プラモデル塗装で使われる脱脂剤やうすめ液、色々なことにも使える!

脱脂剤やうすめ液で汚れ落としプラモデル用の道具
脱脂剤やうすめ液で汚れ落とし
スポンサーリンク

塗装で使われる脱脂剤とうすめ液で簡単洗浄

 

こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。

今回は塗装などに使う脱脂剤やうすめ液を他の使い方もあるのでやってみたいと思います。

こんなことができる!
・ハサミに付いたアレを取ることができる!
・ガラスなどに貼ってしまったシールを取る!
・カッターマットの汚れも落とせる

本来、塗装するための道具と溶剤ですが!

汚れ落としにも私は使っています。

鉄製品のモノのラベル剥がしや、カッター・デザインナイフの汚れ落としなど。

意外と使えることがあります。

 

スポンサーリンク

脱脂剤「シリコンオフ」

シリコンオフはこういうモノ

99工房、シリコンオフ

ソフト99、シリコンオフ

ソフト99

99工房 シリコンオフ(チビカン)
価格:605円(税込み)
特長:塗装前の油分を除去

自動車などの外装を補修するための脱脂剤です。

外装の補修部分に吹き付けて油分を除去し、補修パテや塗料などの密着性を高める。

 

ソフト99
・シリコンオフ300(大)300ml 995円(税込み)
・シリコンオフチビカン(小)150ml 605円(税込み)
★商品に関しての詳細・ご購入は⇩こちら

ソフト99【補修用品】シリコンオフチビカン【150ml】 <『エアータッチ』など、ペイント補修、接着などに不可欠な「脱脂・洗浄」に> soft99

価格:666円
(2023/4/14 20:48時点)
感想(38件)

私は実車の塗装に使っていますが、
プラモデルの部分的な脱脂にも使っています。

※注意:もしかしたら溶剤で手が荒れてしまう方もいるかもしれませんので、肌が弱い方は手袋をしてください。
・臭いがありますので風通しを良くした状態・換気をしたうえでの使用をお願いします。

 

掃除道具としても使える!

普段使っているハサミなど金属製品などの道具の汚れ落としにも使っています。

ハサミを使っているといつの間にか刃の部分にベタベタしたものが付いてしまう!

このまま使っていると使いにくくなったりします(>_<)

ハサミのべたつきを除去、脱脂剤で

ハサミのべたつきを除去、脱脂剤で簡単キレイ

こんな時に「シリコンオフ」を私は使います!

使い方はティッシュペパーなどにシリコンオフを染み込ませ、汚れ部分を拭き取るだけ!

刃物ですので指など十分に気をつけてください!!

シリコンオフの量はほんの少しで構いません、ワンプッシュくらいですね。

簡単に汚れを落としてくれて切れ味が復活!

ハサミのべたつきを除去、脱脂剤で

ハサミのべたつきを除去、脱脂剤で簡単キレイ

塗装以外にも使えるので便利です(^^♪

カッターの刃に付いた粘着物もシリコンオフで掃除しています。

※注意:刃物を洗浄する時は十分に気を付けてください。

 

シールの剥がし!

ガラスなどに貼ってしまったシール!

なかなか剥がしづらいモノもあります。

こんな時にも「シリコンオフ」を使っています。

ベッタリついてしまったシールは、まず表面の部分を取ってしまいます。

そうすると紙と粘着部分が残ります。

ここに「シリコンオフ」を少し吹き付けます。

1分ほどで紙にしみこんだ「シリコンオフ」が粘着部分まで浸透して、溶かし剥がせるようになりまます。

※注意:プラスチック製品に貼ってあるシールにも使えますが、プラスチックによっては表面が少し白くなるものもありますので、確かめながら少量ずつ使うことをお願いします。
・臭いがありますので十分な風通し・換気をしたうえでの使用をお願いします。

 

プラモデルのシールでもやってみました!

脱脂剤やうすめ液で汚れ落とし(シール剥がし)

脱脂剤やうすめ液で汚れ落とし

矢印の部分にあったシールを剥がします。

上記写真のように表面だけが取れてしまい粘着部分が残りました。

ここにシリコンオフを吹きかけます。

脱脂剤やうすめ液で汚れ落とし(シール剥がし)

脱脂剤やうすめ液で汚れ落とし

1分ほどで染み込み簡単にはがれます。

私は爪で押すようにはがしましたが、(^^ゞ

みなさんはプラスチックのヘラみたいなもので剥がしてください。割りばしでもOKです!

脱脂剤やうすめ液で汚れ落とし(シール剥がし)

脱脂剤やうすめ液で汚れ落とし

最後にティッシュペパーなどにシリコンオフを付けて拭き取ればキレイになります。

上記写真の赤丸部分、キレイになった部分です!

プラモデル表面にも問題もなくキレイにはがれています

 

 

スポンサーリンク

クレオスのうすめ液

うすめ液とはこういうモノ

GSIクレオスうすめ液

GSIクレオスうすめ液

GSIクレオス

Mr.カラーうすめ液(大)
価格:660円(税込み)
特長:
・Mr.カラー専用うすめ液
・筆塗り、エアブラシ用に塗料のうすめ
・使用した道具の洗浄

 

クレオスうすめ液 種類
・T101 (小)ビンタイプ50ml 198円(税込み)
・T102 (中)ビンタイプ110ml 275円(税込み)
・T103 (大)プラスチックボトル250ml 660円(税込み)
・T104 (特大)プラスチックボトル400ml 880円(税込み)
※注意:もしかしたら溶剤で手が荒れてしまう方もいるかもしれませんので、肌が弱い方は手袋をしてください。
・臭いがありますので十分な換気をしたうえでの使用をお願いします。
塗料の品揃えも豊富な!ホビーサーチ
★商品の詳しい詳細・ご購入は➣こちら溶剤各種

 

カッターマットの掃除

プラモデルを作る時、カッターマットをよく使います。

いつの間にか結構な汚れが!

ちょっと筆ぬりした時のタレてしまった塗料などをうすめ液でキレイにしています。

ティッシュペパーなどにうすめ液をしみこませて、拭くだけ!

カッターマット

カッターマットの汚れ落とし

簡単にキレイになります。

タミヤのうすめ液はタミヤもカラーは落とせますが、クレオスのカラーは落とせません。

クレオスのうすめ液はタミヤカラーも落とせるので私は道具の洗浄もクレオスで使っています(^^♪

 


他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)/

プラモデル用接着剤、クリアパーツにおすすめ!キレイに接着!
プラモデル用の接着剤、クリアパーツなどの接着に最適!白化しない道具のレビューです。簡単に使えて失敗しても拭き取り可能な接着剤です。
プラモデル塗装に必要な道具、缶スプレー塗装に最低限必要な物と基本塗装
プラモデルの塗装に必要な道具を掲載しています。最低限これだけあればキレイ塗装できます。缶スプレーを使った手軽に行える塗装
プラモデル用塗装ブース、DIYで作ったオリジナルの塗装ブース
DIYでオリジナルのプラモデル用塗装ブースを作ってみました。簡単にできる自分だけの塗装ブースを折りたたみ式で作成。作った設計図も載せています。すこし大きめに作りましたが、吸い込みも十分な塗装ブースです。

 

スポンサーリンク

まとめ

1,日常生活でも使える!
2,道具のメンテナンスにも使える!
3,シール剥がしにも!

 

今回は「塗装用溶剤の他の使い方」をやってみました。

本来の使い方ではないものもありますが、いろいろなものを除去できたりします。

必ずしも大量に吹き付けてはしないでくださいm(_ _)m

少量を使いながら試していくような感じです。

ハサミをキレイにするにしても2回シュッシュ程度で構いません。

シリコンオフも臭いもありますのでビニール袋などに入れて密封し捨ててください。

1本あるだけでいろいろ使えるるので良かったら試してみてください。

ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m

何か良かったことや参考になったことがあれば幸いです。

プラガレージ:toshibo

➣トップページ

今なら無料!

楽天

SOFT99 ソフト99 99工房 シリコンオフ300

価格:1,071円
(2022/10/31 13:05時点)
感想(0件)

09209 ソフト99 99工房 シリコンオフ チビ缶 SOFT99

価格:410円
(2022/10/31 13:06時点)
感想(3件)

塗料 T104 Mr.うすめ液(特大)【新品】 GSIクレオス うすめ液 Mr.カラー専用 【宅配便のみ】

価格:880円
(2022/10/31 13:07時点)
感想(0件)

塗料 T102 Mr.うすめ液(中)【新品】 GSIクレオス うすめ液 Mr.カラー専用 【宅配便のみ】

価格:275円
(2022/10/31 13:08時点)
感想(2件)

コメント