HGセラヴィーガンダムシェヘラザードカスタム
こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。
今回は、ガンダムビルドダイバーズに登場する 「セラヴィーガンダムシェヘラザード」を改造していきたいと思います。
すでにセラヴィーガンダムの改良機ですが、当初アニメを見た時に最初に出てきたのは、プトレマイオスの形をしたサポートメカでした。
最初に感じたのは「変形するの?」と思ってしまい
実際アニメを見たら、変形ではなく合体でした(^^ゞ
それ以来、自分の中では何か物足りなさを感じてしまい、手を付けてしまいました(^^ゞ
使用したプラモデル
バンダイスピリッツ
価格:2420円(税込み)
特徴:アーマーの組み換えで3タイプのモードに!
付属品:
GNフィジカルバズーカ1本
プトレマイオスアームズ1体
価格:1650円(税込み)
特徴:一部パーツを交換で飛行形態に変形
プラモデルに使った材料
2、プラ棒(丸棒)
3、プラモデルのランナー
4、エポキシパテ(軽量タイプ)
セラヴィーガンダムシェヘラザード改修
すでに改造に手を付けてしまっていまが(^^ゞ
上記写真、胸部や足首、バックパックなどを改造しています。
胸部パーツがかなり、複雑な感じでしたので最初に取り掛かりました。
セラヴィーガンダムシェヘラザード:正面
改造をより簡単にするために、他のプラモデルを利用しています。
HG 1/144 「ガンダムAGE-2 ノーマル」使用
AGE-2自体だいぶ前に購入したものですが、再販されていますので簡単に手に入れられると思います。
(2020年10月現在)
AGE-2の胸部を削り込んで小さくし、AGE-2の胴体の可動も使えるようにしています。
AGE-2自体、可変タイプのキットなので胸部に可動するギミックがあり、伸びる構造になっています。
腹部が下がることによって、中の軸が下がり頭部も一緒に下がります。
よって頭部が少し収納されるような感じになります。
胸部パーツ
セラヴィーの胸部を3分割にカットした左右肩側パーツです。
胸部の左右にある白い部分は、プラ板での作成です。
ジョイントもプラ板とキットのランナーを使用しています。
プラ板で作ったパーツは可動するようになっていて、コックピット部分とつながり胸部の前面パーツとして作っています。
なので胸部自体が腹部のパーツと独立しています。
ガンプラで言うと、ガンダムX(エックス)に出てきた「エアマスター」のキットと似たような構造に作りました。
AGE-2の胴体の可動ギミックと制作した胸部パーツで、頭部が下がり収納されるようになっています。
胸部パーツを全部繋げてみました。
これで胸部が可動するようになります。
ここまで作って感じたのですが、ここまでしなくてもよかったのではと感じてしまいました(^^ゞw
角度を変えるとこんな感じです。
矢印の部分がすべて独立して可動
だいぶ頭部が隠れるようになりました(+_+)
個人的に頭部が出ているのが好きではないのでこんなことをやっています(^^ゞ
肩のポリキャップ
肩のポリキャップがむき出しだったのでプラバンで被せました。
ところどころにスジ彫りやプラバンでデザインを入れています。
脚部
足の方も手を加えています。
かなり中途半端ですが、足首を可動しロックできる状態にしました。
可動する部分はプラ板での制作です。
黒っぽい棒はプラモデルのランナーです。
可動部分に使っているパーツは「セラヴィーガンダムシェヘラザード」に付属されていた物とプラ板で作っています。
接続部分をボールジョイントにしました。
足サイド部分(外側)に可動するパーツをプラ板で制作
ポリキャップで45度出てくるようになっています。
白いパーツはSDガンダム・ストライクガンダムの腕パーツです。(たまたま見つけたので使いました)
ポリキャップを残した状態で半分にカット。ここからプラ板やジャンクパーツで形を作っていきます。
アームズの方も少し改造。(矢印の部分)
「セラヴィーガンダムシェヘラザード」に付属していたあまりパーツでボリュームアップしています。
各部にエポパテで肉抜きの穴埋めや裏打ちをしました。
クレオスのエポパ〈超軽量タイプ〉を使用
今まで使ったエポパテでは一番軽いパテでした(^^♪

使ったエポキシパテをレビューしています。こちらもどうぞ👇

脚部の大まかな形が完成しました。
プロモデラーさんのジャンクパーツを使った改造をまねて、自分もやってみましたが意外と難しい!
なかなかうまく形にならず、改めてプロモデラーってすごい!と思いながら作っていました(´-ω-`)
脚部の横に付いたパーツは、SDガンダム・ストライクガンダムの腕パーツを土台にセラヴィーガンダムシェヘラザードの余りパーツ(肩)を使っています。
腕パーツに重ねているだけですので、簡単です(^^ゞ
脚部サイドパーツ追加加工
モードチェンジの時の固定パーツ
脚部のサイドパーツに固定用のパーツを作りました。
ポリキャップをプラバンで囲い、パーツに埋め込みます。固定パーツもプラバンとランナーでの制作。
脚部のスジ彫りを追加
脚部全体にスジ彫りを入れ、少しプラバンをちょい足し。
足裏を裏打ち
パーツ自体奥行きがあるので角棒で底上げをし1mmプラ板で塞いであります。
その上に0.3mmプラ板でデザインを付けました。
・GNクロー
本来はコンテナを一旦バラシ、付属パーツを組み込んでクロー状態にしますが、削ることで組み換えなしで展開した状態にできるようにしました。
①で2~3mm前に先端を引き出し
②で開きます
赤い丸の部分、カラーパーツの方を削っています。
ボディー本体に取り付けるジョイントも作りました。
①と②のパーツをモードに合わせて差し替えてましたが、パーツを作ったことで差し替えなしでの可動が可能になりました。
中心軸にポリキャップを入れて可動するようにしています。
本体に取り付け
角度が調節できるので変形が簡単です(^-^)
コンテナの角度調整もポリキャップなのでグリグリ動かしても安心です。
さらに手を加えて、GNクローのグリップ部分を可動するようにしました。
本来付属パーツでクロー展開とグリップを持たせる状態にしますが、付属パーツを使わなくしたためグリップが使用できません、なので可動するようにしました。
バラしたコンテナパーツ
コンテナ裏とグリップ部分に手を加えてます。
Aのパーツは切り取って2パーツに、Bのパーツはランナーでひっかける爪を作りました。
Aのパーツの丸い穴の横に内部でBパーツの爪が引っかかるようになって可動します。
考えながら作っていたのと4つもあったので時間が掛かりました(>_<)
プトレマイオスアームズ
プトレマイオスアームズにしてもジョイント交換無しで組み換え可能♪
プトレマイオスアームズ本体を掲載していませんでしたが、ここも作りなおしました。
プラ板でキットと同じような形に作り、プトレマイオスアームズのパーツを付けているだけです(^^ゞ
プトレマイオスアームズ:リア
まだ完全体ではないですがだいたいの形はできました。
これにも秘密が(´-ω-`)
プトレマイオスアームズに可動するパーツを作ってみました。
本体に合体した時に使う部分です。
ダブルオーだと粒子が出てくる部分があるので、それを再現したものです(^^ゞ
構造
AGE-2のパーツと本キットのセラヴィーパーツそしてランナーを使って作っています。ランナーはKPSランナーが可動する部分に使えます。
GNフィジカルバズーカ
今回、武器も可動する部分を取り入れました。もともと3ピース構造でしたがバラして4か所に可動軸を入れています。
思ったより形がうまくできて良かったです(^^♪
バズーカが変な形にと思うかもしれませんが、これ自体が取り付け用のジョイントになるのです( *´艸`)
詳細はまだ秘密です!(^^ゞ
赤い矢印の部分、脚部フロント側に穴を開けてしまったので青いパーツを付けています。(AGE-2のかかとパーツ)
まだパーツ自体途中ですが、モードチェンジした際に足が広がってしまったので、緑の矢印部分パーツを内側だけ薄くしました。
脚部サイドのパーツ完成
改造用パーツを付けたしとスジ彫りを入れました。裏側にもスジ彫りしてあります。
頭部
すこしプラを足して改造しようと思ってたんですが、とりあえず逆に削ってみました。
両サイドのアーマーが頭部を大きく覆っている感じであったので部分的にカットし、シャープな感じにしてみました。
顎部分も少し小さく削っています。ここからの頭部の改良はまだ考えていませんが、全体のバランスを見た上でどうするかしたいと思います。
腕部・足の改造
プラバンを付けて少し情報量をアップしました。
スジ彫りも入れてみました。
足裏
こちらもプラバンを使って見た目を変えています。
腰部
胸部と腰部をつなぐボールジョイント下にプラバンを追加、胸部のグラつきを無くしました。
サイドアーマーが胸部に当たってしまうので内側にプラバンを追加、奥まで入らないようにしています。
各部プラバンとスジ彫りを追加しています。
腰部後ろに固定用パーツ
こちらもモードチェンジの時に使う固定用パーツ、別々にパーツを作ってもよかったのですがパーツが余るのが嫌で可動するアームみたいにしています。
アーム先端にPCパーツを付け塗装にキズが付かないようにしています。
全体図
「ジンモード」
「イフリートモード」
塗装完成品
セラヴィーガンダムシェヘラザード
「ジンモード」
「イフリートモード」
「GNトレミーキャノン」
「プトレマイオスモード」

セラヴィーガンダムシェヘラザードの完成品ページはこちら👇
よかったらご覧ください。
他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^


カラー配合
・グレー(サーフェイサーエヴォ)GS-01/ガイアノーツ
・374 シャロウオーシャンブルー空自機 洋上迷彩/GSIクレオス
・GX-5 スージーブルー/GSIクレオス
・GX-2 ウィノーブラック/GSIクレオス
・392 機体内部色ブルー(ソビエト)ソ連戦闘機 機内色/GSIクレオス
・GX-1 クールホワイト/GSIクレオス
・UG09 MSグレージオン系/GSIクレオス
・XF-7 フラットレッド/タミヤ
・X-17 ピンク/タミヤ
・UG09 MSグレージオン系/GSIクレオス
・X-8 レモンイエロー/タミヤ
・XF-2 フラットホワイト/タミヤ
まとめ
今回はHG「セラヴィーガンダムシェヘラザード」の改造をやってみました。
一から変形ユニットを作ると大変なのでAGE-2ノーマルを使い時短しています。
全体的にガラッとイメージが変わるような改造はしないで、変形に向けた可動を追加しました。
頭部が胸部内に入る構造や足の可動、バックパックからのプトレマイオスアームズに変形などいろいろと各部分に手を入れています。
可動するとパーツ同士の干渉などがありますが、なるべく当たらないようにパーツを小さくしたりスペースを取る感じにしてみました。
通常よりかは塗装のハゲを軽減できるかなと思います。
今回、初めてエアブラシに挑戦してみましたが、細かい部分などもキレイに塗装できるのでいいツールだと思いました。塗装も薄く塗れるので、可動部分の干渉にも缶スプレーでより塗膜が薄い感じなのでハゲることを軽減できるかと思います。
久しぶりにガンプラを改造し塗装までやってみましたが、いろいろなことを学んで感じることができました。
このことを次に活かしまた、いろいろな物を作っていこうかなと思います。
ここまでかなり制作時間とページが長くなってしまいましたが、見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
何か良かったことや参考になったことがちょっとでもあったなら幸いです(^^ゞ
プラガレージ:toshibo
今だけ無料!見逃したアニメやドラマも見れる!
フィギュアからロボット・プラモデルまで割引!
ガンプラ・他 週間ランキング
楽天市場
![]() | 『ガンダムビルドダイバーズ』HGBD セラヴィーガンダムシェヘラザード 1/144プラモデル〔バンダイ〕(180207予約開始) 価格:2,180円 |
ホビーサーチ
コメント