プラモデルの下地作り整え方 表面処理 プラモデルのキレイな作り方

プラモデルの表面処理、キレイな作り方プラモデルの成形
プラモデルの表面処理
スポンサーリンク

プラモデルの塗装前にやっておきたいこと

 

こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。

今回は、「プラモデルをキレイに作るための表面処理」についてやってみようと思います。

表面処理というと、塗装の食いつきを良くするために行いますが、他にもプラ表面のヒケを無くす効果もあります。

ヒケというのはプラパーツが成型され、金型から生産された際に歪んだ(ゆがんだ)部分のことです。

小さいパーツはあまり目立たないですが、大きい面のパーツはツヤのある塗装をすると表面が歪んで見えます。

なので塗装がうまくいっても、ヒケがある部分がへこんでいるようになってしまいます。
(というかヘコンでます(^^ゞ)

塗料の密着性とキレイな形を作る、2つのことを一緒にできる作業です。

とても簡単な作業ですのでおすすめします!

 

スポンサーリンク

塗装に使う道具

クレオスのサーフェイサー

クレオスのサーフェイサーカラー3種類

 

耐水ペーパーとスポンジやすり

耐水ペーパーとスポンジやすり800番

1、缶スプレー(サーフェイサー1500:黒or白、グレー)
2、スパチュラ
3、紙やすり、耐水ペーパー(800~1000番)
4、スポンジやすり(600~1000番)
スパチュラ

自作スパチュラ

上記写真:仕事で使っていたスパチュラです。

先端を削って鎌のようにしました、まだ曲がりが足らなかったです(+_+)

少し使いづらい・・・

みなさんは市販されている物を使った方がいいと思います(^^ゞ

 

スポンサーリンク

表面処理のやり方

カーモデルのヒケ直し

カーモデルのヒケ直し

工程内容

1、プラモデルを塗装
2、スジ彫り
3、プラ表面をヤスリがけ

 

1、プラモデルの塗装

まずはプラモデルを塗装します。

プラモデルそのままの状態(何も手を加えてない状態)で缶スプレーを吹きます。

缶スプレーの番手は大きい数字の1500番や1200番・1000番などどれでも構いません。

使用品:クレオス「サーフェイサー1500」黒、白、グレー

 

この時!
プラモデル自体が白いカラーでしたら黒いサーフェイサー
プラモデルが黒いカラーでしたら白いサーフェイサー(グレーでもOK)を吹きます。

 

プラモデルの色と反対のカラーで吹くのが、紙やすりで削った部分と削れていない部分が分かりやすいからです。

サーフェイサー自体、一度削り落してしまうのでキレイに塗装しなくても大丈夫です。

ムラがあってもOKです、薄くてもいいので全体に吹いてください。

30分ぐらい乾燥したら削っていきます。

 

2、スジ彫り(モールドの彫り直し)

カーモデルのスジ彫り

カーモデルのスジ彫り

サーフェイサー塗装してヤスリがけしてしまうと、モールドが薄くなってしまいます。

なので

ヤスリがけ前にスジ彫りを行います!

プラモデルのモールドに沿って彫り直します。

スジ彫りをすることでモールドが無くなることを防ぎ、プラモデルの完成後のリアル感を出してくれます。

使用:スパチュラ・デザインナイフ(プラモデル用)・ニードル

 

少しコストが掛かってしまいますが、プラモデル用のスジ彫り道具もありますのでそちらでも構いません。

私は主に上記記載している3種類の物を使っています。

サーフェイサーを吹かなくてもできますが、吹いた状態で行うとスジ彫りした部分が分かりやすいです。

 

スジ彫りに使った道具

スパチュラ
ねんどみたいな物などを形ずける道具です。簡単に言うとヘラですね。
スパチュラにはいろいろな形があります、なかでもスジ彫りに使うのは鎌のような形の物です。
これでもともとあるスジを深く掘っていきます。あまり力を入れ過ぎずスジをなぞるように行います。
注意:あまり掘り過ぎてしまうとカットしてしまうのでほどほどに(^^ゞ
デザインナイフ
カットする刃の部分とは逆に裏を使う方法と刃を横にスライドさせるカンナがけのような感じで使っています。
ニードル
丸いモールドに使っていたり、スパチュラやデザインナイフなどでやりづらい部分で使っています。

 

3、プラモデル表面のヤスリがけ

紙やすりでも大丈夫ですが、すぐにめが詰まったりするので耐水ペーパーをおすすめします。

使用:耐水ペーパー800~1000番

 

水を付けながらヤスリがけします。

そうするとプラの地肌が見えてきます。

ここでも力を入れ過ぎず軽く擦ってください。表面のサーフェイサーを取るだけです(^^ゞ

カーモデルのヒケ

カーモデルのヒケ

白いプラなので黒いサーフェイサーが残っている部分が分かりやすいです(^-^)

この、サーフェイサーが残っている部分がヒケです。(青い矢印の部分

残っている部分にヘコミがあるということになります。

赤い矢印はパーティングラインがあるところです。ここは逆に盛り上がっている部分になります。

パーティングラインの詳しい内容は下記からご覧ください⇩

 

そうすることでボディーラインが平らになりキレイに!

プラモデルによっていろいろな部分にヒケが出ています。

一度サーフェイサーを吹いて削ることで、少し手間ですが塗装した時にキレイに仕上がります(^^♪

慣れれば吹かなくてもできるようになります。

下地処理が終わって細かい場所にサーフェイサーが残ってしまいますが、全部取るまでやらなくても大丈夫です。
ダクトのすき間だったり、ペーパーが入らない部分は少し残っていても大丈夫です。
本塗装でサーフェイサーを吹いてしまえば全部見えなくなります。

 

4,これで塗装前の表面処理が完成です。

工程おさらい!

1,サーフェイサーを吹いて乾燥
2,スジ彫りを彫り直す
3,サーフェイサーを取るヤスリがけ

以上の3つの工程で塗装した完成品がキレイに仕上がります。

簡単な作業です!

サーフェイサーはあくまでも見やすくしているために吹いていて、慣れてくるとサーフェイサーを吹かなくてもできるようになります。

是非、やってみてください(^^)/

 


他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)

【カーモデル補修】失敗したボディーの直し方、ヒビが入った部分を直す方法
カーモデルのヒビ割れ・欠けた部分の直し方・補修を掲載しています。ボディに入ってしまった亀裂や欠けた部分をプラバンで直しています。普通の接着とはすこし違って溶かして埋め込む感じのやり方です。カーモデル以外にもガンプラなどいろいろなキットにも使えるやり方です。
プラモデルのパーツ削り、細かい部分の表面処理に使っている道具とやり方
塗装前や合わせ目消し、細かい部分の表面処理に使っている道具などを掲載しています。100ショップやホームセンターなどで売っている物なども使ってプラモデルの削り作業を紹介。おもに私が使っている道具たちを使ってやり方を掲載しています。
プラモデルの塗装 缶スプレーの使い方
プラモデルの塗装:スプレー缶の使い方や注意点など、キレイに塗れる方法を掲載しています。手軽に使える缶スプレー基本のやり方、温めるのも使いやすいポイント!ですが注意も必要!!
プラモデル簡単工作100均のレジンでクリアパーツを再現できる!
プラモデルを100均アイテムを使って、簡単なクリアパーツを再現できる。作業時間2分程度の簡単グレードアップ!クリアパーツが無い部分にも使えるのでいろいろなことができます。やり方や必要な道具も掲載しています。

 

スポンサーリンク

まとめ

1、表面処理を行うことでキレイに仕上がる!
2、サーフェイサーを使うことでヒケの部分が見やすい!
3、塗装して削るだけなので簡単!
1、スジ彫りは誰でも失敗しがち
2、水研ぎ、冬場はきつい(T_T)

 

今回は「表面処理とプラモデルのキレイに仕上げる方法」でした。

「やる」と「やらない」では、完成後にかなりキレイさが変わってきます。

一緒に下地作りの作業もできますので一石二鳥です!

特にブラック系のカラーを塗る際にはやっておいた方がいい工程です!

少し手間に思えるかもしれませんが、

慣れてしまえば簡単にできる!

良い作品作りの方法ですので、是非試してみてください(^-^)

ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m

少しでも参考になったことがあれば幸いです。

プラガレージ:toshibo

➣トップページ

最新アニメも!今なら無料で試せる!

楽天市場

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

ホビーサーチ 

 

┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
フィギュア・プラモデル・鉄道模型・ミニカー・ホビー多数!!
新商品情報も毎日更新!!
『ホビーサーチ』
商品点数も10万点以上!!
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘


フィギュアからロボット玩具・ミニ四駆!いろいろな楽しみがいっぱい♪

コメント