カーモデル「ヴェイルサイドスープラ」の完成レビュー
こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。
今回は、アオシマ「ヴェイルサイド・スープラ、コンバットモデル」Sパッケージ・バージョンRシリーズの完成レビューです。
だいぶ前に購入したプラモデルで今は販売されているか分かりませんが、仮組み程度で作っていたキットで完成させたい思いが出てきたので作ってみました。
以前、アオシマから販売されていた同じ「ヴェイルサイドスープラ」コンバットバージョン2を作っていましたが、ちょっと難しい感じでトラブルもありましたがなんとか作り上げました。
その経験と今までの経験を活かし、頑張って作ってみました(^^ゞ
1/24 ヴェイルサイド 80スープラ コンバットバージョン1
アオシマ文化教材社
87ヴェイルサイド・スープラコンバットモデル
価格:2200円
※今はキット生産されていないと思います(^^ゞ(記事2021/9/15現在)
制作工程
・プラバンやパテでの製作
・塗装はスプレー缶を使用
1/24 ヴェイルサイド 80スープラ・コンバットバージョン1
制作はキットのものを活かしなるべくリアルに仕上げる感じで、改造は車高を落とすだけの組み立てになります。
使用した材料
・プラ棒0.5mm
・ビーズ
・ミラーフィニッシュシリーズ・シール
・ガンダムマーカーEXメッキシルバー
・ダイソー「フェルトシール」
・黒の針金
できるだけリアルに仕上げるということでシャーシも色分けしました。
完璧ではないですが大体こんな感じです。
内装
細かい部分もできるだけぬってみました(^^ゞ
メーター部分はデカールを貼った上にレジンでリアル感を出しています。
こうすることでクリアパーツがあるようにできます。
シートベルト金具などはガンダムマーカーを使ってみました。けっこう輝きのある塗料なので光沢のある部分には最適です(^^♪
メーターの改造
あまったパーツがあったのでメーターに付けてみました。
説明書には記載されていないパーツがあったので、メーター裏に付けてみました。メッキパーツの㉝ですが丁度メーター裏にピッタリだったので黒の針金を通し配線してあるかのように制作。
丁度フロントガラスから見えてしまうのでふさいだ方がいいかな~と思いつきでやりました(^^ゞ
ロールバーは違うカラーのがよかったかも(´-ω-`)
NOSやウーハーのユニットにはフィニッシュシリーズのシールを貼っています。なかなかいい感じに♪
このキットはデカールがほとんどないのですこし物足りない感じです。
エンジンルーム
このキットはエンジン付きになっていて細かくできています。
ですが、1つ1つパーツのパーティングラインが大きくズレているので削るのがたいへんです(>_<)
ここでも各部ガンダムマーカーで塗装しています。エアクリーナーの接続バンドなど
リップスポイラー
リップスポイラーのパーツがありますが、今回は付けていません。付けるとバンパーが上がってしまい形が変わってしまうので付けない方が良いかなと思います。
どうしても付けたい場合は加工が必要です。
外装
だいたいは削ってかたちを整えました。けっこうボリュームのあるようにボディーパーツができていたのでほとんど削りだけでリアル感を出しています。
組み立て完成!
各部分の細かいパーツも作ってみました
カラーはタミヤのピュアホワイトで塗装しました。
隠蔽力が低いので難しかったです(^^ゞ
フロント
ライトは後期型にしてみました。ブラックの方がインパクトがあるので好きです(^^♪
車高も下げて作っておいてよかったです、普通に作ってしまうとかなり高い感じになってしまします。
気持ちもう少し下げたかったかな~(^^ゞ
サイド
今回のキットはドアガラスがないタイプになっています。
リア
リアテールパーツの各部分にフィニッシュシールを貼っています、輝きはありますがすこし暗い感じになってしまいました。
リア:内装
ガラスヒーターのラインがないのでリアル感としては下がりますが内装が見やすいです。
内装
ピラー部分にもメーターが付いています。
デカールがないのが残念ですね~(>_<)

ここで、ちょっとパーツを追加!
3か所の細かいパーツを別で作ってみました。
リアアンテナ
プラ棒を削り似たように作っています。ちょっと長すぎた(; ・`д・´)
フロントフェンダー:ウインカー
ここも無かったので作りました。余ったクリアパーツのランナーを削ったものです。
フロント:ウインカー
キットには前期型のオレンジパーツとして入っていましたが、ライトを後期型にしたのでウインカーも後期型に改造。
余ったクリアパーツランナーを削ってオレンジパーツにクリアパーツを合わせています。
エンジンルーム
やはりデカールがないのがちょっと物足りない感じ
リアル感を出したかったので、すこし暗めのカラーで塗装
暗すぎたかも(^^ゞ
ヘッドライト
後期型にしたかったのでインナーをブラックに、ロービーム・フォグランプのプロジェクターにもビーズを付けてリアル感を出しています。
ロービームは白い光のブルーバルブをイメージしてすこし青いビーズを使っています。
ここからいろいろな角度で
うまく撮れたかも♪
以上完成レビューでした(^^)/

ヴェイルサイド80スープラの制作内容は下の記事からどうぞ👇
他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)/



まとめ
今回はアオシマ文化教材「ヴェイルサイドスープラ」の完成レビューでした。
2回目ということもあって前のキットの不具合をうまく修正できたかなと思います。
大きな改造はローダウンだけで、外装はほぼ削っての形を整えました。
パッケージでは前期型のモデルでしたが一部後期型のパーツに変更しています。
こちらの方が好きなので(^^ゞ
キットとしては、少し難しいキットかなと感じました。
普通に組み立てても削らなくてはならない部分もあり、説明書のまま組んで組んでしまうとパーツが入らなかったりと、いろいろ加工がひつようなキットでした。
でも、レベルアップにはいいキットかもしれません。見つけた時は作ってみてください(^^ゞ
ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
何か一つでも参考になったことがあれば幸いです。
プラガレージ:toshibo
見逃したアニメやドラマも!無料!品揃え豊富なホビーショップ!
コメント