパテを盛り成形しています、横にあるプラ板も削って見ました。

まだ完璧ではないですが、プラ板の太さとパテで作ったフチを同じ太さにしています。

フチ幅:1mm

 

プラモデル、エポキシパテでの成形

カーモデル、エポキシパテによるエアロ制作

ひたすら削って調整します。

 

プラモデル、エポキシパテでの成形

カーモデル、エポキシパテによるエアロ制作

 

プラモデル、エポキシパテでの成形

カーモデル、エポキシパテによるエアロ制作

フロントも形が作りずらかったので、カットしエポキシパテで成形しました。

 

プラモデル、エポキシパテでの成形

カーモデル、エポキシパテによるエアロ制作

矢印の部分がすこし奥に入っていくような感じです。

フロント中央部分もカットしてからパテでつくっています、この下にもプラ板でリップスポイラーを作る予定です。

 

フロントバンパーサイド

プラモデル、エポキシパテでの成形

カーモデル、エポキシパテによるエアロ制作

フロントバンパーサイドにダクトを作っています。

ここら辺のバランスが難しい所です。

プラモデル、エポキシパテでの成形

カーモデル、エポキシパテによるエアロ制作

参考画像が少ないのでなかなか難しく、色々な場所を作りながら調整しています。

 

リアバンパーサイド

カーモデル、プラ板での改造

カーモデル、プラ板でダクトの作成

リアバンパーサイドにダクトみたいな部分があったので、作って見ました(参考画像によるもの)

プラ板で形を作り、パテで整えています。

実物を見たことが無いのであるかどうか分かりませんが、青矢印の部分は穴を開けています。

 

タイヤハウスとタイヤの位置

カーモデル、タイヤの取り付け方

アンダーカバーでの調整

このアリストは普通に作るとタイヤハウスとタイヤの位置がズレていました。

少しタイヤが後ろ側寄っています、なのでアンダーカバーを数ミリ前に付けることで、タイヤの位置が真ん中にきます。上記写真:右側(アンダーカバー)

 

カーモデル、タイヤの取り付けやり方

アンダーカバーでの調整

アンダーカバーを付けるジョイント部分の穴を前側に削ります。

こうすることで矢印のように調節ができます。

 

ディスクブレーキからデフ

カーモデル、アリストの足まわり

アリストの足まわり、分割してタイヤを調整

リアもタイヤ位置の調整をしています。

タイヤとフェンダーの干渉を直しています。

中央のデフ、赤い線の部分を一度カットして、青矢印の部分を削り幅を調整しています。これでタイヤとフェンダーの干渉をクリアしています。

 

シャーシ:リア

カーモデル、プラ板での調整

ディスクブレーキをプラ板で固定

タイヤハウスの調整は、接着での調整です。

パーツをバラシているのでタイヤを付けた状態で足まわりを接着。

ブレーキ部分の2本付いているロットも一度カットして、矢印の白い部分プラ板を使って固定しています。

そのままですとタイヤが奥まで入らない状態になってしまうからです。

 

シャーシ完成

カーモデル、シャーシの塗装

カーモデル、パーツの塗装

各部パーツの塗装

カラー

黒い部分:セミグロスブラック、やつや消しブラック
シルバー部分:クロームシルバー、フラットアルミ
ブレーキ:レッド(ツヤあり)、ゴールド
サス:フィニッシュシリーズフィルム

 

内装

カーモデル、内装

カーモデル、内装の塗装

ここで内装の塗装もやってみました。

カラー

黒い部分:セミグロスブラック
灰色の部分:ニュートラルグレー
パネル:クロームシルバー
矢印の部分:フィニッシュシリーズフィルム

 

ガラスパーツの塗装

カーモデル、ガラスの塗装

カーモデル、ガラスをマスキングリキッドでマスキング

マスキングテープが無かったのでマスキングリキッド(液体)を使って保護します。

ハセガワ:マスキングリキッド
価格:1260円

 

乾燥することでフィルムになり剥がすことができます(^^)/

1回塗っただけでは薄いので2~3回は重ねた方がいいです。塗って乾燥の繰り返しです(^^ゞ

クレオスからも同じタイプのマスキングゾルが販売されていますのでそちらでも構いません(^-^)

 

ガラスパーツのフチ塗り

カーモデル、ガラスの塗装

カーモデル、ガラスをマスキングリキッドでマスキング

乾燥すると、黄色がクリアオレンジになるので分かりやすいです。

曲線部分や複雑な形など簡単に使えるし、はみ出てしまった部分はカッターなどで切り取ることができます。

乾燥したあとは、塗装をして剥がすだけです。

 

付属パーツの作成

ディフューザー

プラ板とパテでの成形

プラ板に切れ目を入れてパテ盛り

リアのディフューザーを作っていこうと思います。

参考画像ではリアが丸く内側に入っていたので、沿った板を作ります。

 

最初、1mmのプラ板に熱をかけて曲げてみたのですが、変な風に曲がってしまい失敗しました(+_+)

なので1mmのプラ板に2mm感覚で切れ目を入れて曲げています。

この時、カッターではなくプラ板カッターで切れ目を入れています。
(スジ彫り用のPカッターでもOK

曲げる時、少し曲げずらく切れ目を入れた部分が割れてしまうことがありました。

その時は流し込み接着剤を付けるだけで固定されます。

そしてポリエステルパテを盛りました。

 

プラ板とパテでの成形

プラ板に切れ目を入れてパテ盛り

上記画像、パテを削った物です。

切れ目にパテが入り、曲線が固定されます。あとは必要な分だけカットして使います。

 

プラ板とパテでの成形

カーモデル:ディフューザーの作成

リアバンパーのサイズに合わせてカットしました。

8枚の小さいパーツはディフューザーのフィンです、大きさは1cm×1cmの大きさにしてあります。

 

プラ板とパテでの成形

プラ板でディフューザーを作る

ディフューザーに付いていたランプみたいな物です。(参考にしている画像を見て付いていた物です)

土台はプラ板でセミグロスブラックに塗装し、クリアパーツは今までに作ってきたカーモデルの余りパーツです。赤い三角のパーツはアオシマのS15シルビアの余りパーツを使用しています。

②ディフューザーの仮組の状態です。

ディフューザーの真ん中に①で作ったランプを付けるようにします。

 

ディフューザー完成

アオシマのカーモデル、アリストカスタム

アオシマのカーモデル、アリストを改造

ディフューザー完成しました(^^)/

本体はセミグロスブラックで周りやフィンをガンメタで塗装してあります。

カラー

本体:セミグロスブラック
フィン:ガンメタ

 

リアバンパー(マフラー部分)

アオシマのカーモデル、アリストカスタム

アリスト、パテでのリアバンパー作成

参考にしている画像は左右2本出しのマフラーなんですが、キットに付いていたマフラーは左右1本出しでしたので、少し形を変えてみました。

これもエポキシパテで作ってあります。フチはバンパーと同じく1mm幅にしてあります。

 

サイドステップ

アオシマのカーモデル、アリストカスタム

アオシマのカーモデル、アリストを改造

ここで、サイドステップのフィンも作って見ました。

参考にしている画像とはちょっと違うかもしれませんが、できるだけ似ているようにがんばりました(^^ゞ

フィン自体はプラ板で作っています。

1mmプラ板2枚合わせています。

カラー

フィン:ガンメタ

フィンの土台部分はこの後ブラックで塗装

 

ウイング

アオシマのカーモデル、アリストカスタム

アリスト改造、ウイング作成

ウイングが付いていたのですが、形が違うのでパテで作りなおしました。

参考にしている画像が見つからず、実際の形とはちょっと違うかもしれませんが一部想像で作って見ました(^^ゞ

 

アオシマのカーモデル、アリストカスタム

アリスト改造、ウイング作成

こちらもエポキシパテを使い作成しています。

 

デイライト

アオシマのカーモデル、アリストカスタム

アリスト改造、デイライト作成

デイライトもエポキシパテで作成

バンパー内側にマスキングテープを貼り、パテを付け型取りをしています。

成形後、ブラックで塗装しています。

 

フロントフラップ

アオシマのカーモデル、アリストカスタム

アリスト改造、フロントフリップ作成

フラップはプラ板で作成しました。

プラ板:1mm使用

バンパーに対してプラ板が少し厚く感じたので、先端部分を薄く削っています。

 

表面処理

アオシマのカーモデル、アリストカスタム

アリスト改造、サーフェイサーでのキズチェック

ある程度できたので、サーフェイサーを吹いてみました。

この時点でなんかうれしい(#^.^#)

 

アオシマのカーモデル、アリストカスタム

アリスト改造、サーフェイサーでのキズチェック

サーフェーサーを吹くことで、キズやピンホールなどが分かりやすくなります!

矢印の部分に小さな穴や段差などがありました。

作った形にも歪みがあることが見えて、分かりやすいです。

ここからポリエステルパテを使い、整えていきます。付けては削っての繰り返し(>_<)

 

形が出来たら

サーフェイサーを吹いて出来上がりをチェック!

ここでカラー塗装前にスポンジやすりを使って表面を整えます。

使い古したスポンジやすりがいいです。なければ1000番くらいの物でも構いません。

表面を整えることで研ぎ出しの際、簡単になります。

 

洗浄してカラー塗装
アオシマのカーモデル、アリスト改造

アオシマのカーモデル、アリスト改造

ホワイトカラーを吹いてみました。

タミヤ

使用カラー:TS-26 ピュアーホワイト

 

カラーを吹いて1週間近く乾燥させた後、デカールを貼っています。(マークなど)

デカールを貼って1~2日乾燥

次にトップコートを4回吹いて、1週間乾燥後に研ぎ出しします。

 

グリル

グリルを付けない方向で作成していましたが、たまたまアリストのあまりパーツを見つけたので、塗装してみました。

アオシマのカーモデル、アリスト改造

アオシマのカーモデル、アリスト改造

付けるか外すか、完成した時にどちらにするか考えます(^^♪

 

ライトパーツ
アオシマのカーモデル、アリスト改造

アオシマのカーモデル、アリスト改造ライトパーツ

パーツをセラミックコンパウンドで磨いています。

こうすることでキレイになります。

赤矢印の部分パーツのフチをマッキーで黒塗りしています、リアルに仕上がります。

 

まどガラス
アオシマのカーモデル、アリスト改造

アオシマのカーモデル、アリスト改造ガラスマドパーツ

こちらもセラミックコンパウンドで磨いてあります。

ライトパーツよりこちらの方がキレイさを実感できると思います(^^♪

 

スモークガラス

アオシマのカーモデル、アリスト改造

アオシマのカーモデル、アリスト改造ガラスマドパーツ

リア部分にスモークグレーを吹きました。

GSIクレオス

使用カラー:101スモークグレー

内側から自分の好みで数回吹きます。

今回は吹きすぎた(´-ω-`)

 

乾燥後の作業

工程

・クリアー塗装後、1週間乾燥
・ここから、耐水ペーパーで水研ぎ1500番➡2000番の順番で。
・次にラプロス6000番で水研ぎ
・プラモデル用コンパウンドで磨き(液体600番)
・セラミックコンパウンドで仕上げ

 

磨き終わってからフィニッシュシリーズで各部に貼り付け

アオシマのカーモデル、アリスト改造

アオシマのカーモデル、アリスト改造・外装

ライト・テール・モール・ピラーなどをフィニッシュシリーズで貼っています。

 

アオシマのカーモデル、アリスト改造

アオシマのカーモデル、アリスト改造・外装

 

アオシマのカーモデル、アリスト改造

アオシマのカーモデル、アリスト改造・外装

ライト・テール:ミラーフィニッシュ
ピラー:カーボンフィニッシュ

各部パーツも付けてみました(^^♪

完成まであと少し♪

 

内装

座席したにもフェルトタイプのシートを貼っています。

アオシマのカーモデル、アリスト改造

アオシマのカーモデル、アリスト改造・内装

ちょっと分かりずらいですが(^^ゞ(緑矢印の部分)

 

ダイソー

使用道具:フェルトシート 110円 45×34cm (黒)

 

ダイソーのフェルトシール

ダイソーのフェルトタイプのシール

粘着力もありシールタイプなのでカットして使えます。

あとは完成したパーツを普通に組み立てです。

 

完成!

アオシマのカーモデル、アリスト改造

アオシマ製品1/24 アリスト改造

 

アオシマのカーモデル、アリスト改造

アオシマ製品1/24 アリスト改造

 

ページが長くなってしまいましたので(^^ゞ

完成レビュー詳しい内容はコチラへどうぞ👇

 

カーモデル工作リアルに作る方法、グレードアップヒント!
カーモデルにちょっと手を加えるだけでリアル感を引き出せるやり方を掲載しています。各パーツにちょっと工夫することでよくなります。初心者の方でも数分でできる工程もあるので試してみてください。
プラモデルの下地作り整え方 表面処理 プラモデルのキレイな作り方
プラモデルをキレイに作る簡単な作業を掲載しています。プラモデルの表面処理を行うと、塗装の密着性やキレイに仕上がる!とても簡単な作業で効果が出ますのでやってみてください。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は、「アリストのパテを使った改造」でした。

エポパテは初心者の方でも気軽に使えるパテ

2種類のパテを練り合わせるだけで簡単に使える!

ポリパテでしたら色々やっているうちに硬化してしまい、使えなくなってしまった!なんてことがあります。

エポパテでしたら硬化が始まるまで時間がありますので余裕をもって使えます。

カーモデル以外にもガンプラや他のキットでも使えますので是非試してみてください(^^)/

長くなってしまいましたが、ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m

何か参考になったことがあれば幸いです。

プラガレージ:toshibo








コメント