1/144 HG セラヴィーガンダムシェヘラザード可変タイプへの改造
こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。
今回はガンダムビルドダイバーズ、HGキット「セラヴィーガンダムシェヘラザード」の改造、完成レビューです。
簡単に作るつもりが「アレもいいな~♪」「これもいいな~☆」という思いがどんどん出てきてしまい1年以上かかってしまう事態に(>_<)
途中、まったくやる気がでなかった時期がありましたが、なんとか仕上げることができました。
外見の大きな変更はなるべく抑えて部分的に可動する要素を加えています。
可動する部分があると「干渉」する部分ができますが、できるだけパーツ同士が当たらないように作りました。
今までのギミックを残しつつ可変機構を加え、パーツ余りをしないように作った作品です。
セラヴィーガンダムシェヘラザード改造
使用キット
HG 1/144 ガンダムAGE-2 ノーマル
★今回の改造したキットの詳細は➣こちらHGガンプラ
材料
2、プラ棒(丸棒)
3、プラモデルのランナー
4、エポキシパテ(軽量タイプ)
HG 1/144 セラヴィーガンダムシェヘラザード
セラヴィーガンダムシェヘラザード(プトレマイオスアームズ無し)
本来の機体設定を残しつつ、プラス可変モードを追加しました。
モードチェンジに対応した差し替えパーツも、取り換えを無くすために可動するパーツに作り替えています。
外見はおおきく変える感じではなく、可変に対して部分的に可動を入れた改造をしています。
胸部や脚部がその部分になります。
カラーも元のモデルに似たような感じにしています。
形を変えたところは、シェヘラザードに付いていた余ったパーツを付けたことやスジ彫りパーツ自体を削って形を変えました。
頭部などが削ってかたちを変えた部分です。
アンテナなどを削って変えています。
プラをたして改造するのもいいですが、逆に削って改造するのも簡単でおすすめです(^^♪
プトレマイオスアームズ
こちらも本体を作り直しています。もとあったパーツを使いプラバンで大きくしました。
ここにも変形するギミックを追加!(詳細は後ほど⇩)
所々に外装を大きくしていますが、セラヴィーガンダムシェヘラザードの余りパーツを付けただけで変えています。
機首部分の砲口
これも、元々あったギミックです。元は機首下が開くだけでしたが、砲口をスライドさせ前に出るようにしています。
GNフィジカルバズーカ
バズーカ自体も改造しました。
可変した姿の横に付けるような感じでもいいかなと思っていましたが、バランスが悪くなるような感じがしたのでバズーカを可変する一部にしてみました。
ガンダム本体とプトレマイオスアームズをつなぐ部分になっています。
セラヴィーガンダムシェヘラザード「ジンモード」(プトレマイオスアームズ装着)
このドッシリした感じが個人的に好きです(^^♪
デカールなどは思い付きで残っていたものを貼ったので、あまり合ってないかもしれませんが無いよりかはよく見えます(^^ゞ
「イフリートモード」
こちらも設定同様になっています。
各部差し替えパーツがありましたが、可動するように改造して差し替えを無くしています。
GNクローコンテナなどがそのパーツです。
脚部も本来同様の取り付け。
足首にも腕同様の丸いデザインになっていたので、メッキシールで腕と同じように(緑の部分⇩)しています。
追加部分
GN粒子を放出するパーツを作ってみました。(^^ゞ(矢印部分⇧)
ここも可動するようになっています。(バックパック時使用)
全体的に可動目的や造形の形を良くするために、切りこみを入れたりスジ彫りを深くしたりの加工をしました。
イフリートモードになると大きさはMGサイズ!(; ・`д・´)
GNトレミーキャノン
別売りの台座でトレミーキャノン発射形態!
バックパックからプトレマイオスアームズへの変形!
上部を開閉式にし、機首をスライドさせる構造になっています。
ブースター部分を収納して中に。
機首を残したままバックパックとして使うと、背面に付けた時、長くなってしまったり、見た目がよくないかな~という感じがしたのでやってみました。
一番のお気に入りポイントです(#^^#)♪
プトレマイオスへの変形!
本来無かったモード、可変を作ってみました。
可変が好きなのでこういうことばかり考えています(^^ゞw
本体とプトレマイオスアームズをGNバズーカで接続した形になっています。
大きさ23cm、かなり大きいものになってしまいました(^^ゞ
足首も可動して長くなりサイドにある開口部も軸で回転(内側も)
余りパーツを出さないように、すべて使うような形を考えていたので個人的に満足!(^^♪
変形自体は簡単なもので、パーツを付けたりスライドさせたりするだけでできます。あまり複雑にすると塗装が剥げてしまうので(^^ゞ
全体的に長いボディーになってしまったので、手を脚部のサイドアーマーに入れて固定するようにしています。
中に固定用の可動グリップが入っています。(⇩)
他にもプトレマイオスアームズの中間パーツが腰部に固定パーツとして付けています。
ここまでだいぶ時間が掛かてしまいましたが、自分の思い描いたものができてよかったです(^^)/
さらにセリアで購入したプラバンで作ったジオラマで撮影!
なんか、この角度いい(#^.^#)♪
背景入ると、また違いますね(^^♪
作っておいてよかった♪

100均で購入したプラバンでジオラマ作りの記事は下記をどうぞ👇

セラヴィーガンダムシェヘラザード改造の詳細はこちら👇
カラー配合
・グレー(サーフェイサーエヴォ)GS-01/ガイアノーツ
・374 シャロウオーシャンブルー空自機 洋上迷彩/GSIクレオス
・GX-5 スージーブルー/GSIクレオス
・GX-2 ウィノーブラック/GSIクレオス
・392 機体内部色ブルー(ソビエト)ソ連戦闘機 機内色/GSIクレオス
・GX-1 クールホワイト/GSIクレオス
・UG09 MSグレージオン系/GSIクレオス
・XF-7 フラットレッド/タミヤ
・X-17 ピンク/タミヤ
・UG09 MSグレージオン系/GSIクレオス
・X-8 レモンイエロー/タミヤ
・XF-2 フラットホワイト/タミヤ
・61 焼鉄色/GSIクレオス
・C317 グレーFS36231/GSIクレオス
・GX-2 ウィノーブラック/GSIクレオス
・GX-1 クールホワイト/GSIクレオス
・C317 グレーFS36231/GSIクレオス
・GX-1 クールホワイト/GSIクレオス
・C181 スーパークリアー半光沢/GSIクレオス
・C182 スーパークリアーつや消し/GSIクレオス
クリア(水性)
・H20 つや消しクリアー/GSIクレオス
・H30 光沢クリアー/GSIクレオス
※クリアに関して水性でコートしてしまい失敗してしまいました(T_T)
水性は乾燥後研ぎ出しができない
他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)



まとめ
今回、久しぶりにガンプラの改造をやってみました。
ポイントはパーツの差し替えを無くすことやキット自体のギミックを残しつつ、さらに可変を加えた所です。
GNクローコンテナやバックパックのパーツを差し替えないように可動パーツに作り替える。
余ったパーツを出したくないという個人的な思いもあり武器を加えての可変。
最初はここまで作る事は考えてなく、思い付きで作ってしまったので、まとまっているかどうかはわかりません(^^ゞ
とりあえず自分の中ではよくできたかなと思います。
作っている最中はこれがベストと思っていますが出来上がると「こうすればよかったな~」という思いが出てきますがその部分を次に活かし、また作ってみようと思います。

そして今回が初めてのエアブラシに挑戦したキットです。
最初はドキドキでしたが、思ったよりも簡単で楽しかったです(^^♪
缶スプレーではできない細かな部分や塗り分けも、キレイにできます。
このキットを作るにあたっていろいろなことを挑戦し、失敗も数多くありましたがやってみて学びもできました。
自分の中で幅が大きく広がった感じがします。
経験したものを次に活かし、また作っていこうと思います(^^)/
良かったらまた見に来てください♪
ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
何か参考になったことが一つでもあったなら幸いです。
プラガレージ:toshibo
コメント