カーモデル1/24車リバティーウォーク風のR34スカイラインスーパーシルエット

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造カーモデル、カスタム
タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造
スポンサーリンク

1/24カーモデル「タミヤR34改造」LBWK-R34風シルエットフォーミュラ

 

こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。

今回はタミヤR34の改造!

リバティーウォーク風のR34スカイラインスーパーシルエットの完成レビューです。

簡単に作る目的でキットを2つ使い改造してみましたが、意外と形が合わず思ったより大変になってしまいました(>_<)

特に苦労したのが、すり合わせでボディーに合わせながら少しずつ削っていく工程がなかなか難しい。

塗装もオーバーフェンダー内部までデザインされているのでフェンダーをボディーと分割して作っています。

各部の細かいパーツはプラバンで作り、あまりパテを使わない感じで制作。

今までと違ったやり方で作ってみました。

デカールを完全再現できないのが難しいところですが、自分なりに作る事が出来てよかったです。

 

スポンサーリンク

リバティーウォーク風のR34スカイラインシルエットフォーミュラ完成品

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤ NISMO R34 GT-R Z-tune改造
・リバティーウォークR34スカイラインシルエットフォーミュラ風

 

使用したキットと材料

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-Rパッケージ

アオシマのプラモデル、スカイラインシルエット

アオシマのカーモデル、スカイラインシルエットパッケージ

アオシマ教材社プラモデルリバティーウォーク35GT-R

アオシマ教材社カーモデル、リバティーウォーク35GT-R

使用キット

1,タミヤ NISMO R34 GT-R Z-tune
2,アオシマ スカイラインスーパーシルエット
3,アオシマ LBWK35GT-R(一部デカールを使用)
4,社外デカール(ウイングデカール:サンコーマーク工業)
★使用した商品に関しての詳細・ご購入は➣こちら
ホビーサーチ

 

使用材料

1,タミヤ プラバン(0.3mm・1mm厚)
2,タミヤ プラ棒(丸型2.mm・3.mm)
3,タミヤ エポキシパテ
4,ポリエステルパテ(自動車補修用)
5,ウェーブ AL-ライン(アルミ線・0.8mm)
6,タミヤ カラー(缶スプレー)
7,クレオス サーフェイサー(缶スプレー)
8,クレオス クリア(缶スプレー)

 

作業工程

1,別キットを使ったフェンダー制作
2,プラバンを使って車高調整
3,プラバンで各部のパーツ作り

 

組み立て

内装

シートはベルト穴をくり抜きました。

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造、内装

シートデザインは塗り分けで、デカールは社外の一文字タイプ(ウイングデカール:サンコーマーク工業)を並べて貼っています。

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造、内装

 

メーターやナビにはレジンを流しクリアパーツ感を作っています。

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造、内装

ハンドルは形が似ていたのでシルエット(アオシマ)のものを使用。

 

ロールバーはシルエット(アオシマ)を元にプラ棒で形を制作。

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造、内装

 

シャーシ

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

各部できるだけ塗ってみました。

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

今回ディスクもブラックに塗装。実車はカーボンなのでしょうか?黒いディスクになっていました。

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

実車のシャーシはわからなかったのでタミヤのカラーと同じにしています。

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

マフラーはタミヤを元にプラ棒で差し込み式にしています。

 

外装

今回、デカールが作れなかったのでキットに入っていたデカールを使いました。

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

なので、リバティーウォーク風になっています(^^ゞ

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

タイヤにもデカールを貼りたかったのですが、アオシマのデカールが合わず失敗(T_T)

今まではあきらめていましたが、どうしてもホワイトレターを入れたくなりタイヤをよく見てみると。

BRIDGESTONEの文字が!きちんと作られていましたΣ(・ω・ノ)ノ!スゴイ

今の技術力はすごいですね!

なので塗ってみることに!

ニードルでツンツンしながらかなり細かい塗装でした。

出来栄えは遠くから見れば良く見える程度(^^ゞ

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

各部のデカールは似たように貼っているだけです。

実車とは違います。

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

タイヤも回転できるようにしています。タミヤなのでコロコロ動かせる(^^ゞ

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

ウイングのデカールもサンコーマークのウイングデカールを使用

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

裏側もチャッカリ貼っています。

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

 

リアフェンダー

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

リアフェンダーに冷却装置みたいなものも付けてみました。

LB実車はあるのかわからないですが、スカイラインシルエットには付いていたものなのでとりあえず付けてみました。何も無いよりはあった方がいいかなと思い装着!

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

ライト下のウインカーはクリアブラックでスモーク塗装

バックランプも同じようにしています。

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

ガラス窓枠はエナメル塗装、ピラー部分はカーボンシール(フィニッシュシリーズ)を貼っています。

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

オーバーフェンダーはLB実車と同じにカットラインを合わせてみました。

できるだけ同じに作りたく頑張ってみた所です一部です(^^ゞ

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

グリルとバンパー開口部にはタミヤのアミパーツを貼っています。

ウインカー横の小さな穴にも貼り付け!

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

 

裏はこんな感じ

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

シルバーの塗装部分はスミ入れブラックで少し汚した感じに。

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

地面とのすき間2mmけっこうベタベタに作っていますがコロコロ走行できます♪

 

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

以前作ったジオラマで撮影!

タミヤのプラモデル、ニスモR34 GT-R改造

タミヤのカーモデル、ニスモR34 GT-R改造

やっぱ背景あるとちがいますね(#^.^#)

あくまでもリバティーウォーク風R34の完成レビューでしたm(_ _)m

 

 


他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)/

プラモデル、車1/24アオシマ ヴェイルサイドスープラ
アオシマのカーモデル、ヴェイルサイド80スープラをより実車に近いような感じと、少し改造もして組み立てています。加工無しで組み立てる場合でも2カ所気お付けたい部分があります。
1/24アリストのカスタムパテを使ったエアロの作り方 
アオシマ:アリストのプラモデルをエポキシパテとプラ板を使って改造、エアロを作ります。必要な道具だったり、作業工程を詳しく掲載紹介しています。
カーモデルエアロ自作1/24フジミ模型の三菱ランサーエボリューションⅨカスタム
カーモデル1/24、「フジミ模型のランサーエボリューションⅨ」を改造した作品を掲載。改造部分は外装まわりすべてに、エポキシパテやプラ板を使って手を加えてあります。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回はタミヤNISMO R34 GT-R Z-tuneを使った改造、リバティーウォーク風のR34の完成レビューでした。

簡単に作るような感じでキットを2つ使ったのですが、意外にも手間がかかるハメに(´-ω-`)

プラバンとパテで作った方が早かったのかもしれません。

足まわりもワイドに広げる改造と車高を下げるのが大変でした。個人的にハンドルを回せる状態とタイヤを回転できるように作っていますので干渉しないようにするのが時間が掛かります。

フェンダー部分も内部までデザインが施されており、ボディーに付けた状態だと塗装が難しいのでボディーと分割で作ってみました。

ディフィーザーは真っ黒なので実車の写真では形が見えにくく、ウイングなどは部分的に映っていない場所があり、イメージで「こうかな~?」という感じで作っています。

わからない部分もありながらも、いろいろ挑戦して作る事ができてよかったです。

普通にキットを作るのも楽しいですが、ちょっとオリジナル要素を入れて自分だけの作品を作るのもいいかと思います。

色を変えてみたりデカールを入れてみたり、難しいことをやらなくても自分だけの作品を作れるので是非、遊んでみてください(^^)/

ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m

何か参考になったことがちょっとでもあったなら幸いです。

プラガレージ:toshibo

➣トップページ

 

コメント