バンダイホビーサイトでは、BB戦士荒鬼頑駄無の簡単にできるレジェンドBB改造を公開中!➤詳しくはココをクリック!

本ページはプロモーションが含まれています

プラモデル塗装、マスキングでキレイに塗り分けるコツ!マスキングリキッドとマスキングゾルの使い方!

液体マスキングのやり方 プラモデル用の道具
液体マスキングのやり方
スポンサーリンク

液体型のマスキングの使い方、プラモデルの塗り分け方法!

 

液体タイプのマスキングとは、テープとは違い塗るタイプのマスキング!

特長
・テープで貼りづらい所やボコボコした部分などに使いやすい!

私はカーモデルの窓ガラスパーツやメッキホイールの部分塗装など使っています。塗装したくない部分に塗るだけなので使い方も簡単です。

 

プラモデル塗装で使う、マスキング液体タイプ2種類を紹介!

今回は2種類を紹介したいと思います。

マスキング液体タイプ

液体タイプのマスキング

ハセガワ

マスキングリキッド
価格:1260円
・筆無し

粘り気は弱めでサラサラしていて塗りやすい。1回塗りでは剥がしづらく2~3回塗り重ねた方が剥がしやすい。筆が付いていないので用意する必要がある。

使い終わった後はすぐに水洗いしてください。固まってしまうと取れなくなります。

 

GSIクレオス

マスキングゾル
価格:420円
・筆あり

粘り気があり、すこしドロッとしています。1回塗っただけでも膜がしっかりしていて剥がしやすい。

 

マスキング(液体タイプ)には、塗って乾燥後に切ることができる物とゴム状になる切ることができない物がありますので気お付けてください。

 

Amazon
液体マスキングのご購入はこちら⇩
➣Amazonでさがす

 

マスキングゾル・マスキングリキッドは初心者にもおすすめの塗り分け方法!

プラモデルを塗装するとき、必ず塗り分けが必要になってくることがあります。こんなとき、テープを使ったマスキングが苦手な方でも簡単に保護できるのが液体タイプのマスキング。

テープだと貼って切り取ることをしなければならないですが、液体タイプマスキングは塗るだけ!初心者の方や苦手な方でも簡単に塗装の塗り分けができるようになります。

とくに細かな部分の塗り分けは難しいのでおススメですね。もし、失敗しても簡単に剥がせるのでやり直しもできます。

初心者の方やマスキングの苦手な方におすすめと記載しましたが、プラモデルを作っている方でしたら持っておいた方がいいくらいの良い道具です。

 

液体マスキングを使うことに必要な物

1、マスキング液体タイプ
2、筆(マスキングリキッドを使う場合)(マスキングゾルの場合、筆が太いので細い筆)
3、つまようじ
4,カッターやデザインナイフ(どちらでも可)
マスキングゾル(クレオス)には、筆が付いているのでそのまま使えますが、マスキングリキッドには、筆がありませんので別で筆が必要。
マスキングゾルには筆が付いていますが、かなり太めの筆なので別に細い筆を用意した方が使いやすい。

 

スポンサーリンク

マスキング(液体)のやり方

マスキングリキッドを使った工程

1,パーツへ塗る

カーモデル、ガラスの塗装

カーモデル、ガラスをマスキングリキッドでマスキング

乾燥前は、濁りのあるオレンジ色になっています。このとき厚めに塗ってください、薄すぎると剥がしづらくなるので。

 

2,乾燥(3~4時間ぐらい、気温などでも時間が変わります)

カーモデル、ガラスの塗装

カーモデル、ガラスをマスキングリキッドでマスキング

乾燥後は、透明なオレンジの膜になります。色が変わることで乾燥した状況も分かりやすく作業がしやすい。

 

3,乾燥後色が変わり、マスキングの完成です

このとき、はみ出てしまった場合はカッターなどでカット。あとは、塗りたくない部分にマスキングテープで保護し塗装します。

この流れが主なやり方です。

クリアになったオレンジカラーが薄い色でしたら、膜もうすくなっているので、剥がす時が大変になってしまいます。この時は、薄い部分に重ねて塗ることで厚みを出した方が剥がしやすくなります。

 

カーモデルの窓ガラス淵塗装、パーツへキレイにマスキングする方法!

プラモデルキットによって、窓ガラスパーツに合わせたマスキングシートが付いていたりしますが、無かった場合困ってしまいます。

なので無かった場合、私は液体マスキングを使っています。どんな感じで作業しているかを紹介したいと思います。

 

マスキングゾルを使った工程

1,窓ガラスパーツにマスキングテープを貼る

カーモデルのマスキング

カーモデル、液体マスキングのやり方

矢印の白い部分に合わせて、窓ガラスパーツの内側にマスキングテープを貼ります。

・マスキングテープは、幅の細いタイプがおすすめです。(上記写真5mmタイプ使用)
・お持ちでしたら曲線用マスキングテープの方が使いやすいです。

 

2,貼り終わったら、液体マスキングを塗る

カーモデルの液体マスキング

カーモデル、液体マスキングのやり方

このとき厚めに塗ってください、薄すぎると剥がしづらくなるので。

 

3,マスキングテープを剥がす

トシボー
トシボー

ここがポイント!塗り終わったら、乾燥する前にテープを剥がします。

乾燥してしまうとテープを剥がしたときに、塗った部分全部が剥がれてしまいます。なので液状の状態でテープを剥がせば塗った部分だけが残ります。

マスキングテープを剥がした後、形がおかしいなと思ったらつまようじで修正してください。硬化前でしたら修正ができます。

 

4,乾燥したら、角の部分をカット

カーモデルの液体マスキング

カーモデル、液体マスキングのやり方

角が直角になっているので丸くします。

カットするには引いて切るようにするのではなく、カッターを押し付けてカットするようにします。
トシボー
トシボー

角を取っていく感じです、あまり力を入れ過ぎないようにしてください。

 

5,乾燥したら、塗りたくない部分にマスキングテープで全体保護

これで塗装できる状態です。

トシボー
トシボー

上記写真で紹介したものは、GSIクレオスのマスキングゾルです。かなり粘り気があり、1回塗っただけでも剥がしやすいものでした。

窓ガラスパーツに直接、液体マスキングをベタ塗りしてもいいですが、キレイにまっすぐ塗れなかったり、塗って乾燥後、余分な部分をカットするにも切る部分が分かりづらいので上記のやり方がおすすめです!

 

接着剤を使ったマスキングのやり方(木工用ボンド)

あ!と思ったのでこんな使い方を試して見ました。

トシボー
トシボー

使ったのは、木工用ボンドです!

今回はダイソーで販売されている物を使っています。まえに、足つぼマッサージ付きのボコボコしたサンダルのホコリを取る裏技をTVで見たことがあります。

プラスチック部分のすき間に入ったホコリなどを取るときに、ボンドを使って掃除する方法をやっていました。こんな感じにマスキングできないかなと思い試してみました。

 

木工用ボンドを使ったマスキング

ボンドでのマスキング

木工用ボンドを使ったマスキング

写真はクリアパーツにボンドを塗った物、膜もかなり丈夫なので薄く塗れますし乾燥も早いです。

塗った当初は白い液体でしたが、乾燥後キレイにクリアになります。切ることもできますし、ただ、厚く塗り過ぎると切りづらい。

 

塗装して剥がしてみました。

ボンドでのマスキング

木工用ボンドを使ったマスキング

(; ・`д・´)できた!

塗り方が雑になってしまいましたが、カットした部分はキレイに塗り分けできました!木工用ボンドで代用ができます!

 

塗装した部分に液体マスキングと木工用ボンドを使ってみた!3種類

カーモデルの液体マスキング

塗装面への液体マスキング

塗装面に

・マスキングリキッド(オレンジ)
・マスキングゾル(グリーン)
・木工用ボンド(ホワイト)

を塗ってみました。(ボンドが白いので分かりづらいですが、丸く囲った部分にあります。

塗装面の状態:クリアコートをした状態です。研ぎ出しは行っていません。

 

結果!

トシボー
トシボー

乾燥後、3種類とも剥がすことができました!

マスキング剤はともかく、ボンドはどうかな?と思っていましたがキレイに剥がれました!マスキング剤が無かったときに上手く代用できるかもしれません。

・メッキパーツにも試してみましたが、問題なくキレイに剥がれました。

 

液体マスキング剤はメッキパーツにも使えます!

カーモデルの液体マスキング

メッキパーツへのマスキング

私は、カーモデルのメッキホイールなどにも使っています。上記はホイールパーツではありませんが、メッキパーツに使ってみた感じです。

メッキが剥がれることもなくキレイに取れます。

剥がすとき、メッキをキズ付けないように剥がすことが注意です。

 

スポンサーリンク

マスキングのコツ!マスキングリキッドとマスキングゾルの使い方のまとめ

1、塗るだけで簡単にマスキングできる!
2、テープでは貼りづらい部分も簡単!
3、塗装面やメッキ部分にも使える!
4、簡単にカットできる!
1、乾燥に少し時間がかかる
2、マスキング剤によってはコストが高め
3,液体マスキング剤でも切ることができないタイプもあるので注意が必要

 

今回は「液体マスキングの使い方」でした。

私は主にカーモデルの窓ガラスパーツだったり、ホイールなどの塗り分けに使っています。他にもいろいろ使えて、細かい部分だったりマスキングテープが張りづらい所なんかにもおすすめです!

使い方も塗るだけなので簡単!

乾燥に少し時間がいりますが、キレイに塗れるのでいい道具だと思います。ぜひ、使う場面があれば試してみてください!

ここまで、見て頂きありがとうございました。なにか、一つでも参考になったことがあれば幸いです。

プラガレージ:toshibo


マスキングが出来たら塗装!次はこちら⇩

【プラモデルの塗装】缶スプレー塗装に最低限必要な12種類の道具と基本塗装のやり方!
【プラモデル塗装】缶スプレーを使った塗装に必要な道具を掲載しています。最低限これだけあればキレイに塗装ができる11種類の道具。缶スプレーはエアブラシより手軽に行える塗装なので、初心者の方にもおすすめの塗装のやり方です。

他にもプラモデルに関する記事を掲載中!詳しい内容は下記をクリック!

プラモデルの塗装、マスキングのやり方!基本的な部分塗装と塗り分けのコツ!
プラモデル塗装のマスキングとは専用テープなどを使って塗装しない部分の保護をするもの。初心者の方でもできる、塗り分けするときのマスキングテープの種類や保護のやり方などを掲載しています。プラモデル用や建築用など、使う場面に合わせて粘着度を変えることで失敗を防ぐこともできます。
プラモデル塗装を失敗したときの落とし方!簡単に数分で落とせるやり方!
プラモデル塗装で失敗した時の落とし方をレビュー!4種類のモノを使った結果を掲載しています。物によっては落ちづらかったりすることもあるので、いろいろ試してみました。

 

➤➤➤トップページ

➤➤➤プラモデルの塗装一覧へ


☆広告☆

Amazon
液体マスキングのご購入はこちら⇩
➣Amazonでさがす

 

みたいアニメがたくさん!

楽天市場

Mr.HOBBY M133 Mr.マスキングゾル改 《マスキング》

価格:396円
(2022/2/14 16:40時点)
感想(0件)

 

 

 

 

【再生産】マスキングリキッドNEXT (塗装用マスキング液)【TT41】 工具 ハセガワ

価格:811円
(2022/2/14 16:42時点)
感想(0件)

 

 

 

 

 

ホビーサーチ

ホビーサーチ

ホビーツール・塗料・素材
最新カーモデルランキング!



コメント