プラモデル自作エアロ、ランサーエボリューション改造
こんにちは!(^^)/toshibo(トシボー)です。
今回は、2~3年前に作った「ランサーエボリューションⅨ」です。
フジミ模型から販売されている、カーモデル。
完成してからの、掲載でしたので作成状況の写真がありません(+_+)
なので、お話でできるだけ分かりやすいように紹介出来たらな~と思っておりますm(_ _)m
このカーモデルは、CAR雑誌でオートサロン特集の記事に掲載されていた車を参考に作った物です。
カッコいいなと思い、完璧に再現したものではないですが似たように作ってみました。
使用したキット・材料
カーモデル/パーツ
・1/24 ID-56 ランサーエボリューションⅨ
アオシマ文化教材社
・タイヤ、ボルクレーシング・TE37・19インチ
材料
・厚さ0.3mm・1.5mm・2mmの3種類を使用
パテ
・タミヤ:エポキシ造形パテ(速硬化タイプ)
カラースプレー
・タミヤ:カラースプレー・TS-19メタリックブルー、TS-6マットブラック
・タミヤカラー:アクリル塗料ミニ・X-13メタリックブルー、XF-19スカイグレイ
・クレオス:スプレー・サーフェイサー1200(グレー)
・クレオス:スプレー・Mr.スーパークリアー(光沢)
・クレオス:水性ホビーカラー・H-92クリアーオレンジ
シール
・ハセガワ:ミラーフィニッシュ・曲面追従金属光沢シート
改造内容
今回の改造は、エポキシパテとプラ板で成形して、缶スプレーで塗装した作品です。
改造した部分は、フロントバンパー、フロントフェンダー、サイドステップ、リアバンパー、リアフェンダーの5か所です。
外装ほぼ全部でした。(^^ゞ
フロント
フロントバンパーは、ほぼそのままでグリル部分のエンブレムがあった所を切り取りパテで成形してます。
フロントの各ダクトについている網はプラモデルの付属品です。塗装完成後に付けています。
フロントバンパー下のリップスポイラーは、2mmのプラ板を2枚重ねて接着、ボディ(フロント部分)の幅より少し大きめになっています。
形は削って成形してあります。
サイドステップ
サイドステップの成形もエポキシパテとプラ板を使っています。
サイドステップを作る部分に裏からプラ板を貼り付け、エポキシパテを使用。
プラ板がパテを付ける土台になっています。
・裏側にプラ板を付けることによってパテでの成形がしやすかったり、パテの付けすぎも軽減されます。

エポキシパテを使った改造のやり方を別記事にて掲載しています。
良かったら参考にしてみてくださいm(_ _)m
サイドステップのフロント側からリアにかけて、外側に流れるような形になっています。
サイドステップの矢印の部分はダクトになっていて、リアの方から見るとフロントタイヤが見えます。
サイドステップの黒い部分も1.5mmのプラ板で形を作り、ブラックで塗装してから付けてあります。
リアバンパー
リアバンパーは、ほぼそのままでリアタイヤ後ろ部分(左右)だけパテで成形しています。
こちらも、裏側に0.5mmプラ板を付けてからパテもりし、サイドステップのデザインに合わせて形を作っています。
テールランプにミラーフィニッシュを貼り付けて、クリアパーツをつけています。
クリアパーツ裏側から、クリアーレッドとクリアーオレンジを筆塗りです。
フェンダー:フロント・リア共にパテでブリスターフェンダーにしてあります。
片側2mmワイドになっています。最初に土台となるシャーシを作ってからのフェンダーを作成です。
削っては合わせての繰り返し、一番大変な部分ですね(+_+)
ですが、ピンホールができやすいので初心者向きではありません。
エポキシパテの方がピンホールができづらいですし、形を作りやすいです。
ホイールはそのまま使用。
個人的にタイヤは回るようにしています、なんかこだわりです(^^♪
ヘッドライトは、ブラックで塗装してミラーフィニッシュを貼り付けてます。
クリアパーツも裏側からクリアーオレンジで筆塗り。
内装は全体的にマットブラックにスプレー塗装してます。
パネルとハンドルを一部ブルーメタリックに塗装。
内装が全部ブラックというのも、寂しい感じがしたのでシートに部分塗装でスカイグレーを塗っています。
ウイングを付けた状態
フル改造でしたので、かなり時間がかかってしまいました。
でも、ここまでやると完成した時の達成感は、かなりうれしいですね!( *´艸`)

同じやり方で作ったカーモデルがありますので参考にどうぞ👇
他にもプラモデルに関する記事を掲載しています。



まとめ
今回は「ランサーエボリューションⅨ」カーモデルの改造でした。
ほぼ外装フル改造でしたが「ここまで作るのは大変」と思う方もいるかと思います。
メーカーさんの方で別に改造パーツが販売されていますので、パテでの成形しなくてもカスタムできると思います。
パテでの成形はいろいろな角度の画像(写真)が必要です。
もし、好きな形の車を作って見たいのであれば、できるだけ多くの画像があると分かりやすく、成形しやすいです。
パテでの改造は少しレベルが高いですが、最初はリップスポイラーなど一部分からなれていくと良いと思います。
パテだけというのも最初は大変なので、最初はプラ板などをメインにしてパテで少し成形するぐらいが作りやすいです。
徐々に慣れていけば色々な物を作れるようになっていきます(^^)/
なんでも経験なので!チャレンジしてみてください(^-^)
ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
少しでも参考になったことがあれば幸いです。(^^ゞ
プラガレージ:toshibo
楽天市場
![]() | 1/24 インチアップシリーズNo.107 三菱ランサーエボリューションIX GSR 価格:2,884円 |
コメント