プラ板はいろいろなことに使えます!
こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。
今回は「プラ板の使い方」をやっていきたいと思います。
初心者の方には、なじみがないかもしれませんが、プラモデルを楽しんでいたらいずれ自分の思い描いたカッコいい作品を作りたいな~と思うことがあると思います。
自分の想像を形にできる便利な素材!
形を変える改造や穴を埋める加工、プラモデルの種類を問わず使える、とてもいい素材です!
パーツやロボットをゼロから作り上げることだってできます。
使い方は無限大です!最初は難しいかもしれませんが、簡単な方法でも形を変えることができますので初心者の方でもできます(^^)/
プラバン
タミヤ
厚み(ホワイト)
・0.3mm:5枚入り、660円(税込み)
・0.5mm:4枚入り、792円(税込み)
・1.0mm:2枚入り、792円(税込み)
・1.2mm:2枚入り、924円(税込み)
・1.5mm:2枚入り、792円(税込み)
・2.0mm:1枚入り、924円(税込み)
300×120mmサイズ、462円(税込み)
・0.3mm:2枚入り
・0.5mm:2枚入り
・1.2mm:1枚入り
プラバンの他にも角棒やマル棒、パイプ型などいろいろな種類があります。
プラ板加工に必要な道具
必要な道具
2,定規(T字型もあるとなお便利)
3,ペン(シャーペン)
4,紙やすり(400~800番)
5,接着剤
6,マスキングテープ
7,ペンチ
主な使い方
1,簡単な使い方、カットして貼る
初心者の方でも簡単です(^-^)
好きな大きさにカットして貼るだけで情報量がアップしてカッコよくなります♪
切り方はナイフで切り込みを入れて折るだけでカットできます。
最初は板が大きいので、ある程度の使いやすい大きさにカットします。
プラ板にはツルツルした表面とサラサラした裏面があり、シャーペンでラインを引ける裏面に加工していきます。
裏面にラインを引き定規をあててナイフで3~4回切り込みを入れます。
厚さによって切り込む回数が変わり、薄い板でしたら2~3回・厚い板でしたら4回以上切り込みを入れます。
プラバンを折る
テーブルなどの角に切れ目(赤い矢印)を合わせて青いマルの部分を全体的に押します。
プラ板が小さかったり、薄ければ手で簡単に折れます。
厚みがあってかなり小さくなったプラ板の時はペンチなどを使って折ります。
形にしたプラ板のカット面が荒い時はヤスリで整えてください。
あとは好きな部分に貼り付けます(^^♪
少し足しただけでもだいぶ変わります。(上記写真0.3mmプラ板を使用)
2,裏打ちのやり方
見えない部分もさらにリアルに再現するやり方で、ポーズを決めた時などチラッと見える部分が何もないより少しでもあった方がより重厚感が加わり再現度が増します。
こちらは少し難しくなりますが、パーツの内部の大きさにカットし埋め込んでいきます。
こちらのパーツは奥行きがあるのでプラ角棒を入れて土台を作ります。
プラ角棒が無ければプラ板の余った切れはしなどを重ねて接着し厚みを持たせます。

プラ板をカットした残りも捨てないで取っておくと意外と使えることがたくさんあります。
底上げをしてプラ板で塞ぎます。
パテで埋めるのもありですが、プラ板で塞いだ方がパーツの中が空洞になるので軽くすることが可能です。
1mmプラ板の上に0.3mmプラ板を細かく形にカットして張り付けます。
ちょっとデザインはシンプルですが、こんな感じで機械らしくできます(^^♪
形はご自分の好みで構いません(^^♪
他にもスクラッチというやり方で、自分でパーツを一から作る方法などもあります。(上記写真白い部分がプラ板で作った所です)
過去に作った作品です
左右にある黒い大きなアーマーや白い4本の棒などプラ板などを使ったスクラッチで作りました。

上記写真の作品、詳しい内容はこちら👇
可動する部分
考え方によっては可動する部分もできますし、いろいろな作り方ができるので楽しいです。

他にもプラモデルの改造や組み立てを載せています。


簡単な改造
初心者の方でしたら簡単に作れる物からスタートをおすすめします。
上記画像のフロントバンパーの下に付いているリップスポイラー(黒い部分)1枚のプラ板を好きな形にカットして付けているだけです。簡単です(^-^)
ガンプラでしたら0.3mmプラ板を細かくカットして好きな部分に貼る改造がおすすめだと思いますので是非試してみてください(^^)/
付けたものはこんな感じです(^^ゞ
他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)




まとめ
今回は「プラ板を使った改造のやり方」をレビューしました。
最初は、難しく感じるかもしれませんが薄いプラ板を貼る改造でしたら誰でも簡単に楽しめるやり方だと思います。(主にガンプラ)
ちょっと寂しいな~という部分に貼ってみれば見た目が変わります。少しデコボコするだけでも違ってきますのでよりカッコよくなる簡単な改造です。
他にもジオラマなどの建物を作ったり、小物入れ物を作ったり、スジ彫りガイドとしても使えます。
幅の広い使い方が魅力ですね(^^♪
是非、がんばってみてください(^^)/
ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
一つでも参考になったことがあれば幸いです。
プラガレージ:toshibo
ホビーサーチ
コメント