プラモデル道具「Mr.ポリッシャーPRO」合わせ目消しにも簡単工具

GSIクレオスMr.ポリッシャーPROプラモデル用の道具
GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO
スポンサーリンク

プラモデル工具「Mr.ポリッシャーPRO」

 

こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。

今回は、プラモデルの削る作業を簡単に行える「Mr.ポリッシャーPRO」です。

プラパーツを金属ヤスリや紙ヤスリで削ってるとだんだん疲れてきます(^^ゞ

こんな時に使える工具を使ってみました!

特長
・プラモデルの表面のヤスリがけ
(ヒケ取り/パーティングライン/キズ消しなど)
・塗装後の研ぎ出しなど

ポリッシャーなので磨く感じが強いですが(^^ゞ

削りにも使える電動工具です。

 

スポンサーリンク

Mr.ポリッシャーPRO「GSIクレオス」

GSIクレオスMr.ポリッシャーPROパッケージ

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

GSIクレオスMr.ポリッシャーPROパッケージ

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

GSIクレオス

Mr.ポリッシャーPRO
価格:1800円/1980円(税込み)
用途:プラモデル用の研磨機
使用電池:単3アルカリ電池2本
付属品:交換用スポンジ付き耐水ペーパー
・600番/15枚
・800番/15枚+1枚
・1000番/15枚
※本体には800番の耐水ペーパー付属

 

別売品

Mr.ポリッシャーPRO用交換耐水ペーパー
・GT95/220番(大きな段差の処理・下地の粗加工に最適)
・GT38/600番(サラサラした表面の修正時に最適)
・GT39/800番(研ぎ出しから仕上げまでの作業に最適)
・GT40/1000番(つやのある表面の仕上げ時に最適)
上記3点各200円/220円(税込み)
Mr.ポリッシャーPRO用交換ヘッド
・GT41(効率良く3段階の磨き作業が可能)
280円/308円(税込み)
Mr.ポリッシャーPRO
★商品に関しての詳細・ご購入は➣こちら

 

付属品

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO付属品

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

耐水ペーパーは各番手シートごとに分けられていて簡単に取り付け可能。

スポンジに粘着テープが付いています。

GSIクレオスMr.ポリッシャーPROの耐水ペーパー

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

簡単に交換ができます。

 

本体構造

ヘッド交換タイプ

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

先端のポリッシャーヘッドは外すことができ、別売りのヘッドと交換可能です。

なので!

各ヘッドによって番手を変えておけば、600番➡1000番への交換がヘッドを変えるだけで作業がスムーズにできます!

 

スイッチ

GSIクレオスMr.ポリッシャーPROスイッチ

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

スイッチはON(赤矢印)とOFF(青矢印)の独立型の感じ

とてもしっかりしたスイッチになっていました。
というか強めのスイッチ(^^ゞ

 

ポリッシャーヘッド

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

ヘッドは台座からスポンジ、そして耐水ペーパーの順に重なる構造

削り具合もスポンジにクッション性があるので軽くあてるだけで削れて行きます。

ペーパーが耐水なので水を付けても研磨できます。

水を付けならの方が、研磨した削りカスなどを飛び散らずキレイに作業できます。

 

電池:単3アルカリ電池

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO電池

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

乾電池は単3アルカリを2本を使用

上記矢印部分、キャップ内に分かりやすく向きが表示されています。

それと!

電池キャップ部分にゴムが付いていますので、丸く膨らんでいるような部分を押すと簡単に電池キャップを外すことができます。

さらに!

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

電池キャップ底部分が平らになっているのでポリッシャー自体を立たせて置くこともできます。

 

動き方

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

動き方を調べてみました!

回転かなと思いましたが、左右に動く感じ。

上記写真の赤い点部分にプラをあてて削ったところ、削りカスが円の4分の1に付きました。

なので、回転しているのではなく、小刻みに左右に動いているということが分かります。

回転してしまうとカスを飛び散らしてしまうので、左右に動く感じになっていました。

 

テーブルの上をできるだけ汚さずにできるのもいいですね♪

音の大きさ

音の大きさは静かな方かなと思います。
リューターで削るより静かです。
電動歯ブラシと同じくらい
(ちなみにパッケージ裏に電動ハブラシではありませんって書いてありましたw)

重さ

本体の重さ:126.7g
(例:私の使っているスマートホンが176.7gだったので少し軽い感じ)

 

ポリッシャーで削り

使ってみた感じは?

GSIクレオスMr.ポリッシャーPROで削ったプラモデル

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

本体にもともと付いていた耐水ペーパー800番を使ってみました。

プラにそっとあてるだけで簡単に削れていきます!

狭い部分は届かないですが、平らな面はなでているだけで削れます。

GSIクレオスMr.ポリッシャーPROで削ったプラモデル

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

削り方も右⇄左に動かすのもいいですが、円を描くようにした方がキレイに削れます。

持ち方も

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO持ち方

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

普通に持っても大丈夫ですが、ペンのように持った方が軽く当てやすく動かしやすい。

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO持ち方

GSIクレオスMr.ポリッシャーPRO

状況によって使いやすい方で行うのがいいと思います。

削った後の耐水ペーパーに付いたカスは、ティッシュペーパーなどで拭いて落とせます。

手入れも簡単でした(^^)/

思ったより削れるので塗装後の研ぎ出しは軽く当てる感じで行うのがいいと思います。

Mr.ポリッシャーPRO
★商品に関しての詳細・ご購入は➣こちら

 


他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)/

ガンダムマーカーEX月光蝶ホロシルバー、プラモデル塗装の道具
クレオス:ガンダムマーカーEX「月光蝶ホロシルバー」を掲載しています。ペンタイプのお手軽塗装ができる塗料!カラーは新発売3色のシルバータイプ!角度によっていろが変わるホログラム塗装!キラキラした塗装がキレイ!塗装失敗してもキレイに拭き取れるので簡単に楽しめます!
パーティングラインとは? ガンプラやカーモデルなど他、処理のやり方と道具
プラモデルのパーティングラインを掲載しています。パーティングライン処理と必要な道具。パーティングラインとは?など、簡単な処理のやり方などを紹介しています。
プラ板加工工作で可動パーツを作る、簡単にできるものから複雑なものまで
プラモデルの改造に使うパーツをプラ板とプラモデルランナーなどを使ってパーツを作る工程を掲載しています。可動するパーツがメインでいろいろなパーツを追加していきます。
プラモデルの道具おすすめ「5つのアイテム」便利で使いやすいツール
プラモデルの作成に使いやすいツールを掲載しています。使った感じや道具の詳しい内容など、私が使ってみて良かった者たちです。初心やの方にも改造する方にもおすすめ5選!

 

スポンサーリンク

まとめ

1,削りやすく疲れない!
2,水を付けても使えるのでテーブルの上が汚れづらい!
3,交換用のペーパーが沢山付いている!(全部で46枚)
4,音も静か!
1,スイッチがカタイ(強めに押す)
2,思ったより削れるので塗装したパーツの角はやらない方がいい

 

今回はGSIクレオス「Mr.ポリッシャーPRO」でした。

パーツのヤスリがけ、意外と大変ですがポリッシャーがあれば簡単に削ることができます。

軽く押し付けるだけでいい!

「部分的には手で行ったら、やらなくていい部分まで削ってしまった」(>_<)

ってことが、ポリッシャーではピンポイントでできるので、使い方を工夫すればミスも防げます♪

意外と金属ヤスリでも削りすぎることもあるので、慣れない方にもポリッシャーおすすめです!

塗装後の研ぎ出しでは平らな面はいいですが、角部分はやらない方がいいと思います。

思ったより力が入ってしまうとアッという間に塗装ハゲになってしまいます。

今回使ってみて、便利な道具でした。

私、肩こりがあるのでそういう部分でも体に負担がかからず、プラモデル制作に取り組めるのも良かったと思います。

今では新しいタイプのポリッシャーもあるみたいなのでお店で見てみてください。
詳細はコチラ➣ホビーツール・塗料・素材

ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m

何か良かったことや参考になったことがあったなら幸いです。

プラガレージ:toshibo

➣トップページ

今なら新作アニメが無料に!

楽天市場

楽天でのお探し物はコチラ➣楽天市場

 

ホビーサーチ

 

ホビーツール・塗料・素材






コメント