プラモデルのツヤ出し方法・磨き方・基本作業

プラモデルのツヤ出し必要道具とプラモプラモデルの塗装
プラモデルのツヤ出し方法や磨きに必要な道具
スポンサーリンク

塗装後の研ぎ出し・ツヤ出しの磨き上げ作業

 

こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。

今回は、塗装後の「研ぎ出し」「ツヤ出し」を経験をもとに紹介したいと思います。

プラモデルに色を塗ったことで、よりリアルな表現ができたり、オリジナリティーを出したりと全く違ったプラモデルの楽しみ方ができます。

その中でも、ツヤを変えることでさらにリアルさやカッコよさを出すことができます。

研ぎ出しはクリア塗装を行った上で作業してください。

 

ツヤ出しまでの工程

「塗装する面のやすりがけ」➡「洗浄、脱脂」➡「サーフェイサー塗装」➡「カラー塗装」➡「クリア塗装」➡「研ぎ出し」➡「ツヤ出し」

以上の工程を踏まえた上で今回の、「研ぎ出し・ツヤ出し」工程を行います。

 

研ぎ出し・ツヤ出しとは

プラモデルのツヤ、研ぎ出し

プラモデルのツヤ、研ぎ出し

研ぎ出しとは?

デコボコした塗装面を平らにして外見をより良くキレイに見せるための作業です。

塗装した状態だと表面が細かくデコボコしています。

カーモデルでみると、ボディー表面がゆがんで見えてしまうことがあります。

ボディーに対して塗装面が平らじゃないからキレイに見えなくなってしまう。

これを直すのが研ぎ出しです。

そして、研ぎ出しをすると塗装表面がサラサラしたツヤのない状態になります。

ここでツヤを復活させる作業がツヤ出しになります。

 

ツヤにもいろいろな種類があります。

ツヤの種類

・ツヤあり(光沢)
・ツヤ消し(マット)
・半ツヤ(セミグロス)の3種類です。

 

おもな使用

ツヤあり:カーモデルのボディ、バイク外装など他
ツヤ消し:カーモデル内装のシート、キャラクターの肌、ガンプラ全体など
半ツヤ :カーモデル内装のダッシュボードなど他

 

カラースプレーにも、「ツヤあり」「ツヤ消し」「半ツヤ」などが含まれたカラーが販売されています。

色を塗るだけで簡単に質感を変えられます。

プラモデルによってはこのままでも全然大丈夫です。

 

ですが、キズが付いたりぶつけたりすると、直接カラー塗料にダメージが出てしまいます。なので、クリアー塗装での保護をおすすめします。

 

クリアーも、3種類のツヤがあります。目的の物を選んで塗装するだけです。

ツヤ消し・半ツヤは塗装しただけで簡単に表現できます。
ツヤ消し・半ツヤの作業はありません。乾燥した時点で完成です。

 

ツヤありだけが「研ぎ出し」という作業があります。
ツヤありは、磨くことでさらに見た目やカッコよさを引き出してくれます。

 

スポンサーリンク

研ぎ出し・ツヤ出しに必要な道具

プラモデルのツヤ出しに必要な物

プラモデルのツヤ出しや磨きに必要な物

模型ショップやネットショップでの購入がおすすめ!

研ぎ出し使用道具

1,耐水ペーパー
(1500~2000番)各1枚100円
2,タミヤMr.ラプロス
(6000・8000番)2セット400円
・Mr.ラプロスがもし無かったら、耐水ペーパーと精密仕上げ用研磨フィルムで代用できます。
・耐水ペーパーは、ホームセンターなどで販売されているもので構いません。2000番です。
・精密仕上げ用研磨フィルムもホームセンターで購入できます。4000番と8000番です。

 

精密仕上げ用研磨フィルム
4000番・8000番:各、3枚入り 400円
販売店:ホームセンター

 

ツヤ出しに必要な道具

1、プラモデル用・コンパウンド(固形・細目)
(タミヤやクレオス) タミヤ・300円、クレオス700円
2、プラモデル用・セラミックコンパウンド(液体)
(ハセガワ)  1200円
3、プラモデル用・コンパウンド用クロス
(タミヤ)  3色セット 1000円
4,プラモデル用・ツヤ出しコーテイング剤
(タミヤ)  580円

 

コンパウンド(固形)は、お近くのお店のプラモデルコーナーでも販売してることがありますが、他のセラミックコンパウンドやクロス・コーティング剤・ラプロスなどは模型ショップやネットショップなどの方が手に入れやすいです。

 

スポンサーリンク

プラモデルの研ぎ出しのやり方

研ぎ出しは必ず水を使って行う水研ぎをおこないます。

水研ぎの順番

クリア塗装までしたプラモデルを1週間以上乾燥させたら、最初は水研ぎです。

この時、プラモデルの塗装面がデコボコしていなければラプロスからの研磨でOKです。

大きくデコボコしているのであれば耐水ペーパーで水研ぎを最初におすすめします。

 

では、下記より1「耐水ペーパーとMr.ラプロスでの水研ぎ」の場合と、

もしラプロスが無かった場合の2「耐水ペーパーと精密仕上げ用研磨フィルム」のどちらかへお進みください。

 

1,耐水ペーパーとMr.ラプロスでの水研ぎの場合

①耐水ペーパーのやり方

使用:耐水ペーパー(1500~2000番)

ある程度の大きさにカットして、水を付けながら磨きます。

 

注意!
この時、強くこすらないでください。塗装面をなでるくらいでみがきます。
角の部分は、みがかないでください。
塗装が薄いため、アッ!という間に下地が見えてしまいます。注意が必要です。

 

塗装表面のつやが無くなればOKです。

塗装表面に点々とキラキラが残っているのであれば無くなるまで削ります。

塗装の断面

塗装の断面

塗装表面のキラキラというのは上記画像赤い矢印の部分です。完全に削り取れてない部分です。

耐水ペーパーで磨くことによって、ツヤが無くなり表面が平らになってきます。

もし、キラキラが残った状態でコンパウンド磨きに行ってしまうと表面が波打った状態でツヤが出てしまい、光に当ててみるとボコボコした感じに見えてしまいます。

なのでクリア面が平らになるまで削ります。(^^ゞ

 

布などで水を拭き取りながらやると、キラキラの「あり・なし」が分かりやすいです。

キラキラというのは、塗装面の磨ききれていない部分(上記画像赤い矢印の部分)のことです。塗装面を磨くとツヤが無くなります。
なのでペーパーが当たってないから磨けていません。
キラキラの部分がへこんでいるということになります。

少し大変ですが、磨いて拭き取っての繰り返しになります。(^^ゞ

 

②Mr.ラプロスでのみがき

プラモデル、ラプロスでの磨き方

プラモデルのツヤ出し、ラプロスでの磨き方

使用:ラプロス(6000番)

ラプロスを使いやすい大きさにカットし、水にぬらしながら塗装面を円を描くように磨いていきます。

耐水ペーパーである程度磨いてあれば、ラプロスでの磨きは簡単です。

注意
角の部分は磨かないでください。
角の部分は塗料がうすいので、強くこすったりするとアッと!いう間に下地が見えてしまいます。

 

ここで、磨いた部分の確認の仕方なんですが!

耐水ペーパーで磨いてから、ラプロスの場合はどこまでラプロスで磨いたかが分かりづらいです。

塗装乾燥後、耐水ペーパーで磨いたときはツヤのあり・なしで見分けがありましたが、2回目のラプロスでの磨きは、つやが無い状態からの作業になりますので分かりづらいです。

おもに私がおこなっている確認方法3つがこちら

指で触って確認する方法

ラプロスで磨いた部分と磨いていない部分を水が付いた状態で触って比較
ツルツル感が少し違います。

 

乾燥した状態でラプロス磨き部分と磨いていない部分を比較する方法

水分を完全に乾燥した状態でラプロスで磨いた部分と磨いていない部分を比較
ラプロスで磨いた表面の方が少しツヤがあります。

 

水のはじき具合

耐水ペーパーで磨いた部分と、ラプロスで磨いた部分とでは、水を付けた時にラプロスの方が、水をはじきやすい感じがあります。

 

どれも少し分かりづらいです。(^^ゞ

指で触って確認の方は経験を重ねることで感覚が分かってくるかもしれません。

乾燥後では水分を取った状態で目視するので、作業性に少し手間がかかります。

分かりやすい方法でやってみるのが良いと思います。

ラプロスで磨き終わったら、水分をキレイにとって次はコンパウンド(固形)です。

 

コンパウンドでの磨き

プラモデル、コンパウンドでの磨き方

プラモデルのコンパウンド使い方

使用道具

1、プラモデル用・コンパウンド(固形・細目)
タミヤやクレオス タミヤ・300円、クレオス700円
2、プラモデル用・セラミックコンパウンド(液体)
(ハセガワ)  1200円
3、プラモデル用・コンパウンド用クロス
タミヤ  3色セット 1000円

 

プラモデル用・コンパウンド(固形・細目)

1、コンパウンド用クロスにコンパウンド(固形・細目)を少量付けて、縦向き⇅、横向き⇄の感じで磨いていきます。

クロスは何色でも構いません。

2、コンパウンドを付けては磨くを繰り返して全面を磨いていきます。3~4回に1回はクロスの場所を変えて磨いてください。

3、磨き終わったら、今使っていたクロスのキレイな部分で拭きあげてください。別の布で拭いても構いません。

 

プラモデル用・セラミックコンパウンド(液体)

1、コンパウンド用クロスにセラミックコンパウンド(液体)を少量付けて、縦向き⇅、横向き⇄の感じで磨いていきます。

この時、コンパウンド(固形)と同じクロスを使わないでください。

注意!
コンパウンド(固形)を付けた部分にセラミックコンパウンドを付けて磨いてしまうと、セラミックコンパウンドの効果がうすくなってしまうからです。
ほぼ、最初のコンパウンド(固形)で磨いた状態と同じになってしまいます。

なので、別の色のクロスに換えてください。

2、磨き終わったら、今使っていたクロスのキレイな部分で拭き取ってください。別の布でも構いません。

以上で磨きは終わりです。

 

保護コーティング

使用道具

4、プラモデル用・ツヤ出しコーティング剤
(タミヤ)  580円

仕上げにコーティング剤を使えばさらにツヤが出ます。

無くても大丈夫ですが、お好みで使ってみてください(^-^)

ここでも、クロスは別色のものを使ってください。

 

2,耐水ペーパーと精密仕上げ用研磨フィルムの場合

精密仕上げ用研磨フィルム

精密仕上げ用研磨フィルム4000番と8000番

精密仕上げ用研磨フィルム

精密仕上げ用研磨フィルム4000番と8000番

上記、ラプロスでの工程を精密仕上げ用研磨フィルムに換えて磨くだけです、やり方は同じです。

 

①耐水ペーパーのやり方

使用:耐水ペーパー(1500~2000番)

ある程度の大きさにカットして、水を付けながら磨きます。

注意!
この時、強くこすらないでください。塗装面をなでるくらいで磨きます。
角の部分は、磨かないでください。
塗装が薄いため、アッ!という間に下地が見えてしまいます。注意が必要です。

 

塗装表面のつやが無くなればOKです。

塗装表面に点々とキラキラが残っているのであれば無くなるまで磨きます。

布などで水を拭き取りながらやると、キラキラの「あり・なし」が分かりやすいです。

キラキラというのは、塗装面の磨ききれていない部分のことです。
塗装面を磨くとツヤが無くなります、なのでペーパーが当たってないから磨けていません。
キラキラの部分がへこんでいるということになります。

少し大変ですが、磨いて拭き取っての繰り返しになります。(+_+)

 

②精密仕上げ用研磨フィルム

使用:精密仕上げ用研磨フィルム(4000番)(8000番)

精密仕上げ用研磨フィルムを使いやすい大きさにカットし、水にぬらしながら塗装面を円を描くように磨いていきます。

耐水ペーパーである程度磨いてあれば、精密仕上げ用研磨フィルムでの磨きは簡単です。

4000番だけで大丈夫ですが、さらに8000番も良かったらお試してください。p(^^)q

注意:角の部分は磨かないでください。角の部分は塗料がうすいので、強くこすったりするとアッと!いう間に下地が見えてしまいます。

 

ここで、磨いた部分の確認の仕方なんですが!

耐水ペーパーで磨いてから、精密仕上げ用研磨フィルムの場合はどこまで精密仕上げ用研磨フィルムで磨いたかが分かりづらいです。

塗装乾燥後、耐水ペーパーで磨いたときはツヤのあり・なしで見分けがありましたが、2回目の精密仕上げ用研磨フィルムでの磨きは、ツヤが無い状態からの作業になりますので分かりづらいです。

おもに私がおこなっている確認方法3つがこちら

指で触って確認する方法

精密仕上げ用研磨フィルムで磨いた部分と磨いていない部分を水が付いた状態で触って比較
ツルツル感が少し違います。

 

乾燥した状態で精密仕上げ用研磨フィルム磨き部分と磨いていない部分を比較する方法

水分を完全に乾燥した状態で精密仕上げ用研磨フィルムで磨いた部分と磨いていない部分を比較
精密仕上げ用研磨フィルムで磨いた表面の方が少しツヤがあります。

 

水のはじき具合

耐水ペーパーで磨いた部分と、で精密仕上げ用研磨フィルム磨いた部分とでは、水を付けた時に精密仕上げ用研磨フィルムの方が、水をはじきやすい感じがあります。

 

どれも少し分かりづらいです。(^^ゞ

指で触って確認の方は経験を重ねることで感覚が分かってくるかもしれません。

乾燥後では水分を取った状態で目視するので、作業性に少し手間がかかります。

分かりやすい方法でやってみるのが良いと思います。

ここまでが、研ぎ出しです。

ここから、上記掲載の「コンパウンドでの磨き」に、そして「保護コーティング」へ続いてください。☝

 

まとめに続く⇩


他にもプラモデルに関する記事を掲載しています。

プラモデル道具「Mr.ポリッシャーPRO」合わせ目消しにも簡単工具
クレオスのMr.ポリッシャーPROを掲載しています。プラモデルの表面の削りから塗装後の研ぎ出しまで簡単に行うことのできるポリッシャー。耐水ペーパーが付いているので水を付けながらでも削ることができます。付属品も600番800番1000番のカットされたヤスリが46枚付いています。
プラモデルの下地作り整え方 表面処理 プラモデルのキレイな作り方
プラモデルをキレイに作る簡単な作業を掲載しています。プラモデルの表面処理を行うと、塗装の密着性やキレイに仕上がる!とても簡単な作業で効果が出ますのでやってみてください。
プラモデルの塗装、失敗しない塗装方法や温度と気候
プラモデルの塗装で注意したい部分や対策方法などを経験をもとに紹介しています。季節によっても塗装方法を変えた方がよりうまく塗装できる
アオシマ 1/24 アリストカスタム トヨタ、アリスト ワンスター
アオシマのカーモデルアリスト後期型の改造した作品レビューです。エポキシパテやプラ板を使って改造しました。実際にあるショップのエアロを再現した作品です(ショップ:ワンスター)
カーモデルアオシマのヴェイルサイド80スープラ少しの加工でリアルに仕上げる
【アオシマのカーモデル】ヴェイルサイド80スープラのキットを制作した完成レビューを掲載しています。おもにリアル感を目的におおきな改造としては車高を落としたぐらいの加工をほどこし、ちょっとひと手間加えた完成品です。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

1、ツヤ消し・半ツヤは塗装して終わり、簡単です!
2、ツヤありは、磨くことでレベルアップ!
3、道具も一回購入すれば、長い間使えます!
1、ツヤありは磨きがちょっと大変。
2、夏場の研ぎ出しは、良いですが冬場はきびしい!(+_+)

 

今回は、「プラモデルの研ぎ出しやツヤ出し」についてお話してきました。

道具は他のメーカーさんの物でも構いません。

少しコストが掛かってしまいますが、1回購入すれば長い間使える物なので持っていてもいいと思います。

研ぎ出し関しては番手を上げながら磨いていきます。

耐水ペーパー(2000番)からラプロス(6000番)や
精密仕上げ用研磨フィルム(4000番から8000番)の順番で。

作業はちょっと大変ですが、いいものを作る事には大事な作業だと思いますし、クリア塗装のちょっとした失敗にも研ぎ出しで直ることもあります。

工程を知っていれば、ご自分のやりやすい方法を工夫して試して見るのもありだと思います。

良かったら試して見てください。(^-^)

ここまで、見て頂きありがとうございました。m(_ _)m

少しでも参考になることがあれば幸いです。(^^ゞ

プラガレージ:toshibo

➣トップページ



 

 

 

コメント

  1. kosakin より:

    誤)分かりずらいです。
    正)分かりづらいです。

    • toshibo より:

      ご指摘ありがとうございます。すみません助かりました。
      直ちに変更したいと思います。
      記事の方もみて頂きありがとうございました。