プラモデルの塗装を失敗した時の落とし方、簡単できて数分で落ちます

プラモデルの塗装の落とし方プラモデルの塗装
プラモデルの塗装の落とし方
スポンサーリンク

プラモデルの塗装を落とす簡単なやり方

 

こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。

今回は、「プラモデルの塗装の落とし方」をやってみたいと思います。

こんな時に!
・塗装で失敗した!
・間違って違う部分まで色を塗ってしまった!
・マスキングしてたのに塗料が流れてしまったなど、さまざまな失敗があると思います。

ここでは、クレオスから販売されている「Mr.PAINTO REMOVER」(Mr,ペイントリムーバー)を使った落とし方や他の方法で塗装の落とし方をやってみたいと思います。

どれが一番落ちが良いのか試してみようと思います。

 

スポンサーリンク

プラモデルの塗装を落とすために必要な道具

プラモデルの塗装を落とす道具

プラモデルの塗装を落とす道具

道具

1,Mr,ペイントリムーバー
2,筆
3.布orティッシュペーパー
4,トレイ
5,新聞紙

Mr,ペイントリムーバーには、筆が付いていないので塗るための筆が必要です。

新聞紙はしたに引くための物です、無ければ段ボールや布でも構いません。

ホビーサーチ
★商品に関しての詳細・ご購入は➣こちら

 

スポンサーリンク

塗装の落とし方

おもな作業内容

1,塗装したパーツにリムーバーを塗る
2,布で拭き取る

作業は難しくありません、簡単です。

 

塗装の落とし方①Mr,ペイントリムーバー

GSIクレオスのMr,ペイントリムーバー

GSIクレオスのMr,ペイントリムーバー

GSIクレオス

名称:Mr,ペイントリムーバー
用途:プラモデル用の塗装はがし液
価格:250円/275円(税込み)
ホビーサーチ
★商品に関しての詳細・ご購入は➣こちら

 

まず、色プラやクリアパーツでもダメージがなく落とせるのかをやってみました。

カラーだけ塗装したパーツ(車ボディー)

プラモデルの塗装の落とし方

GSIクレオスのMr,ペイントリムーバー

ボディーにMr,ペイントリムーバーを塗り、筆でこすってみました。

カラーだけということもあって簡単に数分程度で落ちます。

ボンネットの白い部分、プラも傷めずキレイに落ちています。

 

そしてクリアパーツも同じやり方で落としてみました。

プラモデルの塗装の落とし方

GSIクレオスのMr,ペイントリムーバー

クリアパーツもキレイに落とせて、プラへのダメージもありませんでした。

クリアパーツは透明なので、強くこすると拭いたときに跡が残ってしまうかもしれませんので、力を入れずに拭いた方が良いです。

もし、クリアパーツに傷が残ってしまたら、液体コンパウンドで磨けばキレイになります。

 

クリア塗装までしたパーツ

クリアまで吹いたパーツも落としてみました。(サーフェイサー+カラー+クリアーを吹いたもの)

やはり、クリアがコーティングされているのでカラーだけのパーツより2倍の時間が掛かります。

落とせないことはないですが、すこし大変です(^^ゞ

塗装面にリムーバーを垂らし、筆でこするような感じで落とした方が簡単です。

 

塗装の落とし方②自動車用水抜き剤

Mr,ペイントリムーバーだけでは大きなパーツは大変なので、別の方法も試してみました。

使うのは、自動車に使われる水抜き剤です。

調べてみるとけっこう使っている方が多かったので試してみました!

プラモデルの塗装を落とす道具、水抜き剤

プラモデルの塗装を落とす道具、水抜き剤(自動車用)

KENIX(ケニックス)

名称:自動車用燃料の水溶解剤(水抜き剤)
用途:自動車用燃料タンク内の水溶解のための燃料助剤
成分・イソプロピルアルコール
種類:2種軽油用
価格:120円前後

本来、自動車のガソリンタンク内に発生する水分を排出させるものなのですが、どのくらいで落ちるのかを試してみました。

 

使用したもの

1,自動車用水抜き剤
2,ケース
3,ビニール手袋

 

水抜き剤とパーツ

プラモデルの塗装を落とす道具、水抜き剤

プラモデルの塗装を落とす道具、水抜き剤(自動車用)

ケースに水抜き剤を入れ、パーツを浸しています。

ニオイはさほど強くもなく、消毒液のエタノールのにおいと同じでした。

浸けてから1時間程度で塗装表面が柔らかくなりますが、落ちるまではいきません。

竹ぐしで突いて引っかかるような感じでした。

4時間経過、竹ぐしで削ってみると竹ぐしで削った部分だけ剥がれてきました。簡単に剥がれるというものではなかったです。

5時間経過、塗装を強くこすると剥がれてきてはいるのですが、クリア塗膜が柔らかくなったという感じ。

20時間経過、竹ぐしで削ると落ちますが簡単に落ちる感じではなかったです。5時間ごろの状態と同じ感じに思えます。

プラモデルの塗装の落とし方

プラモデルの塗装を落とす道具、水抜き剤(自動車用)

YouTubeでもプラモデルの塗装を落としている動画がありますが、同じような感じにはなりませんでした(>_<)

もしかしたら水抜き剤の成分がすこし違うのかもしれません。

この後、3日間置いていましたが塗装が硬くなってしまいました(/・ω・)/
今回使ったケニックスの水抜き剤は長時間は置かない方が良いかもしれません。

 

結果

水抜き剤:軽油水抜き剤を使用

・塗膜は柔らかくなりますが、簡単に落ちるまではいきませんでした。
・2日ぐらい浸して、クリアは落ちますがカラーやサーフェイサーが落ちづらい

今回、使ってみたものは軽油水抜き剤、成分が違いなのか純度の違いなのか、簡単に落ちるものではなかったので別の水抜き剤を使った方が良いです。

 

★注意!
自動車用燃料の水溶解剤(水抜き剤)で行うときは十分に風通しの良いところで行たください。
・本来の使用ではありませんので、もし行うのであれば屋外での使用をお願いしたします。

 

塗装の落とし方③

ページ上で紹介した「塗装の落とし方②」の水抜き剤とは別の物を使ってみたいと思います。

水抜き剤(ガソリン車用)

KUREの水抜き剤

自動車用の水抜き剤

KURE

名称:自動車用燃料の水溶解剤(水抜き剤)
用途:4輪自動車用燃料タンク内の水溶解のための燃料助剤(ガソリン車用)
成分・イソプロピルアルコール、防錆剤
種類:JIS1種ガソリン用
価格:160円前後

※価格は1本のお値段です

 

使用したもの

1,自動車用水抜き剤
2,ケース
3,ビニール手袋
4,歯ブラシ

 

サーフェイサーからカラーまで塗ったパーツとクリアまで吹いたパーツ

プラモデルの塗装の落とし方

プラモデルの塗装を落とす道具、水抜き剤(自動車用)

約1日近く付けておいて削ってみました。

爪でこすってみると、少し塗膜が硬いような感じもしますが落ちていきます。

歯ブラシでこすってみたら指でやるより簡単に落ちました。水抜き剤に付けながら歯ブラシでこすった方が簡単です。

前回のKENIX(ケニックス)の水抜き剤よりは楽に落ちました、こちらの方が落としやすい感じです。

使い終わった後はじょうごにティッシュペパーを敷き、取れた塗装をこせばまた水抜き剤を使うことができるのでお得です。

★注意!
自動車用燃料の水溶解剤(水抜き剤)で行うときは十分に風通しの良いところで行たください。
・本来の使用ではありませんので、もし行うのであれば屋外での使用をお願いしたします。

 

やらない方がいい、塗装の落とし方(ラッカーうすめ液)

使ったのは外壁などの塗装に使われるペンキ用のうすめ液です。

本来このラッカーうすめ液はプラモデルには使わないモノですが、使うとどうなるかを実験してみました。

アサヒペンのラッカーうすめ液

アサヒペンのラッカーうすめ液で落とし

アサヒペン

名称:お徳用ラッカーうすめ液
用途:汚れの拭き取り、ラッカーの希釈、用具の洗浄
成分:有機溶剤
種類:ラッカー用うすめ液シンナー

※ペンキの塗料を薄めたり、洗浄をするためのうすめ液

 

使用したもの

1,ラッカーうすめ液(アサヒペン)
2,ケース
3,ビニール手袋
4,布

 

作業開始!

最初は布にラッカーうすめ液をしみこませて、パーツの塗装を落としていきます。

時間はかかりますが少しずつ落ちていきます。

私がおこなったときはプラへのダメージは確認できなかったのですが、コメントを頂いた方からプラへのダメージがあるとのこと。
下記でもお伝えしておりますが、プラが溶けるほどの強い液体なので使用をおすすめできません。

 

白に塗装したパーツをうすめ液に浸します

アサヒペンのラッカーうすめ液

アサヒペンのラッカーうすめ液で落とした塗装

浸して5分、すこし揺らしながら見てみると、みるみる落ちていきます。

ですが、10分経たないとこでプラ表面がヌルヌルしてきているような感じに!

取り出してみると・・・

アサヒペンのラッカーうすめ液で落とした塗装

アサヒペンのラッカーうすめ液で落とした塗装

プラが解けていました(>_<)

表面がドロドロのボコボコに!剥がれた塗料もまたついてしまった!

ここまでひどくなるとは思ってもいませんでした!!!

プラ自体も柔らかくなり表面がヌルヌル!

長時間浸けていたら無くなっていましたね!!(; ・`д・´)

 

実験結果!
・ラッカーうすめ液では塗装は落ちますがプラへのダメージが強く危険です!
・ニオイも強く屋内での使用は絶対におすすめできません。
※ラッカーうすめ液(アサヒペン)を使って塗装剥離を行う方はいないと思いますが、使ってみたらこうなるということを知って頂けたら幸いですm(_ _)m

 

★注意!
・プラモデルでもラッカーうすめ液や塗料などの使用は十分に風通しの良い環境で行ってください!

 

他にもうすめ液を使った塗装のカンタンな落とし方を実験していますので、詳しい内容は下記記事をご覧ください

 


他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)/

カーモデル塗装の順番、塗り重ねる手順を間違えると大変なことに!
プラモデルの塗装、カラーの塗り重ね、部分塗装。塗り方を間違えると色が変わってしまい、思ったのと違う状態になってしまう。下地の色でカラーの変わりを掲載しています。塗料の隠蔽力違いや明るさの順番なども載せています。
ガンダムマーカーEX「ホワイトゴールド」プラモデルの道具簡単塗装
クレオスのガンダムマーカーEX。ホワイトゴールドを掲載しています。ペンタイプの塗装アイテム、簡単に塗装ができ失敗してもうすめ液で簡単に拭き取れます。カラーは明るめのゴールド、光沢感がとてもいい塗料です。
プラモデル塗装の下地の違いによるカラー色の変化、うまく使えば見た目も変わる
プラモデルの塗装で下地の色を変えただけでカラーが変わる、明るい下地と暗い下地で色も深みも変わる。うまく使えば簡単にカラーチェンジ。調色をしなくても色を変えられる。
プラモデル塗装で使われる脱脂剤やうすめ液、色々なことにも使える!
塗装で使われる溶剤を使っていろいろなことができます。粘着物の除去やシール剥がし、道具のメンテナンスなどにも使えたりします。そんな使い方を紹介!道具を簡単にキレイに!
プラモデル用接着剤、クリアパーツにおすすめ!キレイに接着!
プラモデル用の接着剤、クリアパーツなどの接着に最適!白化しない道具のレビューです。簡単に使えて失敗しても拭き取り可能な接着剤です。

 

スポンサーリンク

まとめ

1,Mr,ペイントリムーバーはスグに落ちる
2,水抜き剤はガソリン車用の方がいい!
3,大きい面積は水抜き剤が落としやすい
4,水抜き剤は何回でも使える!
1,Mr,ペイントリムーバー落ちやすいが大きい面積は大変
2,水抜き剤は大きい面積にはいいが時間が掛かる
3,ラッカーうすめ液は塗装は落ちるがプラまでも溶かしてしまう
4,ラッカーうすめ液は臭いが強いので外での使用を!

 

今回は「プラモデルの塗装の落とし方」でした。

4種類の物を使ってみましたが、クレオスのMr,ペイントリムーバーがプラへのダメージも無く使いやすいのかなと思いました。

やっぱりプラモデル用ですね!

水抜き剤ガソリン車用の2つは、簡単に落とすということは難しい感じですが、一応落とすことはできます。

ラッカーうすめ液は本来浸して使うものではないですが、試しに実験してみました。

明らかに使わない方がいいモノですね!

小さいパーツでしたらMr,ペイントリムーバー、大きいパーツでしたら時間は掛かりますが水抜き剤でやってみるのもありかと思います。
水抜き剤を使うときは、十分な風通しのよい屋外での使用をお願いいたしますm(_ _)m

また他に良い物がありましたら、記事にしようと思いますのでよかったら見に来てください(^^ゞ

ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m

1つでも参考になったことがあれば幸いです。

プラガレージ:toshibo

➣トップページ

最新アニメも無料で見れる!

ホビーサーチ

 

 

コメント

  1. ななはる より:

    初めまして。
    私も色々試しましたがホームセンターのラッカー液は絶対にダメです。接着剤と同じで拭くだけでもプラやられますね。
    水抜き剤はかなり毒性があるので外でやるかガッツリ換気しないとシンナー以上にヤバいことになりますよ。お勧めはできないかと。それに一度乾くと塗料が硬化して削らないと溶剤では落とせなくなります
    塗装してそれほど経ってない頃ならアルコールが楽でよく落ちます

    • toshibo より:

      はじめましてこんにちは。
      プラガレージ:toshiboです。
      コメントありがとうございます。
      いろいろ試されているのですね。コメント拝見して納得しておりますm(_ _)m
      実験してみた結果、記事の内容になってしまいました。ななはるさんのご指摘を参考に記事の注意事項(記事内容)を改めたいと思います。
      記事内容に注意が足りなったことをそして、貴重な情報、記事を見て頂いたことありがとうございました。
      参考にさせていただきます。