プラモデル、車1/24アオシマ ヴェイルサイドスープラ

ヴェイルサイド・トヨタスープラのプラモデルカーモデル、カスタム
1/24 ヴェイルサイド・スープラ
スポンサーリンク

カーモデル1/24 Veilsideスープラ

 

こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。

今回は青島文化教材社の「ヴェイルサイドスープラ」を作ってみたいと思います!

青島のキットにはノーマル車両から改造車など幅広く販売していて、改造パーツなどにも力を入れているカスタム性の高いキットが数多くあります。

その中でもカスタムされたトヨタ「80スープラ」のモデル、ヴェイルサイドのキットがあります。

実際に茨城県にあるカーショップ「ヴェイルサイド」のエアロでインパクトの強いデザイン(^^♪

私もこのバンパーを車に付けていました♪(バージョン2の方ですが(^^ゞ)

キットは「コンバットバージョン1」と「コンバットバージョン2」の2種類販売されていて、フロントバンパーが異なるデザインになっています。

今回は「コンバットバージョン1」を少し改造して自分好みに作ってみたいと思います(^^♪

組み立てに気お付けておきたい部分もありますのでチェックです(^^)/

 

スポンサーリンク

使用キット

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、パッケージ

青島文化教材社

87 ヴェイルサイド・スープラコンバットモデル
Sパッケージ・バージョンRシリーズ
価格:2200円(税込み)

今はキット生産されていないと思います(^^ゞ(記事2021/9/15現在)

 

スポンサーリンク

組み立て・改造

外見の大幅な改造はしないで、できるだけ実車に近いように改修と車高を少し下げたぐらいで作りたいと思います。

 

使った道具

道具

1,ニッパー
2,デザインナイフ
3,リューター(なくても大丈夫です)
4,紙やすり(800番、1000番、1500番、2000番)
5,スポンジやすり(800番)
6,平刀
7,丸刀
8,光硬化パテ
9,台所用漂白剤
10,Mr.カラーうすめ液

6,7,のツールはハセガワの平刀とホームセンターなどで販売されている物です。

 

平刀

プラモデル用ツール平刀

プラモデル用ツール平刀

 

素材

1,プラバン、0,3mm
2,プラバン、1mm
3,プラバン、L字タイプ
4,缶スプレー(サーフェイサー、カラー、クリアー)
5,カラービンタイプ
6,ガンダムマーカー

 

足まわり:車高下げ改造

足まわり(リアパーツ)

リアの構造上アームが動くことがないので、簡単に改造ができます!

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、車高の改造

緑の矢印部分はパーツ同士を接着することになっていますが、間にプラバンを挟む事でタイヤ位置が上がり車高が下がります。

プラバンを0.6mm以下でしたらこのままでいいですが、1mm以上挟むのであれば赤い矢印の部分をカットしておくと無理なく固定できます。

赤い矢印の部分にもプラバンを挟んで接着しておいた方が安全です。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、車高の改造

上記写真はプラバン1mm×1枚と0.3mm×2枚で1.6mmのプラバンを挟んで接着しています。

プラバンを挟む事でキャンバー角も傾くので一石二鳥です(^-^)

 

タイヤハウス(リア)

タイヤ位置を変更したらタイヤハウスも変えないと干渉してしまいます。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、タイヤハウスの改造

元々タイヤとタイヤハウスの間は3mm程度すき間が開いていましたが、タイヤ位置を変えたことでタイヤ上部が干渉してしまいました。

なのでタイヤハウスを引き上げたいと思います。簡単です(^^)/

上記写真タイヤハウス上にタイヤの幅ぐらいのラインを引いておきました。(少し見づらい(^^ゞ)

 

線を引いた部分が赤い線のところです

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、タイヤハウスの改造

赤い線の部分をカットします。そしてプラバンを接着!(プラバン1mmを使用)

プラバンを付けたらカットしたタイヤハウスのパーツを同じ場所にまた接着!

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、タイヤハウスの改造

赤い矢印の部分プラバンの切った面をタイヤハウス内に合わせて接着する事で後でカットすることなく整えが簡単です♪

他の部分はニッパーやナイフ等でカットします。

カットした後

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、タイヤハウスの改造

タイヤハウス内側は少し大変かもしれませんが、リューターなどがあれば簡単に削ることができます。

タイヤハウス外側はニッパーで簡単にカットできます。

 

シャーシに内装パーツを載せてみました。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、タイヤハウスの改造

パーツ同士の間が1mm在るか無いかぐらいです。

丁度ぴったりでした(^^)/

リアはこれで完成です。

 

足まわり(フロントパーツ)

アンダーカバーがアームとつながっているので、アーム部分を切り離しました。(赤い線の部分

ヴェイルサイド・トヨタスープラパーツ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、アンダーカバー

 

アームの根元に角度を付けるためプラバンを貼り、好きな角度になるまで削りシャーシに接着します。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、シャーシ

アームはタイヤを付けた状態で固定位置に接着。

この時なかなか調節が難しいので、アームの接着面にすこし多めに接着剤を付けます。多く接着剤があると乾燥までに時間がかかるので細かい調節が可能です。

 

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、タイヤハウス

フロントのタイヤハウスをカットします。とりあえず外側半分を切ってみました。

 

次に赤い線の部分をカットします。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、タイヤハウス

上から見るとこんな感じになっています

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ

 

カットした部分にプラバンを貼ります。使用したのは1mmの厚さのプラバンです。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、タイヤハウス改造

接着したプラバンの上に先ほど切り離したシャーシのパーツを付けます。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ

タイヤハウス外側部分も切り離します。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ

タイヤハウス外側を3パーツに切り離し、間にプラバンを挟んで同じ場所に固定します。

完成がこちら

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ

はみ出たプラバンはナイフやニッパーで切ります。タイヤハウスに白いラインが入った部分がプラバンで高さを上げた所です。

 

バルクヘッドも形が合わなくなったので両端をカットします。(赤い矢印↓

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、バルクヘッド

段になっている部分を切ればピッタリシャーシにはまり、エンジンルームから見ても完全に塞がれています。

 

フロントアームのカット

赤い矢印・線の部分を切り離します。

ヴェイルサイド・トヨタスープラパーツ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、アーム

パーツの中央すでに改造していますが、一度カットしプラバンで挟み接着。裏側もプラバンで固定し強度を上げています。

 

パーツにプラバンをちょい足し

ヴェイルサイド・トヨタスープラパーツ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ

赤い矢印部分:中を削り取ります。

A、B、の先にプラバンを付けます。

A:プラバンをL字の形にしパーツの裏に接着しています。

B:プラバンに穴を開けパーツを差し込み接着しています。

反対側も同じように作ります。完成が上記写真右側

 

サスペンションの加工

アームの傾きでサスペンションが入りづらくなったので、赤い矢印の部分を細く削り、先端の部分(赤い丸の中参考)を短く加工しました。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、足まわり

緑の矢印部分にサスペンションの先が入りますが、入りづらい場合は黄色い矢印のところに穴を開けて差し込んでも大丈夫です。

 

赤い矢印部分を削っておくとサスペンションが入りやすいです。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、足まわり

 

ハンドルのロット

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、足まわり

タイヤ位置が変わってしまったのでハンドルのロットも長さが合いません。中央でカットしL字型のプラ棒で固定します。中央2mmぐらい開けて接着。

L字なので接着だけで簡単にまっすぐ固定できます。

赤い矢印のところに棒の半分切れ目を入れて接着剤で固定し曲げています。さらに光硬化パテで補強します。

無ければプラパテを作って固定するのもいいです(^^♪

 

ローダウン完成

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ

キャンバー角もほどよくあり、だいぶ下がりました(^^♪

 

別の車種でも改造しているのでよかったらどうぞ👇

 

外装パーツ改修部分

このキットはかなり改修する部分が多いです(>_<)

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、外装の改良点

①フロントバンパー自体少し上がり過ぎているので、下げるためにグリル部分の裏やボディー側を削ります。

②バンパー下のヘコミ、かなり深いですが削って整えます。

③ライトも形が違うので削ります。

④ボンネットのライト部分が左右ズレがあったので削ります。(写真は削った後(^^ゞ)

⑤フロントバンパーのラインがタイヤハウスまでつながっているので形を変えます。

⑥ここも少しボリュームがあるので削ります。

⑦フェンダーより内側にバンパーが入っているのでプラバンでちょい足します。

赤い丸の部分大きなヒケが左右にあり、削ります。

 

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、外装の改良点

⑧サイドステップのフロントフェンダー部分かなり膨らみがあるので細く削ります。

⑨ここも全体的にかなり厚みがあるので削ります。

⑩ドア部分も成型ラインが違うので少し薄くします。もしかしたらデカールを貼る部分を分かりやすくするためにラインが強く出ているのかもしれません。

⑪サイドステップリア側も厚みがあるので削ります。形も少し違いがあります。

⑫ダクト部分が角ばっているので丸く削ります。

 

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、外装の改良点

⑬リアサイドバンパー、ここも厚みがあるので薄くします、フェンダーラインも合わせて。

⑭ボディーとリアバンパーに段差があり、テールランプとリアバンパーの部分が足りないのでパテで成形します。

⑮リアバンパーの形が深く作られているのでパテで浅く整えます。

 

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、外装の改良点

⑯トランク後ろ側少し角ばった感じだったので丸く削ります。

⑰ここはピッタリ付いていたのでスジ彫りを入れます。

 

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、外装の改良点

⑱フロントバンパーを下げたことによって段差があるので削ります。

⑲ボンネットもフェンダーと高さが違うので裏を削ります。

 

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、外装の改良点

⑳ルーフ部分の形が角ばっていたので少しなめらかにします。

赤い丸のピラー部分裏側にパーツを付けるようになているのでかなり薄くなっています。スジ彫りの彫り直しは要注意です。

 

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、外装の改良点

㉑リアウイングのヘコミ、かなり深いのでパテで埋めます。

㉒先端部分も厚みと丸みを帯びているので削ります。

写真はないですがウイング裏に成型時の丸い跡が残っているのでここも削ります(^^ゞ

 

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、外装の改良点

㉓フロントバンパー下にかなり深いヘコミがあります。ここもパテで整えます。

㉔バンパー内側ですが、シャーシ部分とかなり干渉します。ここを削っておかないと完成した際バンパーが上向きになってしまい見た目がかなり変になってしまいます。
※加工無しで作るにしてもここだけは削っておいた方がいいです。

赤い丸の部分も本来無い部分なので少し削ります。

改修部分はこんな感じです。全体的に外装表面はヤスリで整えます、小さいヒケがうっすらありますので。

 

カーモデル工作リアルに作る方法、グレードアップヒント!
カーモデルにちょっと手を加えるだけでリアル感を引き出せるやり方を掲載しています。各パーツにちょっと工夫することでよくなります。初心者の方でも数分でできる工程もあるので試してみてください。

 

内装、エンジン、排気系パーツ

内装パーツ

内装は改造しないでパーティングラインなどをキレイに削る工程です。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、内装

わりと細かいパーツにパーティングラインが出ているので、紙やすりやナイフで削ります。

 

排気系パーツ

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、排気系

こちらもパーティングラインを削って整えます。

メッキは一度落として塗装し直す予定です。

 

パーティングラインとは? ガンプラやカーモデルなど他、処理のやり方と道具
プラモデルのパーティングラインを掲載しています。パーティングライン処理と必要な道具。パーティングラインとは?など、簡単な処理のやり方などを紹介しています。

 

改修後

大体は削って形を整えました。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ

上記写真、赤い矢印の部分が削ったところです。

全体的に形がボリュームがある感じで、薄くしたり余分な部分を削って成形しています。

 

プラバンで成形

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ

緑の矢印の位置、バンパーが小さかったのでパテではなく、プラバンを使って整えました。角部分は削れたり折れたりするのでプラバンを使っています。

赤い矢印の部分も形が違うのでかなり削っています。

 

ボンネット

下記写真:赤い矢印の部分に成型時の跡があります。浅い物は削っていますが深い物はパテで成形

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、ボンネット

ボンネットフチまわり厚みがあり、ボディーに合わせたとき段差になっているので削って調整しています。

 

サイド

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ

黒い矢印部分、形が大きく違うので削り直した感じに、これも削るだけでリアルに近づけます(^^)

赤い矢印の部分は削って薄くしただけです。

 

リア

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ

黒い矢印部分、フェンダーラインを合わせて削り直しました。フェンダーからリアバンパーに合わせてラインを作ります。

緑の矢印は光硬化パテでかるく埋め、ヘコミ具合を浅くしています。

 

ウイング

パテで成形

アオシマのプラモデル、ヴェイルサイドスープラ

アオシマのカーモデル、ヴェイルサイドスープラ、ウイング

緑の矢印部分パーツをはめ込むのに形がへこんだようになっています、(上記写真:左下画像参考)青い矢印部分をパテを付けたし形を整えています。

パテを付けてもウイングのパーツは問題なく入ります。

 

サーフェイサー

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、外装

大体の形ができたらサーフェイサーを吹きます。キズやヘコミなどが分かりやすくするためです。

キズやヘコミなどがある場合は、また削ったりパテで直していきます。

今回、使用したのはクレオスのサーフェイサー1200(グレー)です。

 

ホイール

今回のキットはホイールのパーツが変わった感じの作りになっています。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ

ホイールパーツ2個でブレーキパーツを挟む構造になっていて、ブレーキパーツがボディーに固定されることでタイヤが回転します。

ホイールの中でブレーキパーツが固定されていないので、タイヤがグラついてしまいます。なのでホイール内側に1mmのプラバンを付けています。

これでタイヤも回転できて、完ぺきではないですがタイヤのグラつきも抑えられます。

 

メッキパーツ

キラキラし過ぎているのかな思い今回はメッキを剥がしてみたいと思います。

ヴェイルサイド・トヨタスープラ、アオシマ

1/24 ヴェイルサイド・スープラメッキパーツ

サイドミラー以外はすべて剥がします。

 

メッキ落とし

ヴェイルサイド・トヨタスープラのプラモデル、メッキ

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、メッキ落とし

このキットのパーツを1回目に台所用漂白剤に付けてみましたが、全然メッキが落ちることがなくダメでした(>_<)

なのでクレオスのMr.カラーうすめ液に付け込んでいます。

上記写真、うすめ液に2日付け込んでいます。パーツの表面がボコボコしてきました。だいたい付けて半日ぐらいでパーツ表面がところどころボコボコしてきます。

漂白剤で落ちなかったのはメッキ表面にクリアコートがしてあるみたいで、クリアを落とさないとメッキが解けない状態でした。

うすめ液に付けることでメッキ表面のクリアを溶かし、さらに浸透してメッキ下にあるクリアコートも溶かすことでボコボコメッキが剥がれてきました。

完全ではないですがだいぶ落ちます。

 

ゴム手袋をした状態でパーツを水洗いします。使わなくなった歯ブラシなどでこすりながら洗浄。

先ほどの容器にパーツを戻し、台所用漂白剤を入れ数分待ちます。

するとメッキがキレイに溶けていきます。

ヴェイルサイド・トヨタスープラのプラモデル

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、メッキ落とし

次にパーツを容器から取り出し水洗いをします。

注意;この時パーツは素手で触らないようにしてください!ゴム手袋などをしてピンセットで取り出します。

取り出したパーツを中性洗剤で洗い流して完成です。

 

マフラーはガンダムマーカー(メッキシルバー)で塗装しました。

ヴェイルサイド・トヨタスープラのプラモデル

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、マーカーでの塗装

他のパーツはスプレー缶で塗装です。

 

各部の塗装

いつもは下回り黒で塗装するのですが今回は実車に近いように部分的にボディーカラーを吹いています。

ヴェイルサイド・トヨタスープラのプラモデル

1/24 ヴェイルサイド・スープラ

 

内装

ヴェイルサイド・トヨタスープラのプラモデル

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、内装

 

ヴェイルサイド・トヨタスープラのプラモデル

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、内装

 

ちょっとひと手間(^^♪

ヴェイルサイド・トヨタスープラのプラモデル

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、内装

説明書には記載されていないパーツがあり、メッキパーツの㉝ですが丁度メーター裏にピッタリだったので線を通し付けてみました。

メーターから配線されている感じに(^^♪

 

注意点:リップスポイラーのパーツ

ボディー取り付け前に接着してしまうとバンパーが付かなくなってしまいます!

ヴェイルサイド・トヨタスープラのプラモデル

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、リップスポイラー

実際このパーツは電動のリップスポイラーで純正品のオプションです。なのでエアロを付けると付けられない装備です。

今回のキットには付けない方が良いです。もし、どうしても付けたいのであれば加工が必要になってしまいます。

 

エンジンの完成!

ヴェイルサイド・トヨタスープラのプラモデル

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、エンジン

全体的に暗い色で塗装したので落ち着いた感じ(^^♪

頑張って細かいところまで塗ったのに、ほとんどが隠れてしまいビミョーな感じになってしまいましたー(´-ω-`)

ヴェイルサイド・トヨタスープラのプラモデル

1/24 ヴェイルサイド・スープラ、内装

各部にフィニッシュシリーズのシールを貼り少しでもリアル感をだしています。

 

完成!!

2021年11月28日完成です!!!(^^♪

アオシマのプラモデル、ヴェイルサイドスープラ

アオシマのカーモデル、ヴェイルサイドスープラ

 

アオシマのプラモデル、ヴェイルサイドスープラ

アオシマのカーモデル、ヴェイルサイドスープラ

 

アオシマのプラモデル、ヴェイルサイドスープラ

アオシマのカーモデル、ヴェイルサイドスープラ

 

アオシマのプラモデル、ヴェイルサイドスープラ

アオシマのカーモデル、ヴェイルサイドスープラ

 

アオシマのプラモデル、ヴェイルサイドスープラ

アオシマのカーモデル、ヴェイルサイドスープラ、エンジンルーム

 


他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)/

リバティーウォーク風スカイラインGTR34、タミヤNISMO R34改造
タミヤ・NISMO R34 Z-tuneを使ってリバティーウォークっぽいスカイラインスーパーシルエットを作りました。改造したやり方などを足まわりから外装まですべて、できるだけ分かりやすく紹介しています。
アオシマ「アヴェンタドール」プラモデルスポーツカー、THESNAPKIT楽プラ
アオシマのカーモデル、ランボルギーニアヴェンタドールTHE★SNAPKITを掲載しています。楽プラシリーズ簡単に作れる車のプラモデル。カラー塗装しなくても、色プラやシールでカラーを表現できるので塗装無しで作れる初心者の方でも作れるプラモデルになっています。
アオシマ 1/24 アリストカスタム トヨタ、アリスト ワンスター
アオシマのカーモデルアリスト後期型の改造した作品レビューです。エポキシパテやプラ板を使って改造しました。実際にあるショップのエアロを再現した作品です(ショップ:ワンスター)
エポキシパテでの改造や成形プラモデルのエアロ作り方カーモデル編
簡単に使えるエポキシパテねんどタイプで成形や改造を紹介しています。パテを使う上での注意点ややり方などを簡単に解説。
プラモデルの道具おすすめ「5つのアイテム」便利で使いやすいツール
プラモデルの作成に使いやすいツールを掲載しています。使った感じや道具の詳しい内容など、私が使ってみて良かった者たちです。初心やの方にも改造する方にもおすすめ5選!

 

スポンサーリンク

まとめ

今回のキットはアオシマ文化教材社「87 ヴェイルサイド・スープラコンバットモデルSパッケージ・バージョンRシリーズ」の組み立てでした。

あとから気づいたのですが、キットはAMTという会社のキットだったみたいです。

変わったキットだな~とは思っていましたが(^^ゞ

工作は外観を大きく変えるような改造はしないでリアルな形を目指し作ってみました。

外装はほぼ削って整え、大きく改造したのは車高の高さぐらいです。

自分の車も同じスープラなので、実物を見ながら完璧ではないですがリアルに作れたかなと思います(^^ゞ

このキットでもいろいろなことに挑戦して、失敗したり学びがありました。プラモデル1つ1つに個性があるのでその時に応じた作り方をすることでスキルが上がり、また次のプラモデルで生かす。

繰り返すことでドンドンうまく作れるようになりますので、是非好きなプラモデルを作ってみてください。

ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m

何か一つでも参考になったことがあれば幸いです。

 

プラガレージ:toshibo

➣トップページ

 

ホビーサーチ


フィギュアからロボット玩具・エアーガンなどほしいモノが沢山!

コメント