パーティングラインとは? ガンプラやカーモデルなど他、処理のやり方と道具

プラモデルのパーティングラインプラモデルの修正方法
プラモデルのパーティングライン
スポンサーリンク

パーティングラインとは?処理のやり方

 

こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。

今回は、「パーティングライン」という部分です。

プラモデルなど金型を使って成型される製品には必ずある部分です。

金型の表側と裏側を2枚合わせて、樹脂を流しこみプラモデルのランナーが完成します。

この時、金型の表側と裏側を合わせた境目がランナーに残って、できた跡がパーティングラインです。

 

スポンサーリンク

パーティングライン処理に必要な道具

プラモデルのパーティングライン

プラモデルのパーティングライン

道具

プラモデルに必要な道具、カッター

プラモデルに必要な道具、カッター・デザインナイフ

プラモデルに必要な道具、紙やすり

プラモデルに必要な道具、耐水ペーパー800番

1,デザインナイフorカッター
2,紙やすり(800~1000番)

デザインナイフかカッターどちらでも構いませんが、個人的にはデザインナイフの方が刃が固定されているので使いやすいと思います。

100円ショップなどの物でも大丈夫ですので、コストもそんなに掛かりません。

 

パーティングラインとは?

プラモデルのパーティングライン

プラモデルのパーティングライン、ガンプラ

パーティングラインとは、簡単に言うと金型を2枚合わせた境目の跡が残った部分です。

上記写真、旧キットのプラモデルです。

矢印の間にある横に伸びる線がパーティングラインです。

旧キットだと成型が少し荒かったのでラインが分かりやすいです。

 

プラモデルのパーティングライン

プラモデルのパーティングライン、金型からの取り出し

金型の合わせ目が赤い線の部分になって、パーティングラインとしてパーツに残ります。

金型が精密に細かくできているほど、パーティングラインが小さくなります。

小さければ小さいほど技術が高いということです!(*’▽’)

 

プラモデルのパーティングライン

プラモデルのパーティングライン、ガンプラ

最新のガンプラですと、かなり成型の技術が高いので、すごく小さく分かりづらいくらいのレベルです。

 

プラモデルのパーティングライン

プラモデルのパーティングライン、ガンプラ

各メーカーさんによっても大きさが違いますが、バンダイの最新モデルはすごいです(^-^)

 

プラモデルのパーティングライン

プラモデルのパーティングライン、ランナー

大体がランナーと水平にパーティングラインがパーツにも付いています。

 

SDガンダム

プラモデルのパーティングライン

プラモデルのパーティングライン、ガンプラ

パーティングラインがないパーツは角に合わせているのでパーツの平面にはなく、上記写真、赤矢印の部分がパーティングラインになっています。

パーツとパーツの合わせ目がパーティングラインだった部分です。

 

カーモデル

プラモデルのパーティングライン

プラモデルのパーティングライン、カーモデル

カーモデルでもパーティングラインがあります。

上記写真の矢印の部分がパーティングラインです。

カーモデルはサイドにあるのが多いですね。

 

スポンサーリンク

パーティングライン処理のやり方

とても簡単です!

パーティングラインの処理、やり方

パーティングラインの処理、やり方

上記写真、矢印の間の部分にパーティングラインがあります。

 

デザインナイフをパーツに対して直角に立てて、ラインと同じ方向に水平に動かして削っていきます。カンナがけのやり方です。切るというより刃で削ります。

パーティングラインの処理、やり方

パーティングラインの処理、やり方

 

 

パーティングラインの処理、やり方

パーティングラインの処理、やり方

刃を寝かせると削れません。

 

パーティングラインの処理、やり方

パーティングラインの処理、やり方

今回のパーツは面が大きいのでナイフでも構いませんが、紙やすりの方が簡単でキレイに処理できます。

面の狭い部分にはナイフで広い部分には紙やすりがおすすめです。

 

すこし話がズレますが(^^ゞ

パーティングラインの処理、やり方

パーティングラインの処理、やり方

今のキットには表面がサラサラしたパーツになっている物があります。

関節部分に使用されているパーツが多いですね。

使用キット:SDアヴァランチレックスバスター

 

上記写真パーティングラインを紙やすりで削り、加工したパーツですが矢印の部分の白い線を境に表面が上下で変わっています。

上の部分が削る前の状態みたいになっています、

これはパーツを削った後に爪で少し強くこすっています(^^ゞ

爪でこすることによって、パーツ表面が少しツヤが出て元のパーツ表面みたいに戻ります。

もし、素組でキレイに作りたい方はゲート処理をして爪でこすってみるとゲートの跡が分かりづらくなります。なので見た目もよくなるのではないでしょうか(^^ゞ

 

カーモデル

プラモデルのパーティングライン

プラモデルのパーティングライン、カーモデル

カーモデルですと平面を整えるために、黒サフを吹いて削る工程がありますが、一緒にパーティングラインを取ってしまうと一石二鳥です(^^♪

 

プラモデルのパーティングライン

プラモデルのパーティングライン、カーモデル

サフを吹いていることによって削った時に、ラインが分かりやすいです。

サフがキレイに無くなるまでパーティングラインの部分を削れば完成です。

 

カーモデルのヒケ

カーモデルのヒケ

赤い矢印の部分がパーティングラインです。

ちなみに青い矢印の部分はヒケです。

 

ヒケとは?

キットが作られる際、表面がゆがんでしまった部分です。

 


 

アオシマ「アヴェンタドール」プラモデルスポーツカー、THESNAPKIT楽プラ
アオシマのカーモデル、ランボルギーニアヴェンタドールTHE★SNAPKITを掲載しています。楽プラシリーズ簡単に作れる車のプラモデル。カラー塗装しなくても、色プラやシールでカラーを表現できるので塗装無しで作れる初心者の方でも作れるプラモデルになっています。
プラモデルの下地作り整え方 表面処理 プラモデルのキレイな作り方
プラモデルをキレイに作る簡単な作業を掲載しています。プラモデルの表面処理を行うと、塗装の密着性やキレイに仕上がる!とても簡単な作業で効果が出ますのでやってみてください。
ウェーブ ミリプット・エポキシパテ プラモデル用パテ、肉抜きや成形に
ウェーブミリプット・エポキシパテのレビューです。 プラモ用パテ、肉盛りや成形、改造に簡単に使えるねんどタイプのパテ。硬化も早く削りやすいです。
ガンダムマーカーEX「ホワイトゴールド」プラモデルの道具簡単塗装
クレオスのガンダムマーカーEX。ホワイトゴールドを掲載しています。ペンタイプの塗装アイテム、簡単に塗装ができ失敗してもうすめ液で簡単に拭き取れます。カラーは明るめのゴールド、光沢感がとてもいい塗料です。

 

 

スポンサーリンク

パーティングライン処理のメリット・デメリット

メリット

・ラインを消すことによって不自然さがなくなり、キットの質が上がる。リアル感がアップ!

 

デメリット

・削る時、気を付けないとライン以外を削ってしまい形が崩れる
・メッキ塗装してあるパーツの処理は再メッキ塗装ができないので無理

 

スポンサーリンク

まとめ

1,パーティングラインを消すことでキットの質が上がる!
2,リアル感がアップ!
1,ラインを消すのが手間
2,メッキ塗装してあるパーツにはやりづらい

 

今回は、「パーティングライン」でした(^^ゞ

型に流し込んで作られる、プラモデルやいろいろな製品には大体はある跡です。

私自身、金型を使って製品を作る仕事をしていましたが、プレスして作る製品にはどうしても避けられない部分ですね(^^ゞ

ですが、各メーカーさんうまくパーツの形を使って見えづらくしていたり、金型の精度を細かく作っていたりといろいろと工夫されています。

最新のガンプラは精度が高く、ラインが細くかなり良くできているので、ライン処理も簡単に消すことができます。

古いキットなどではパテを使って整える方法もありますが、大体はデザインナイフや紙やすりで処理が可能です、少しめんどくさい作業ではありますが、やった方がキレイに作る事に欠かせない作業です。

削るだけなので頑張ってください(^^)/

ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m

何か一つでも参考になったことがあれば幸いです。

プラガレージ:toshibo

➣トップページ

 

ホビーサーチ



コメント