ガンプラHGユーラヴェンガンダム
こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。
今回は、HG:1/144「ユーラヴェンガンダム」です!
YouTubeガンダムチャンネルで配信されている(2023/5現在は一部)、ガンダムビルドダイバーズRe:RISEの主人公ヒロトの機体!
後継機のコアガンダムⅡと長距離狙撃仕様のウラヌスアーマー
新しくなったコアガンダムⅡでは、ストーリー最初に出てくるモデルになります。
・コアガンダムⅡ
・ウラヌスアーマー
・ユーラヴェンガンダム
装備にはビットやセンサーなどいろいろな特殊装備。
そして!コアガンダムⅡは可変タイプの機体に!
では!ドッキングッ!ゴー!
可変!合体!特殊装備!オールラウンドのユーラヴェンガンダム!
HG 1/144 ユーラヴェンガンダム
テクニカルレベル ★★★★
組み立て時間 3時間30分
※組み立て時間はニッパーでカットし、ナイフでゲート処理をして作っています。
BANDAI SPIRITS
価格:1760円(税込み)
大きさ
・コアガンダムⅡ:高さ約10.5cm、横幅約7.5cm
・ユーラヴェンガンダム:高さ約15.5cm、横幅約10cm
変形モード:コアフライヤー、アーマー合体
付属品
・コアサーベル×2
・ビームサーベル×2
・コアスプレーガン×1
・コアディフェンサー×1
・センサービット×3
・ハンドパーツ左右(握り手:1ピース)
・ハンドパーツ×1(開き手)
・クリア台座×1
・アーマー用台座×1
余りパーツ×11
・コアガンダム時の一部ランナー使用なのであまりパーツがあります
キットのご購入や詳しい内容は下記をご覧ください
ポイントもたまる!➣楽天市場
HG 1/144 ユーラヴェンガンダム
コアガンダムⅡ/ウラヌスアーマー
コアガンダムⅡは前期のコアガンダムを少し改良されたデザイン、大きさは10.5cmとほとんどかわりません。
サポートマシンはアーマーの装着位置が変わり、より飛行機の感じが大幅アップ!
コアガンダムⅡは頭部・肩・胸部・脚部・サーベルなど細かなデザインが変わりました。
比較してみると
全体的に細かく形状が変わり、見た目も良くなった感じ♪
前期のコアガンダムではチョット違和感のあるフォルムでしたが、コアガンダムⅡではリアルタイプをそのままサイズダウンしたようなデザイン!
見た目がカッコよくなりました(^^)/
付属パーツ
・コアサーベル×2(短い方)
・ビームサーベル×2(長い方)
・コアディフェンサー×1
・ハンドパーツ左右(握り手:1ピース)
・ハンドパーツ×1(開き手:左)
・クリア台座×1
・アーマー用台座×1
余りパーツ×11
・コアガンダム時の一部ランナー使用なのであまりパーツがあります
コアスプレーガンは前期のコアガンダムと同じモノになっています。
コアガンダム用サーベル
今回、シールドはおおきく変更され、コアディフェンサーとして大きな物に!
可動するグリップパーツ、動かすとコアフライヤー時の固定ジョイントになります。
コアディフェンサーはシールドとしても使え、コアガンダムⅡより大きい約12cm!
変形形態に合わせているので、大きなシールドみたいになっていました。
このくらい大きいとシールド感が強くあり、防御力が高そうに見えます(^^♪
バックパックへの装着もコアディフェンサー先端パーツの向きを換えて装着、黒いパーツの角度を換えバックパックへ

※個体差かもしれませんが、私のキットは外れやすい感じがありました(;’∀’)
コアディフェンサーが背面に装着されることによって、3点立ちになるので安定感抜群になります。
こう見ると太もものパーツが変わるだけで短足だった感じがだいぶ変わりますね♪
カッコイイいい感じのプロポーション(^^)/
台座
クリア台座は一部組み立て式、コンパクトに小さくできます。
クリア台座使用時に差し込み部分(黄色い矢印部分)かなりカタイです。外すにもなかなか取れない
なので、私はシリコンメンテナンススプレーを使い、動きを良くしています。
チョット付けるだけで抜群の使いやすさになりました!
シリコンメンテナンススプレーの詳しい内容は下記をご覧ください⇩
![]() | 【外装の磨きやプラスティック、ゴムパーツの潤滑】 東京マルイ シリコンメンテナンススプレー 70ml★電動ガン・ガスガン・エアガンのメンテナンスに 価格:480円 |
アーマー用の台座は、裏にハンドパーツを収納できるようになっています。
パーツを無くさないような設計も個人的に好きな部分です♪
コアフライヤーへの変形!
コアガンダムⅡからコアフライヤーへ!装備を外した状態からスタート!
1,ハンドパーツを90°回転、脚部を180°回転(両方)
2,ひじ関節を前方に曲げる、足先を下におろす
3,太ももを背面に動かし、ひざを曲げる
4,足先を頭部の方向に180°回転
5,コアディフェンサー裏のグリップを倒す
コアディフェンサー先端にコアスプレーガンを装着
6,バックパックへの装着
コアディフェンサーをバックパックへ装着したら、サーベル×2を倒します。
この状態で頭部も180°反転
コアディフェンサー先端部分を付けて完成!
前期のコアガンダムと構造はほぼ同じですが、キレイにまとまった飛行形態になっています(^^)/
ボディにコアディフェンサーを被せての形態なので厚みはありますが、違和感なく飛行機に感じます♪
顔が見えなくなっているのも、個人的に良い部分です♪
2機の飛行機の出来上がり!
ポイントもたまる!➣楽天市場
ウラヌスアーマー
大きさは全長16.5cm/幅13.5cm
今までに発売されたアースやマーズなどより、大きなマシンになっています。
レッグアーマーが横に付くだけでかなり変わります。
レッグアーマーの差し込み部分は少し入れづらい感じがあり、取るときも抜きづらい(^^ゞ
ということは、差し込み部分がしっかりしているということなので良しとしましょうか(^^ゞ
センサービット×3
レッグセンサーユニット×2
ビームライフル×1
小型シールド×1
を備えた性能の高いアーマーマシン
前期のアーマーマシンと比較
前期のマシンはまとまった感じのフレームでしたが、今回のマシンフレームは構造が変更され厚みのある感じ
レッグアーマー接続部分が横に長い構造なので、アーマーを付けたときの飛行機感がアップしています。
ウラヌスアーマーと合体!ユーラヴェンガンダムへ
武器・コアディフェンサー・ハンドパーツを外した状態からスタート!
1,胸部引き出し式関節を左右に広げる/つま先を下にむける。
腕を持って引っ張ると抜けてしまうので引き出し式関節を直接もって引っ張る方がよさそうです。
2,フロント・リアスカート装着
コアガンダムⅡのフロントスカートも、前期同様に中央をカットした組み立てをすれば、左右独立の可動にできます。
3,レッグアーマー装着
レッグアーマーをコアガンダムⅡにセットする時、ここも少し入りづらい傾向があります。
目安としてはレッグアーマー裏の形がピッタリコアガンダムⅡの足裏と合うようになっているので、きちんと入っているかはココで確認!
4,ハンドアーマー装着
このとき、ハンドパーツにもハンドバックパーツを装着
5,ボディアーマー装着
説明書では腕を広げた状態で組み込むようなやり方を記載していますが、ここもなかなか入りづらい感じがあります。
私のやり方ですが、腕を前にした方が入りやすかったです(^^ゞアニメカンガウスレテシマイマスガ
6,ヘッドパーツ装着
7,コアディフェンサーの可動
コアディフェンサー接続部分を動かし、グリップパーツを倒します。
バックパックに装着後サーベルを下げる
8,ショルダーアーマー装着
両肩のセンサービットの角度を変え、背面にもビットを装着
9,ビームシュートライフルU7へ
ウラヌスアーマーのライフルにコアスプレーガンを差し込む
ウラヌスアーマー後部に付いていた接続パーツを被せて完了!
白いパーツ小型シールドは本体とビームシュートライフルU7を固定するように取り付けれます。
ビームシュートライフルU7のバレル部分は伸長することができ、通常ライフルモードとスナイパーモードの切り替えが可能!
スナイパーモード用のグリップがサイドに展開可能
合体!ユーラヴェンガンダム!
各部ボリューム感のあるアーマー!
大きさ:高さ約15.5cm/横幅約10cm
可動範囲も問題なく動きます。
各部のアーマーもしっかり装着されていてポロリしない(^^)/
ビームシュートライフルU7のサイドにグリップがあるのでアニメ同様に狙撃シーンが再現可能!
グリップは左右にあるので持ち手を変えても対応できます。
今回センサービットを直接台座への取り付けはできません。
別売りのアクションベース5に付属されている武器差し込み用ジョイントが必要になります。
レッグアーマーのサイドに付いているレッグセンサーユニット
脱着が可能でアーマー用台座にも取り付け可能(クリア台座にも可能です)
レッグセンサーユニットレンズ部分はシールでの再現
ユーラヴェンガンダムにはいろいろな機能が付いていますね(^^)/
ビームシュートライフルU7は大きめの武器になりますが、持たせても保持力は問題ないです。
キットにはハンドパーツの握り手タイプが2種用意されていました。
1つは1ピースタイプ、もう1つは2ピースタイプ。
従来の半分に分かれるパーツです。
2ピースタイプのハンドパーツでもKPSでできているので外れやすい感じはありませんでした。
全体的にボリューム感のあるフォルムがカッコいいです(^^♪
前期アースアーマーと合体!
ストーリー最初に登場したアースリィガンダムのアースアーマー
今回のユーラヴェンガンダムのコアガンダムⅡにも合体できます。
装着方法は同じやり方なので今までに販売された各種のアーマーも装着可能!
いろいろな遊び方ができます(^^)/
アルスコアガンダムと合体!
なんと。カラーが同じダークパープルでした(゚д゚)!
色合いが違和感なくマッチしています。
アーマーもすべて装着できます。
他にもプラモデルに関する記事を掲載しています



組み立てに必要な物
2、カッター
3、ピンセット(先端が極細がおすすめです)
4、つまようじ
5、紙やすり(1000番)
まとめ
今回は、HG 1/144 「ユーラヴェンガンダム」でした。
アースから始まり6番目のウラヌスアーマー!
かたちも変わり、より飛行機のような形状になっていました。
コアガンダムも各部改良されたデザイン!太ももを変えた感じはだいぶ良かったと思います。
前期コアガンダムは小さくてかわいい感じもありましたが、どこか短足・・・という感じも心で思っていました(^^ゞw
ですが新しくなったコアガンダムⅡはそんな感じを感じさせないデザイン!
カッコイイと思います!
さらに変形も加えられ、アーマー合体もでき今までのアーマーも使えるキット!
今までになかったプラモデルでした(#^.^#)
さらにプラス2種のアーマーもあるので楽しみ方は大きいです。
他にも仲間の機体と合体もできるので面白いプラモデルになっています。
ぜひ!見つけたときには作ってみてください!
ここまで長くなってしまいましたが、ご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m
何か少しでも参考になった事があれば幸いです。
プラガレージ:toshibo
最新ガンプラからロボット玩具がたくさん!豊富な品揃え!ホビーサーチ
フィギュアからミニ四駆鉄道模型まで品揃えが満載!
コメント