プラモデルの色分け、どのようにカラーを重ねるか?
こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。
今回は、「塗装の順番、塗り分ける手順」です。
プラモデルならすべてのジャンル(ガンプラ・カーモデルなどいろいろ)でもおこなう塗装手順。
塗り方を間違えてしまうと、カラーが変わってしまう原因になります!
塗装の塗り重ねは明るいカラーから塗装していくのが基本です。
逆に暗い色から塗ってしまうと、重ねた色が最初に塗った暗い色の影響を受けてしまい色が変わってしまう。
・ブラックカラーの上にレッドカラーを重ねて塗装すると
赤ではなくは黒っぽい赤になってしまう!
明るいカラーは隠蔽力(いんぺいりょく)が弱いということがあります。
カラーの違いで変わる隠蔽力(いんぺいりょく)
カラーの強さには隠蔽力(いんぺいりょく)というのがあります。
例えば!
白いプラ板に黒を塗ると白い部分は見えますか?
見えることはないはずです。
下地にある色を隠してしまう力が隠蔽力(いんぺいりょく)です!
もともと白いカラーのカーモデルに黒を塗ったものです。
矢印部分プラスチックカラーが白いことが分かります。(一部分削りました)
全体的に矢印部分以外は白い部分が全然見えていない状態。

これが、下地を覆い隠す隠蔽力が強いことが分かります。
明るい色から暗い色にかけて隠蔽力がだんだん強くなっていきます。
白=黄色<赤<肌色<オレンジ<青<灰色=緑=茶色<銀色<黒の順に隠蔽力が強くなっていきます。
タミヤのサイトにこのカラー順番が掲載されていました。
赤よりオレンジの方が明るいと思っていましたが意外でした(^^ゞ
下地塗装のサーフェイサーも!
カラーとは違いますが
プラに最初に吹くサーフェイサーも隠蔽力の高いものになっています。
黒いパーツにパテなどを付けて加工すると、どうしても黒い部分とパテの黄色っぽい色の違いができてしまいます。

こんな時も、統一してくれるのがサーフェイサーです。
サーフェイサーと言ったら、塗装の密着性を上げるというのが印象が強いかと思いますが、
下地の色の違いを無くして、塗装したカラーを統一してくれる。
一石二鳥のアイテムですね(^^)/
塗装する色の順番
プラモデルに赤色と黒色2色のカラーを塗ってみましょう。
1,プラモデルに下地になるサフェイサー白を吹き生きます。(赤色の発色を良くするため)
2,次にカラーの赤色を吹きます。
3,塗り分ける部分をマスキングして黒色を吹きます。
・下記写真の場合ですと、ボディー上半分にマスキングをして下半分に黒を塗っています。
これでキレイに塗り分けることができます。
これを逆にやってしまうと赤色がだいぶ黒い赤になってしまい、塗り分けをした感じが分からなくなってしまいます。
それがこれです⇩
上記写真の下地の違いで赤色の違いが分かります。
・左側:白色に赤色を重ねた部分
・中央:灰色に赤色を重ねた部分
・右側:黒色に赤色を重ねた部分(逆にした状態)
黒を先に塗ってしまうとだいぶ黒いですよね~(゚д゚)!

明るい色は隠蔽力が弱いので違いが分かりやすいです!
なので、塗装する時は明るいカラーから塗装を行います。
もしも、明るいカラー同士で塗りたい
例えば、黄色と黄緑色!
どちらも明るめの色で隠蔽力(いんぺいりょく)が弱い色ですが
ここでも同じく明るい色から塗ります。
黄色を塗って黄緑色を塗ります。
他にも!
黄緑色と紫色は黄緑色が最初

下地の違いでカラーが変わる記事も別で掲載しているので、
良かったらご覧ください⇩

ツヤの種類でも順番はあります!
塗装の種類でもツヤが3種類あります。
・半ツヤ
・ツヤ消し
この時も塗る順番があります。
重ねて塗るときは「ツヤあり➣半ツヤ➣ツヤ消し」の順
つや消しから塗ってしまうと、ツヤありを重ねたときに表面がざらつきが出てしまい、キレイなツヤがでなくなってしまいます。
塗装した順番を間違えてしまったときは!
例えば!赤と黒の2色のとき、黒を先に吹いてしまった!
こんな時は!
赤を塗りたい部分以外をマスキングします。
次に赤を塗る部分、ここに白のサーフェイサーを吹きます。
そして、赤を重ねて塗装します。
これで赤の発色が良くなります。
他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)/




まとめ
今回は「塗装の順番」でした。
プラモデルを作っていると塗り分ける部分が必ずあります。
その時は必ず明るめのカラーから塗る!
これだけ覚えていれば失敗を防ぐこともできます!
とても簡単なことなのでやってみてください(^^)/
ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
何か参考になったことがあったなら幸いです。
プラガレージ:toshibo
ホビーサーチ安く買える!ホビーサーチ
コメント