プラモデルの楽しみ方
こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。
今回は、「プラモデルの作るやり方と楽しみ方」です。
プラモデルは、組み立てる楽しさや完成したときの満足感、飾ってコレクションしていろんな楽しみ方ができます。
普通に組み立てても楽しいですが、
「色を塗ったり」
「形を変えてみたり」
と自分だけのオリジナル作品を作れることで、楽しみ方は数えきれないほどにあると思います。
食玩といった小さなお子さんでも簡単に組み立てられるプラモデルや、電池で動くプラモデルだったりと、
簡単に組み立てられるプラモデルが数多く発売されています。
初心者におすすめプラモデル!
初心者の方にはスナップキットがおすすめです。

スナップキットとは?
スナップキット
なので誰でも手軽に楽しんでもらえる遊びです(^^♪
・キャラクターモデル(ポケモンなど)
・ゾイド(パーツカット無しのプラモデル)
・楽プラ「ザ・スナップキット」カーモデル
こどもから大人まで幅広く、男性も女性も楽しんでもらえる遊びです。
ぜひ、遊んでもらいたいです。 (^^)/
組み立てに必要な道具
今やショッピングモールなど本・CD・雑貨など販売する、エンターテイメント専門店などでもプラモデルコーナーと一緒に道具コーナーがあるお店が増えてきています。
なので簡単に手に入れることができると思います。

100円ショップなどでも購入できるものでも最初は全く構いません。
なのでコストもそれほどかかりません。
おもに5種類の道具で簡単に組み立てられます。
プラモデルの組み立てに必要な5つの道具
②カッター
③紙やすり(1000番)
④ピンセット
⑤つまようじ 他(めん棒や竹ぐし)
刃物ですから使いずらい物で作業するとケガの原因にも成りかねません。もし、使いずらいと思うのであればデザインナイフがおすすめです。
デザインナイフもプラモデル用がありますのでおすすめです。
紙やすりは、1000番くらいで大丈夫です。
1000番というのは紙やすりの種類です。数字が小さい80番はザラザラしていて、1500番になるとサラサラした表面になっています。
数字が小さいほどよく削れ、数字が大きくなっていくほど表面をなめらか(ツルツル)にしあげてくれます。
カーモデルだったりバイクや船(乗り物系)の模型ですね。
※スナップキットのガンプラなどには使用しません。
でも、もしパーツが折れてしまったときに使えるのであった方がいいでしょう。
組み立て方の基本
※初心者は説明書を必ずチェック!

最初は説明書をよく見ましょう。
作業しやすいように「マーク」が書いてあります。
「順番に付けてください」といったマークだったり、「シールを貼る」などいろいろなマークがあります。
最初に説明書を見ておけば、組み立ての途中で出てきたマークに迷うことなく作る事ができると思います。
最初は「マークが多いな~」とか「このマーク何?」とかありますが、最初のうちだけです!
たくさんのプラモデルを作っているうちに、いつの間にか覚えています(^^)/
パーツの取り外し
では、パーツを取り外していくわけですがキレイに切り取ることが大事です。
まず、パーツから少し離れた部分をカットします。そしてゲート部分をカット。(上記写真)
こうすることによってキレイに切りやすくなります。
完成した時のクオリティにも影響してしまいますので気をつけたいところです。
組み立てた完成品
ここまでの流れがプラモデルの組み立てに必要な内容です。
今回、お話しした内容で完成したプラモデル、説明書の通りに組み立てたモノを素組み(すぐみ)といわれる状態です。
色を塗ったり、改造したりしていない状態のことを言います。
食玩やガンプラ、ゾイドといったプラモデルなら素組みでも楽しめます。(^^♪
他にも!
組み立てた後は、「塗装」や「改造」といった、まだまだ楽しめることがいっぱいあります(^^♪
ロボット系だと同じ種類でパーツを交換してみたりしても、自分のオリジナル作品ができます。
材料を使った改造
プラ板といったプラスチックの板を使った改造
など他にもいろいろ楽しめます。
上記画像パテやプラ板で改造したプラモデルです。

パテやプラ板を使って作ったSDガンダム
はこちらからご覧ください⇩
最初は難しいかもしれませんが、簡単なことから初めて行けば、どんどんできるようになります(^^)/
私も最初はかなりできませんでした(^^ゞ
でも、自分が想像したものを形にすることがとても楽しく、形はどうであれ完成した時の達成感はかなり良いものです。
興味を持った物を作っているだけで、自然とレベルも上がっていきますし、楽しみ方もどんどん広がっていくので試してみてください(^-^)
他にもプラモデルに関する記事を掲載しています。




まとめ
今回は、「プラモデルの組み立て方・楽しみ方」でした。
だれでも簡単にはじめられる遊びです!
こどもの頃に遊んでいて、大人になって昔を思い出し、また始めてみるのもいいです。
やったことがない方でも、小さなお子さんでも、男性でも、女性でも関係なく
気軽に楽しめる遊びです!

何事にもまず、「やってみる!」ことが大切だと思います。
新しい発見や知識、見て感じて自分のスキルアップを体感していくと楽しくなります。
もしかしたら、自分の技術力もアップするかもしれません(^^)/
私自身、プラモデルをやっていたおかげでいろいろなモノを作ってみたくなり(^^ゞ
・車のパーツ(実車)
・リホーム
などもやってきました。
なので、作ることはいろいろなことに役立つと思います。
ちいさなことでもいいので、何回も挑戦しているうちに色々できるようになります!
ぜひ!挑戦してみてください(^^)/
そして、自分のコレクションを集めて楽しんでください♪
ここまで見て頂きありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。m(_ _)m
プラガレージ:toshibo
コメント