下地のカラーでメインカラーが変わる
こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。
今回は「サーフェイサーの違いで、塗り重ねたカラーの色が変わる」ということをやったみたいと思います。
明るいカラーでしたら、ホワイトやグレーのサーフェイサーを使いますがここでも違いができてしまいます。
暗い色はあまりさゆうされませんが、明るい色になるとたとえ下地がホワイトとグレーの違いでもぜんぜん違ってきます。
なので、いろいろ試してみようと思います。
逆に使ってみれば調色をしなくてもカラーの違いを演出できるのでは(^^)/
下地塗装で変わるカラーの明るさ
まずは、いろいろなカラーで試してみましょう。
基本となる下地のカラーは左からホワイトサーフェイサー、グレーサーフェイサー、ブラックサーフェイサーの3色を塗装したものを使っています。(塗装はスプレー缶を使用)
プラ板に塗装しています。
ホワイト
使用カラー:タミヤTS-26「ピュアホワイト」
白は明るいカラーなので透けてしまい下地の色が見えています。
だんだんと濃いグレーに見えるのが分かりやすいです。
隠蔽力(いんぺいりょく)が低い塗料だと下地のカラーをうけやすい。
レッド
使用カラー:タミヤTS-8「イタリアンレッド」
こちらも明るいカラーなので違いが分かりやすいですね。
レッドがだんだんとワインレッドのように見えています。
ブルー
使用カラー:タミヤTS-15「ブルー」
ブルーは隠蔽力が高い方でした。
良く見ないと違いが分かりづらい感じです。微妙な差ですね。
イエロー
使用カラー:タミヤTS-47「クロームイエロー」
ちょっと塗り過ぎてしまいましたが(^^ゞ
イエローも明るいカラーなので分かりやすいです。
シルバー
使用カラー:タミヤTS-76「マイカシルバー」
今回シルバーは明るめのカラーを使っています、そこそこ隠蔽力のあるカラーですね。
角度によっては同じに見えますが、別角度から見るとやはり違いが出ています。(下記参照)
とりあえず5色のカラーを塗ってみましたが、大体のカラーに違いが出ました。(重ねたカラーは1度塗りです)
違いが出るということは隠蔽力(いんぺいりょく)が低いということで、塗料の濃さがうすいということになります。
塗料がうすいと塗った時にムラになりやすいのもあり、塗装するのに難しいところでもあります。
逆の隠蔽力が高い塗料は1度塗りでも下地を隠すことができますので、ムラなどが出づらくキレイに塗りやすいです。初心者の方にはおすすめです。
逆に下地を変えての塗装
上記で下地の違いでカラーが変わるのが分かりました。
では、逆に下地を変えるやり方で塗装してみようと思います。
明るい部分にはホワイトサーフェイサー、暗い部分にはブラックのサーフェイサー
違いを分かりやすく、サーフェイサーをホワイトとブラックで塗装しています。
今回はタミヤのイタリアンレッドで塗装してみました。
明るいカラーだと違いが分かりやすく、別カラーで塗装したかのようになりました。
別カラーがない時や調色しなくても簡単に違う色を塗ることができました(^^♪
同じレッドカラーでも明るい色と暗い色を購入するにしても、ほとんど販売されてない可能性もあります。
販売されていないから調色しようとしても少し大変な感じ、もし足りなくなってしまったら同じ色を作るのは難しい部分もあります。
なので、うまく使えば簡単に塗り分けができるのではないでしょうか(^^ゞ
クリアカラーで塗装
普通のカラーで変わるのが分かったのでクリアカラーでも試してみました。
使用カラー:クレオス・クリアレッド
クリアなので違いが出ると思いますが、とりあえずやってみました。
②クリアレッド(上記写真:下)
ホワイトサーフェイサー部分は鮮やかな赤になると思いましたがワインレッドのようになってしまいました。
以外にも暗めのカラーですね。
ブラックサーフェイサーの部分もほぼ黒。
よく見ると赤い感じ。
クリアカラーにも寄るのでしょうが、クリアレッドはダークな感じになりました。
他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)/





まとめ
今回は「プラモデル塗装の下地でカラーが変わる」をやってみました。
サーフェイサーの違いでもかなり変わってきました。
下地が明るければ明るく、下地が暗ければ暗めにカラーが出ます。
同じカラーでも変わってきます。
鮮やかに再現されたいのであれば明るい下地に、少し深みを出すのであれば暗い下地に

使いたいイメージで変えてみるのがいいと思います。
メーカーのカラーにも、いろいろと色の濃さに違いがありますが、隠蔽力(いんぺいりょく)が低いものを選ぶのが良いかと思います。
隠蔽力が低い高いと言ってもなかなか分かりづらい部分もありますが(^^ゞ
ツヤありカラーやクリア系のカラーを使うのがいいと思います。
調色や別カラーを買わなくても、簡単にカラーに違いを出す塗り方・下地の違いでカラーが変わるでした。
ぜひ、機会があればやってみてください♪
ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
何かの参考になれば幸いです。
プラガレージ:toshibo
コメント