バンダイホビーサイトでは、BB戦士荒鬼頑駄無の簡単にできるレジェンドBB改造を公開中!➤詳しくはココをクリック!

本ページはプロモーションが含まれています

エポキシパテの使い方waueウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]

ウェーブ・エポキシパテ[軽量タイプ] プラモデル用の道具
waue エポキシパテ[軽量タイプ]
スポンサーリンク

プラモデル用エポキシパテ(粘土タイプ)

 

プラモデル改造には必需品と言える「ねんどタイプのパテ」の紹介です!

使うパテは、waue「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」

特長
・内容量60グラムのボリュームのあるパテ!
・プラモデルの改造だったり、肉抜き穴の加工など色々なことに使える!
・重さも軽く!削りやすい!

薄い黄色のパッケージで、中に主剤と硬化剤の2種類のパテ。使い方は簡単で、同じ量でカットし練り合わせて使います。

 

スポンサーリンク

waue「ウェーブ・エポキシパテ[軽量タイプ]」

ウェーブ「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」

ウェーブ「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」ねんどパテ

waue(ウェーブ)

「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」
価格:1078円(税込み)
内容量:60g

ショッピングモールやおもちゃ屋さんなどでは、あまり販売されていることは少ないです。手軽に購入できるネットショップがおすすめ!

 

ウェーブエポキシパテの特徴

1、軽量と記載からも普通のパテより軽いパテ!
2、主剤と硬化剤の練り合わせで固まるねんどタイプ
3、ねんどタイプなので最初から形をつくりやすい!
4、加工がしやすく、削りやすい!
5、6時間で硬化
7、気泡ができづらい

とても柔らかいので練りやすく形を作りやすいパテです。

削りやすいですが、目が粗いので細かい造形を作るのは少しやりづらいところがあります。

 

エポキシパテの使い方

パテ2種類の主剤と硬化剤を同じ量で取り、少量の水を付けながら練り合わせます。

トシボー
トシボー

水を付けるのは、パテがベタベタするので指に付きづらくして練りやすくなるように使っています。

完全に混ざり合わせれば出来上がりです。

使ってる最中にパテがだんだん固くなっていきますが使うたびに練り直せば大丈夫です。

とは言っても、2種類のパテを混ぜ合わせているの硬化が始まっています、できるだけ早めに使ってください。

パテを使う際、手が荒れてしまうかもしれませんので、ビニール手袋などを使ってください。

エポキシパテ加工に必要な道具

パテを手で練って付けるだけの簡単な作業ですが、道具があると形を作りやすくなります。

パテを付ける作業で使う道具

1、つまようじ
2、ヘラ
3、水
4、ビニール手袋
5、水性アクリル溶剤
パテ硬化後に使う道具
1、カッターorデザインナイフ
2、ニードル
3、金ヤスリ
4、紙ヤスリ(400~800番)
5、彫刻刀

普通に制作する上であった方がいい道具です。成形スタイルによっては、さらにいろいろ道具を使います。

 

軽量パテのおもな使用例

「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」

軽量タイプのパテなので、パーツを作るのはもちろん、肉抜き穴の加工やデザインの変更などにも使えます。基本何にでも使えますが、ガンプラなどのパーツに使うのがいいと思います。

ロボット型のプラモデルは可動部分が多いので、改造して部分的に重くなってしまうと、自立できなくなる可能性が!

ポージングの際、形を決めても重さで下がってしまうことがあります。

トシボー
トシボー

なので、今回の「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」は、重くしたくない部分に使えるパテです!

 

デザインの方法でも、スタンピングというやり方もあります

パテに跡を付ける

パテに跡を付けてデザインする

エポキシパテに物を押し付けて跡をつけるやり方!

ダクトを作ったり網目を再現したり、いろいろな物を使って作ってみるのも簡単に作る上での方法です。他にもキャラクターフィギュア、箸置きに似た筆置きなど、道具としても色々な物を作れるので幅広い使い方ができます。

 

エポキシパテを使った型取りパーツなんかもできます!

トシボー
トシボー

型取りパーツの作り方は下記をご覧ください⇩

 

速硬化パテと高密度パテの比較

waueから発売されている「ミリプット・エポキシパテ」と比較してみました。

ウェーブ「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」

ウェーブ「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」ねんどパテ

ウェーブ「ミリプット・エポキシパテ」

ウェーブ「ミリプット・エポキシパテ」ねんどパテ

ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」

ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」とミリプット・エポキシパテ」

どちらも同じ5gで作っています。
上記写真
左:「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」
右:「ミリプット・エポキシパテ」

大きさに違いが出ました。

トシボー
トシボー

同じグラムでも量が違います。

これだけ「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]が軽いということになります。

商品自体(箱に入った状態)重さを比べてみても、明らかに「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]の方が軽かったです。

に対し、「ミリプット・エポキシパテ」はかなりズッシリしています。削りやすさも、「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]の方が密度が高くないぶん削りやすい

「ミリプット・エポキシパテ」の方は密度が高い方のパテなので削りが大変です

 

ウェーブ・エポキシパテは全部で4種類詳しい内容は下記をご覧ください

引用:ウェーブ
ウェーブ・エポキシパテ[軽量化タイプ]
https://www.hobby-wave.com/products/om093/

 

エポキシパテ速硬化タイプと高密度タイプ「密度の違い」

上記で「密度」のことに書いていますが、きめの細かさのことを表しています。

「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]は削りやすい分、表面が少し荒いです。
「ミリプット・エポキシパテ」は削りにくいですが、表面の仕上がりはキレイです。

 

⇩:図でパテの密度を表してみました。肉眼では、ほぼ見えないくらいの細かさですが、空洞が開いています。

ウェーブ「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」の密度

ウェーブ「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]」ねんどパテ

エポパテを練り合わせるときにも、空洞(ピンホール)が入ってしまいますが、もともとパテに入っている空洞はもっと細かいモノになっていました。

なので上記のように切ってみると(赤い矢印)、パテの中の空洞を切ることが多いので、刃に圧力がかからず切りやすい

密度が細かい(空洞少ない)と、ほぼパテが刃に当たっているので圧力がかかり切るのが大変になってきます。

トシボー
トシボー

例えるとゴムスポンジとゴムの塊を切るのでは、切りやすさが違うような感じです

密度の違いには成形のときにも違いがあります。密度が荒いと細かいデザインが作りづらい。

ナイフで切っていくと、角になる部分や細くなるような部分は、亀裂が入りやすく欠ける原因になりやすいです。

密度が細かいと削りは大変ですが、キメが細かいので欠けづらい感じがあります。なので使う場所によって使い分けるのがいいと思います。

 

ウェーブエポキシパテの硬化時間は?

硬化開始から約3時間で切削可能な硬さになり、完全硬化6時間後もナイフやヤスリで切削しやすい。

エポキシパテを購入してから時間が経っている状態や季節の温度によっても完全硬化時間は多少変化します。

 

エポキシパテ使用上の注意

パテ乾燥後、さらにエポキシパテを重ねて付けると食いつきが弱く外れる可能性が高いです。もし、足りなくなってしまったらポリエステルパテを使ってください。

ポリエステルパテが無いという場合は、エポキシパテを重ねる部分にニードルなどで穴を掘り
その部分にエポキシパテを盛るような感じにすると食いつきが良くなります。

パテ自体がベタベタしていますので、人によっては手が荒れることもあるかもしれません。
ビニール手袋などの使用をおすすめします。

 

スポンサーリンク

エポキシパテの使い方waueウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]のまとめ

1、簡単に使えるパテ!
2、自分の好きな形にできる!
3、軽量タイプなのでガンプラ(ロボット系)におすすめ!
4、削りやすい!
1、乾燥後の上乗せは食いつきが弱い
2、2mm以下に細くしたり薄くしたりすると、強度がかなり下がる

 

今回は、「ウェーブエポキシパテ[軽量タイプ]でした。

ねんどタイプなので、簡単に練って付けるだけで穴を塞いだり、形を変えたりできることができます。使い方によっては、ジオラマなどにも幅広く使えるパテですね。

トシボー
トシボー

私は主にガンプラやカーモデルで使っています。

ガンプラだと肉抜き穴を塞いだり、形を変えてみたり、カーモデルですとエアロやオーバーフェンダーなどの制作に使っています。

削りやすいパテなので、逆に削り過ぎには注意が必要です。

同じタイプのグレーカラーも販売されていますので、そちらでも構いません。よかったら使ってみてください。

ここまで見て頂きありがとうございました、何か参考になったことがあれば幸いです。

プラガレージ:toshibo


他のプラモデル用パテはこちら⇩

➤クレオス「Mr,造形用エポキシパテ・エポパPRO-H」〈高密度タイプ〉

➤クレオス「Mr,造形用エポキシパテ・エポパPRO-L」〈超軽量タイプ〉

➤ウェーブ「ミリプット・エポキシパテ」

➤タミヤ「TAMIYA EPOXY PUTTY」エポキシ造形パテ〈速硬化タイプ〉

➤タミヤ「TAMIYA EPOXY PUTTY」エポキシ造形パテ〈高密度タイプ〉

➤タミヤ「光硬化パテ LIGHT-CURING PUTTY」

 

➤➤➤トップページ

➤➤➤プラモデルの成形一覧へ


☆広告☆

話題のアニメも!ドラマも!

ホビーサーチ 

ホビーサーチ

最新カーモデルがたくさん!

珍しいアイテムがたくさん!

ホビーツール・塗料・素材

コメント