バンダイホビーサイトでは、BB戦士荒鬼頑駄無の簡単にできるレジェンドBB改造を公開中!➤詳しくはココをクリック!

本ページはプロモーションが含まれています

プラモデルのツヤ出し方法・磨き方・基本作業

プラモデルのツヤ出し必要道具とプラモ プラモデルの塗装
プラモデルのツヤ出し方法や磨きに必要な道具
スポンサーリンク

塗装後の研ぎ出し・ツヤ出しの磨き上げ作業

 

こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。

今回は、塗装後の「研ぎ出し」と「ツヤ出し」です!

プラモデル塗装するとリアルな表現ができます!ただ、塗装しただけでは、なかなかキレイな感じにはなりません!

トシボー
トシボー

塗装後の「研ぎ出し」と「ツヤ出し」をすることによってキレイなプラモデルが出来上がります!

カーモデルでもツルツルピカピカがいいですよね(*´▽`*)♪

そんな仕上げ方をプラモデル30年以上作ってきた経験をもとに紹介しています。

※注意点
研ぎ出しは、
クリア塗装を行ってから作業してください。

 

ツヤ出しまでの工程

「塗装する面のやすりがけ」➡「洗浄、脱脂」➡「サーフェイサー塗装」➡「カラー塗装」➡「クリア塗装」➡「研ぎ出し」➡「ツヤ出し」

以上の工程を踏まえた上で、今回の「研ぎ出し・ツヤ出し」工程を行います。

 

研ぎ出しは表面を整える!ツヤ出しはツルツルピカピカ

プラモデルのツヤ、研ぎ出し

プラモデルのツヤ、研ぎ出し

トシボー
トシボー

研ぎ出しとは
デコボコした塗装面を平らにして、外見をより良くキレイに見せるための作業

塗装した状態だと表面が細かくデコボコしています。

カーモデルでみると、塗装したボディー表面がゆがんで見えてしまうことがあります。(ゆず肌とも言ったりします)

ボディーに対して塗装面が平らじゃないからキレイに見えなくなってしまう。

トシボー
トシボー

これを直すのが「研ぎ出し」です

そして、研ぎ出しをすると塗膜表面がサラサラしたツヤのない状態になります。

ここでツヤを復活させる作業が「ツヤ出し」になります。

 

ツヤにもいろいろな種類があります。

ツヤの種類

・ツヤあり(光沢)
・ツヤ消し(マット)
・半ツヤ(セミグロス)の3種類です。

 

おもな使用

ツヤあり:カーモデルのボディ、バイク外装など他
ツヤ消し:カーモデル内装のシート、キャラクターの肌、ガンプラ全体など
半ツヤ :カーモデル内装のダッシュボードなど他

 

カラースプレーにも、ツヤあり」「ツヤ消し」「半ツヤ」などが含まれたカラーが販売されています。

色を塗るだけで簡単に質感を変えられます。

プラモデルによってはこのままでも全然大丈夫です。

 

トシボー
トシボー

ですが、
ぶつけたりするとキズが付いたり、直接カラー塗料にダメージが出てしまいます。
なので、クリア塗装での保護がおススメ!

 

クリアも、3種類のツヤがあります。目的の物を選んで塗装するだけです。

ツヤ消し・半ツヤ
塗装しただけで簡単に表現できます。
ツヤ消し・半ツヤの塗装後には作業はありません。乾燥した時点で完成です。
ツヤあり
ツヤを出すためには「研ぎ出し」という作業があります。
ツヤありは、磨くことでさらに見た目やカッコよさを引き出してくれます。

 

研ぎ出し・ツヤ出しに必要な道具

プラモデルのツヤ出しに必要な物

プラモデルのツヤ出しや磨きに必要な物

研ぎ出し使用道具

1,耐水ペーパー
(1500~2000番)各1枚100円
2,タミヤMr.ラプロス
(6000・8000番)2セット400円
模型ショップやネットショップでの購入がおすすめ!
・Mr.ラプロスが無い場合、耐水ペーパーと精密仕上げ用研磨フィルムで代用できます。
・耐水ペーパーは、ホームセンターで販売されているもので構いません。2000番。
・精密仕上げ用研磨フィルムもホームセンターで購入できます。4000番や8000番。

 

精密仕上げ用研磨フィルム
4000番・8000番:各、3枚入り 400円
販売店:ホームセンター

 

ツヤ出しに必要な道具

1、プラモデル用・コンパウンド(固形・細目)
(タミヤやクレオス) タミヤ・300円、クレオス700円
2、プラモデル用・セラミックコンパウンド(液体)
(ハセガワ)  1200円
3、プラモデル用・コンパウンド用クロス
(タミヤ)  3色セット 1000円
4,プラモデル用・ツヤ出しコーテイング剤
(タミヤ)  580円
コンパウンド(固形)は、お店のプラモデルコーナーでも販売してますが、他のセラミックコンパウンドやクロス・コーティング剤・ラプロスなどは模型ショップやネットショップなどの方が手に入れやすいです

 

スポンサーリンク

プラモデルの研ぎ出しのやり方

トシボー
トシボー

研ぎ出し必ず水を使って行う水研ぎをおこないます

水研ぎの順番

クリア塗装までしたプラモデルを1週間以上乾燥させたら、最初は水研ぎです。

このとき、プラモデル塗装面がデコボコしていなければラプロスからの研磨でOKです。

大きくデコボコしているのであれば、耐水ペーパーで水研ぎを最初におすすめします。

 

では、下記より

1「耐水ペーパーとMr.ラプロスでの水研ぎ」(このままスクロール⇩)

の場合と、

 

もしラプロスが無かった場合の

2「耐水ペーパーと精密仕上げ用研磨フィルム」
のどちらかへお進みください。

こちらをクリック➣2「耐水ペーパーと精密仕上げ用研磨フィルム」へ移動

 

 

1,耐水ペーパーとMr.ラプロスでの水研ぎの場合

①耐水ペーパーのやり方

使用:耐水ペーパー(1500番)

ある程度の大きさにカットして、水を付けながら磨きます。

※注意点
この時、強くこすらないでください。塗装面をなでるくらいでみがきます。
角の部分は、みがかないでください。塗装が薄いため、アッ!という間に下地が見えてしまいます。注意が必要です。

 

トシボー
トシボー

塗装表面のつやが無くなればOKです

塗装表面に点々とキラキラが残っているのであれば無くなるまで削ります。

 

塗装面のキラキラ部分とは!?

塗装の断面

塗装の断面

 

トシボー
トシボー

塗装表面のキラキラというのは、上記画像赤い矢印の部分、塗装した面や完全に削り取れてない部分です。

耐水ペーパーで磨くことによって、ツヤが無くなり表面が平らになります。

もし、キラキラが残った状態でコンパウンド磨きをおこなってしまうと、表面が波打った状態でツヤが出てしまい、光があたったとき表面がボコボコした感じに見えてしまいます。

なのでキラキラが無くなるまで削ります(^^)/

布などで水を拭き取りながらやると、キラキラの「あり・なし」が分かりやすいです。

耐水ペーパー1500番でキラキラが無くなるまで磨いたら、次は2000番で磨く。

 

あらためてキラキラ部分というのは
塗装面の磨ききれていない部分(上記画像赤い矢印の部分)のことです。
塗装面を磨くとツヤが無くなります。なのでペーパーが当たってないから、キラキラ部分がへこんでいるということになります。

少し大変ですが、磨いて拭き取っての繰り返しになります(^^ゞ

 

②Mr.ラプロスでの磨き
プラモデル、ラプロスでの磨き方

プラモデルのツヤ出し、ラプロスでの磨き方

使用:ラプロス(6000番)

ラプロスを使いやすい大きさにカットし、水にぬらしながら塗装面を円を描くように磨いていきます。

耐水ペーパーである程度磨いてあれば、ラプロスでの磨きは簡単です。

※注意点
角の部分は磨かないでください。

角の部分は塗料がうすいので、強くこすったりするとアッ!という間に下地が見えてしまいます。

 

トシボー
トシボー

ここで、磨いた部分の確認の仕方なんですが!

耐水ペーパーで磨いてから、ラプロスの場合はどこまでラプロスで磨いたかが分かりづらいです。

塗装乾燥後、耐水ペーパーで磨いたときはツヤのあり・無しで見分けがありましたが、2回目のラプロスでの磨きは、つやが無い状態からの作業になりますので分かりづらいです。

 

おもに私がおこなっている確認方法3つがこちら⇩

指で触って確認する方法

ラプロスで磨いた部分と磨いていない部分を水が付いた状態で触って比較
ツルツル感が少し違います。

 

乾燥した状態で、ラプロス磨き部分と磨いていない部分を比較する方法

水分を完全に取った状態でラプロスで磨いた部分と磨いていない部分を比較
ラプロスで磨いた表面の方が少しツヤがあります。
(水分を拭き取った状態で確認)

 

水のはじき具合

耐水ペーパーで磨いた部分と、ラプロスで磨いた部分とでは、水を付けたときにラプロスの方が、水をはじきやすい感じがあります。

 

どれも少し分かりづらいですが(^^ゞ

指で触って確認の方は経験を重ねることで感覚が分かってくるかもしれません。

水分を取った状態で目視するのは、作業性に少し手間がかかります。

分かりやすい方法でやってみるのが良いと思います。

トシボー
トシボー

ラプロスで磨き終わったら、水分をキレイにとって次はコンパウンド(固形)です

 

コンパウンドを使った塗装面の磨き

プラモデル、コンパウンドでの磨き方

プラモデルのコンパウンド使い方

使用道具

1、プラモデル用・コンパウンド(固形・細目)
タミヤやクレオス タミヤ・300円、クレオス700円
2、プラモデル用・セラミックコンパウンド(液体)
(ハセガワ)  1200円
3、プラモデル用・コンパウンド用クロス
タミヤ  3色セット 1000円

 

1,プラモデル用・コンパウンド(固形・細目)

①コンパウンド用クロスに、コンパウンド(固形・細目)を少量付けて、縦向き⇅、横向き⇄の感じで磨いていきます。

クロスは何色でも構いません。コンパウンドを付けては磨くを繰り返して全面を磨いていきます。3~4回に1回はクロスの場所を変えて磨いてください。

 

②磨き終わったら、今使っていたクロスのキレイな部分で拭きあげてください。別の布で拭いても構いません。

 

2,プラモデル用・セラミックコンパウンド(液体)

①コンパウンド用クロスに、セラミックコンパウンド(液体)を少量付けて、縦向き⇅、横向き⇄の感じで磨いていきます。

この時、コンパウンド(固形)と同じクロスを使わないでください。

※注意点!
コンパウンド(固形)で使ったクロスでセラミックコンパウンドを付けて磨いてしまうと、セラミックコンパウンドの効果がうすくなってしまうからです。
ほぼ、最初のコンパウンド(固形)で磨いた状態と同じになってしまいます。

なので、別の色のクロスに換えてください。

 

②磨き終わったら、今使っていたクロスのキレイな部分で拭き取ってください。別の布でも構いません。

以上で磨きは終わりです。

 

プラモデルの保護コーティング

使用道具

4、プラモデル用・ツヤ出しコーティング剤
(タミヤ) 580円

仕上げにコーティング剤を使えばさらにツヤが出ます。

トシボー
トシボー

ここでも、クロスは別のものを使ってください

プラモデルのツヤ出しコーティングは、やってもやらなくてもどちらでも構いません。

お好みでお試しください、これでプラモデルのツヤ出しは完了です!

 

 

2,耐水ペーパーと精密仕上げ用研磨フィルムの場合

精密仕上げ用研磨フィルム

精密仕上げ用研磨フィルム4000番と8000番

精密仕上げ用研磨フィルム

精密仕上げ用研磨フィルム4000番と8000番

上記、ラプロスでの工程を精密仕上げ用研磨フィルムに替えたやり方です。

①耐水ペーパーのやり方

使用:耐水ペーパー(1500番)

ある程度の大きさにカットして、水を付けながら磨きます。

※注意点
この時、強くこすらないでください。塗装面をなでるくらいで磨きます。
角の部分は、磨かないでください。塗装が薄いため、アッ!という間に下地が見えてしまいます。注意が必要です。

 

塗装表面のつやが無くなればOKです。

塗装表面に点々とキラキラが残っているのであれば無くなるまで磨きます。

布などで水を拭き取りながらやると、キラキラの「あり・なし」が分かりやすいです。

キラキラというのは
塗装面の磨ききれていない部分のことです。塗装面を磨くとツヤが無くなります、キラキラが残っている状態は、ペーパーが当たってない部分です。キラキラ部分がへこんでいるということになります。

少し大変ですが、磨いて拭き取っての繰り返しになります。(+_+)

耐水ペーパー1500番でキラキラな無くなるまで磨いたら、次は2000番で磨きます。

 

②精密仕上げ用研磨フィルム

使用:精密仕上げ用研磨フィルム(4000番)

精密仕上げ用研磨フィルムを使いやすい大きさにカットし、水にぬらしながら塗装面を円を描くように磨いていきます。

耐水ペーパーである程度磨いてあれば、精密仕上げ用研磨フィルムでの磨きは簡単です。

 

4000番だけで大丈夫ですが、さらに8000番も良かったらお試してください。キレイさが際立ちます♪

※注意点
角の部分は磨かないでください。
角の部分は塗料がうすいので、強くこすったりするとアッ!という間に下地が見えてしまいます。

 

ここで、磨いた部分の確認の仕方!

耐水ペーパーで磨いてから、精密仕上げ用研磨フィルムの場合は、ツヤが出てくるので意外と分かりやすいです。

塗装乾燥後、耐水ペーパーで磨いたときはツヤの無い状態でしたが、2回目の精密仕上げ用研磨フィルムで磨くと、磨いた部分のツヤがある状態になります。

なので、耐水ペーパーから精密仕上げ用研磨フィルムの場合は「磨いた部分」と「磨いていない」意外と分かりやすい。

けっこうツルツルした感じの表面になるので分かりやすいかと思います。

と、ここまでが研ぎ出しです。

 

トシボー
トシボー

精密仕上げ用研磨フィルム4000番から8000番で磨いた状態は!

精密仕上げ用研磨フィルム4000番で磨いてから8000番で磨くと、どこまで磨いたかがその差が分かりづらいです。

確認方法はコンパウンドで磨いた状態にしないとわかりづらい感じ。

例えると
磨いたパーツ表面に照明のライトが映る状態にして、4000番で磨いた場合ライトの形が少しボケる感じ。

に対して8000番で磨いた場合はライトがハッキリ映る感じがあります。

精密仕上げ用研磨フィルム4000番で磨いた部分と、8000番で磨いた部分では近くで見ないと違いが分かりづらい感じがあります(^^ゞ

ここから、上記掲載の部分に移動してください
ここをクリック➣「コンパウンドを使った塗装面の磨き」へ移動
そして「保護コーティング」へ続いてください。⇧

 

まとめ記事下記に続く⇩


★広告☆

 

プラモデルのツヤ出し方法・磨き方・基本作業のまとめ

1、ツヤ消し・半ツヤは塗装して終わり簡単です!
2、ツヤありは、磨くことでレベルアップ!
3、道具も一回購入すれば、長い間使えます!
1、ツヤありは磨きがちょっと大変
2、夏場の研ぎ出しは、良いですが冬場はきびしい!(+_+)

 

今回は、「プラモデルの研ぎ出しやツヤ出し」についてお話してきました。

作業手順は、塗装面を耐水ペーパーで削り、コンパウンドで磨いて仕上げます。

トシボー
トシボー

研ぎ出し関しては、耐水ペーパーの番号が小さい順から磨いていくのが基本!

1500番から2000番、仕上げにラプロス(6000番)や精密仕上げ用研磨フィルム4000番などの順番で番手を上げながら磨いていきます。

作業はちょっと大変です(^^ゞ

トシボー
トシボー

ですが!キレイにピカピカにしたいのであれば大事な作業です!

他にもクリア塗装のちょっとした失敗も研ぎ出しで直ることもあります。

工程を知っていれば、ご自分の行いやすい方法を工夫して、試して見るのもありだと思いますのでいろいろやってみてください(^-^)

今回は耐水ペーパーで磨いてから「ラプロス」か「精密仕上げ用研磨フィルム」で仕上げるという感じでしたが、両方使った磨き方でも構いません。

耐水ペーパーで磨いて、ラプロス4000番➣精密仕上げ用研磨フィルム8000番でもOKです。チョット大変ですが、細かい研磨キズが薄くなってキレイさが際立ちます♪

良かったらやってみてください(^^)/

ここまで、見て頂きありがとうございました。m(_ _)m
少しでも参考になることがあれば幸いです。(^^ゞ

プラガレージ:toshibo


他にもプラモデルに関する記事を掲載中!詳しい内容は下記をクリック!

プラモデル道具「Mr.ポリッシャーPRO」合わせ目消しにも簡単工具
クレオスのMr.ポリッシャーPROを掲載しています。プラモデルの表面の削りから塗装後の研ぎ出しまで簡単に行うことのできるポリッシャー。耐水ペーパーが付いているので水を付けながらでも削ることができます。付属品も600番800番1000番のカットされたヤスリが46枚付いています。
プラモデルの下地作り整え方「表面処理でプラモデルのキレイな作り方」
プラモデルをキレイに作る簡単な作業を掲載しています。プラモデルの表面処理を行うと、塗装の密着性やキレイに仕上がる!とても簡単な作業で効果が出ますのでやってみてください。
プラモデル塗装!失敗しない塗装方法や温度と気候
プラモデル塗装で注意したい部分や対策方法などを経験をもとに紹介!缶スプレーを使った塗装方法で塗膜のはがれやはじいてしまったなどの失敗を防ぐ内容を掲載!季節によっても塗装方法を変えた方がよりうまくキレイに塗装できる!
カーモデルアオシマのヴェイルサイド80スープラ少しの加工でリアルに仕上げる
【アオシマのカーモデル】ヴェイルサイド80スープラのキットを制作した完成レビューを掲載しています。おもにリアル感を目的におおきな改造としては車高を落としたぐらいの加工をほどこし、ちょっとひと手間加えた完成品です。

 

➤➤➤トップページ

➤➤➤プラモデルの塗装一覧へ


☆広告☆

見たいアニメや映画がある!

 

コメント

  1. kosakin より:

    誤)分かりずらいです。
    正)分かりづらいです。

    • toshibo toshibo より:

      ご指摘ありがとうございます。すみません助かりました。
      直ちに変更したいと思います。
      記事の方もみて頂きありがとうございました。