マスキングのコツ、プラモデルのマスキングのやり方

プラモデルのマスキングのやり方プラモデルの塗装
プラモデルのマスキングのやり方
スポンサーリンク

プラモデルの塗装マスキング

 

こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。

今回は、「マスキングのやり方、マスキングテープの使い方」です。

塗装する際はあった方がいい道具「マスキングテープ」

使い方では、

主に塗装の塗り分けが多いと思います。
他にも保護だったり仮合わせなど、色々な要素があります。

私が使っている建築用・車両用マスキングテープも簡単にレビューしたいと思います。

建築用マスキングテープは様々な部分に対応して作られているみたいで、強度のあるものや外壁にあった物など場面におおじて微妙な違いがあります。

私がいつも使っているものは、車両塗装などに使われているテープです。(3M、イエローの物)

実際、趣味の一つで自分の車(実車)などのパーツを塗装するのに使っています。

色々な場面で使い分けているので参考になればと思います(^^ゞ

 

スポンサーリンク

マスキングテープの主な使用

1、塗装の塗り分け
2、パーツの保護
3、仮合わせ時のパーツの固定

 

一番使用されるのは、パーツの塗り分けが大体ですね。

オリジナルデザインでストライプを入れた塗り分けや、絵のようにカットして塗装することもできます。

パーツの保護では、キズが付きやすいクリアパーツなどに貼っておくことや、削りたくない部分を保護したりと使い方はいろいろです。

仮合わせでもパーツ同士の固定、接着した時のパーツの固定などにも使えます。

 

スポンサーリンク

マスキングテープ

プラモデル用

プラモデル用、マスキングテープ

プラモデル用、マスキングテープ

 

プラモデル用

プラモデルに合わせたマスキングテープです。

テープ幅にも種類があり、状況に応じて使い分けが簡単です。

曲線タイプのテープはなめらかなカーブ・曲がった部分をキレイに貼れるマスキングテープです。

 

タミヤ

マスキングテープ(イエロー)
・幅:1mm・価格:286円(税込み)
・幅:2mm・価格:286円(税込み)
・幅:3mm・価格:286円(税込み)
・幅:6mm(詰め替え用)・価格:132円(税込み)
・幅;10mm(詰め替え用)・価格:165円(税込み)
・幅:18mm(詰め替え用)・価格:242円(税込み)
マスキングテープ(ベージュ)
・幅:40mm・価格:330円(税込み)
マスキングテープケース付き(イエロー)
・幅:6mm(詰め替え型)・価格:275円(税込み)
・幅:10mm(詰め替え型)・価格:308円(税込み)
・幅:18mm(詰め替え型)・価格:385円(税込み)

 

マスキングテープ曲線用(ホワイト)
・幅:2mm・価格:506円(税込み)
・幅:3mm・価格:506円(税込み)
・幅:5mm・価格:506円(税込み)
・幅:12mm・価格:770円(税込み)

 

マスキングテープシート付(イエロー)
・テープ幅:15mm/シート幅:150mm/透明シート・価格:660円(税込み)
・テープ幅:15mm/シート幅:550mm/透明シート・価格:704円(税込み)

 

マスキングシール(イエロー)
・大きさ:240mm×180mm、5枚・マス目無し・価格:550円(税込み)
・大きさ:240mm×180mm(1mm方眼タイプ)5枚・マス目ありとマス目無しの2種セット・価格:660円(税込み)

 

 

建築用マスキングテープ

マスキングテープの種類

建築用マスキングテープ

こちらは、建築用で建物などの外壁や実際の車両などに使われているマスキングテープです。

目的は同じなので問題なく使えます。

ただ、粘着性に違いがあるため場所によって使い分けができます。

3M、マスキングテープ建築用

3M、マスキングテープ建築用

3M

種類名:Scotch(イエロー)
・幅:18mm・価格:7巻入り:600円

プラモデル用と同じタイプだと思います。

粘着力もありますしカットの際も問題なくできます。

今回の建築用3種類の中でも1番粘着力があり、テープ自体の強さ・厚さがあるものだと思います。

私が主に使っているものです(^^ゞ

価格も幅18mmで7巻入って600円と、こちらの方がお得です♪
(上記画像は幅3mmタイプ4巻入り、)

塗装した上にも問題なく使えます。

デカールを貼り、クリアコートしたプラモデルには少し粘着が強いかもしれません。
KAMOI、マスキングテープ建築用

KAMOI、マスキングテープ建築用

カモ井

種類名:mint(グリーン)
・幅:18mm・価格:7巻入り・600円
種類名:正宗(パープル)
・幅:18mm・価格:7巻入り・500円

 

mint(グリーン)のマスキングテープは少し薄く感じました、粘着力も弱めです。
テープ自体の表面が少しサラサラしているので、重ねて貼る場合はキッチリ押し付ける必要があると思います。

デカールを貼った後のクリアコートした面でのマスキングに合ってと思います。
粘着が弱めなのでデカールごと引っ張りづらいと思います。

 

政宗(パープル)のテープは粘着力が、mint(グリーン)に比べて少し強めです。
重ねて貼っても問題無く貼り付けがしやすいです。

政宗は3M(イエロー)とmint(グリーン)中間のタイプの感じです。

建築用・車両用もホームセンターなどで購入できます。

 

スポンサーリンク

マスキング(液体タイプ)

細かい部分や曲線など、とても使いやすい液体タイプのマスキング

マスキング液体タイプ

液体タイプのマスキング

ハセガワ

マスキングリキッド
価格:1260円

 

GSIクレオス

Mr,マスキングゾル「改」
価格:420円

 

どちらも乾燥した際、カットができる液体タイプのマスキング

乾燥すると透明になるのでカットしやすいです。

マスキングリキッド液体タイプ

カーモデル、ガラスをマスキングリキッドでマスキング

乾燥には3~4時間ぐらいかかります。気候や部屋の温度でも変わると思います。

使う際は2~3回塗り重ねた方が良いです。

1回だと薄すぎて剥がしづらい(+_+)

あとは、塗りたくない部分にマスキングテープで全体を保護し塗装をして乾燥したら剥がすだけです。
(上記画像はマスキングリキッドを使った例です)

 

注意:液体タイプのマスキングには、乾燥したらカットできないタイプの種類もあるのでよく見てください。

 

スポンサーリンク

マスキングに必要な道具

1、マスキングテープ
2、つまようじor竹串(どちらでも構いません)
3、カッターorデザインナイフ(どちらでも構いません)

マスキングに必要な物は3種類です。

大体の作業はこれで大丈夫です。

他にもサイズを測って貼る場合は、定規やカッティングマットなどもあれば使いやすいです。

 

スポンサーリンク

マスキングのやり方

工程

今回はカーモデルのドアフチを塗装感じでマスキングを行います。

プラモデルのマスキング・やり方

カーモデルにマスキングテープを貼る

①、塗装したくない部分にマスキングテープを貼り付けます。

②、つまようじでカットする部分のミゾを押し付けていきます。

 

プラモデルのマスキングのやり方

カーモデルのマスキングのやり方

③、塗装する部分と塗装しない部分の境目のミゾをカッターなどでカット。
このとき、カッターの刃は切れる状態にしておくと作業しやすいです。

④、最後にまた、つまようじでカットした境目のミゾを押し付けます。

赤い矢印の部分、塗装する場所につながっているミゾも押し付けておいた方がいいです!
そうしないと塗料が流れ込んでしまうからです。(上記写真:参考)

とりあえずマスキングが終わったら全てのミゾを押し付けることが安全です。

これで塗装できる状態です。

あとは貼り忘れた部分がないかチェックしてください!
たまに、ちょっとしたすき間が開いていたりするので(; ・`д・´)!

 

プラモデルの塗装 缶スプレーの使い方
プラモデルの塗装:スプレー缶の使い方や注意点など、キレイに塗れる方法を掲載しています。手軽に使える缶スプレー基本のやり方、温めるのも使いやすいポイント!ですが注意も必要!!
プラモデルの塗装のやり方、初心者でも簡単!缶スプレーを使った基本塗装
プラモデル塗装の簡単なやり方や必要な道具、基本的な塗装方法などを掲載しています。主に缶スプレーを使った塗装方法。下地作りからカラー塗装、クリア塗装そして磨くといった内容です。
プラモデル用のパテ、改造や修復にも!タミヤ光硬化パテ 簡単に使えるパテの使い方
プラモデルの改造や修復、2分で固まる光硬化パテの使い方を紹介しています。キズやヘコミ・ピンホール・成形不良などを簡単に直すことができるパテです。ちょっとした改造にも手軽に行えます。
プラモデルのメッキの落とし方、簡単に落とせるメッキとクリアコートのあるメッキ
プラモデルのメッキの落とし方を簡単にレビューしています。クリアがあるのとないのとで落とし方が違いますので、やり方を紹介しています。工程としては簡単な作業ですので難しくありません。

 

スポンサーリンク

まとめ

1、プラモデルに塗り分けをすれば、よりカッコよくなる(#^.^#)
2、リアル感を出すにも必要な工程
3、テープを剥がす時が意外と楽しい(^-^)
1、マスキング自体がめんどくさい
2、細かい部分がやりづらい

 

今回は「マスキングのコツ・やり方」でした。

プラモデルの塗り分けには必要な作業です!

実際、ちょっとめんどくさい所ですが(^^ゞ

でも、プラモデルをリアルにしたり、カッコよくしたりするには重要な工程です。

意外とテープを剥がすときは楽しいですよ(^^♪

塗り分けることによってさらに良い物が作れると思いますので

ぜひ、挑戦してみてください。

ここまで、見て頂きありがとうございましたm(_ _)m

何か参考になったことが1つでもあれば幸いです。

プラガレージ:toshibo



楽天市場

ハセガワ TT41 トライツール マスキングリキッドNEXT (ZV92209)

価格:880円
(2022/11/23 16:57時点)
感想(0件)

ホビーサーチ 

コメント