SDガンダム、BB戦士105 仁王頑駄無
こんにちは(^^)/toshibo(トシボー)です。
今回は、旧キットのBB戦士105「仁王頑駄無」のレビューです。
武者シリーズの地上最強編に登場していた頑駄無になります。
発売は1992年とだいぶ前のキットですが、バンダイの方で再販されているみたいで価格も当時と同じ500円!(税込み550円)
組み立ても簡単で変形も楽しめる、別売りキットと合体もできる!
こんなに遊べて価格も安く、楽しめるプラモデルはとても良かったです。
ストーリーの地上最強編では頑駄無大光帝と闇大帝頑駄無の戦いがあり、戦いに打ち勝つため大光帝に力を与える9人の武者達が銃と盾と馬のそれぞれの力を持っていました。
3人が1チームで阿修羅頑駄無・仁王頑駄無・不知火頑駄無たちが盾の力を持った存在。
パーツを合わせることで光輝の楯(コウキのタテ)を生み出します。この楯を大光帝に装備することになります。
3人のキャラクターたちだけで合体することも可能で、三位一体(さんみいったい)モードが完成できます。
キット内容
BB戦士105 仁王頑駄無
テクニカルレベル ★★
組み立て時間 1時間10分
BANDAI SPIRITS
BB戦士105 仁王頑駄無
価格:550円(税込み)
サイズ:高さ8.5cm、横幅8cm(本体のみ)
付属品:
シール1枚
弾丸3個
スプリング1個
★商品に関しての詳細は下記から⇩
![]() | 新SD戦国伝 BB戦士 地上最強編 仁王頑駄無(ニオウガンダム) NO.105 感想(0件) |
付属品
弾丸3本とギミック用のスプリングが入っています。スプリングはツインライフル(対雷威銃)に組み込むパーツです。
装備
アスカのタテ(飛鳥の楯)1個
リョウガのヤリ(凌駕の槍)1本
ドトウケン(怒濤剣)1本
アスカのタテ(飛鳥の楯)はキット本体を超える10,5cmの大きさ
ツインライフル(対雷威銃)
上記写真上側に写っている銃が弾丸を発射できるギミックを備えています。
銃の下の青い部分がスイッチになっています。前述で紹介したスプリングがここに入っています。
さらに2つのライフルを合体させてロングライフル(遠方雷威銃)も可能。
(この形態では発射ギミックはできません)
ロングライフル(遠方雷威銃)は全長約12cm
個体差かもしれませんが接続部分がゆるい感じにみえます。でも落ちることはありませんでした。
アスカのタテ(飛鳥の楯)
アスカのタテ(飛鳥の楯)にもギミックがあり、ウイングを展開できたりブースターのような部分も可動、盾先端の飾りを脱着できたりします。
アスカのタテ(飛鳥の楯)青いパーツのブースター部分が折りたためます。変形のときに可動させます。
武器装備
アスカのタテ(飛鳥の楯)の裏側にツインライフル(対雷威銃)を装着可能。
ツインライフル(対雷威銃)の片側にしか穴が開いていないので固定位置になります。
矢印部分がジョイント。
仁王頑駄無
キット自体、赤・青・白のプラで他のカラーはシールでの再現
装備も簡単に脱着ができ、しっかりした保持力です。
軽装
軽装タイプ高さ約6cm・横幅約6cm
頭部に少しすき間が出ていましたが、ただ押しが足りないだけでした(^^ゞ
この後、修正して合わせ目がキレイについています。
腕はポリキャップの軸可動
足はボールジョイント
頭部もポリキャップの軸可動です。
変形のときの可動パーツで上半身と下半身をひねることができますが、バックパックが干渉します。
上半身と下半身の可動は、変形のときに行います。
アーマー(鎧)
肩の穴にアーマーのジョイントを差し込んで装備、ジョイント自体の可動もできます。なので肩アーマーも動かせます。
肩アーマーサイドにも可動する部分があり上下に動かせます。
フェイスガード
マスク横部分に接続、左右で2カ所ですがしっかり付いています。
フェイスガード側の接続部分
額裏には接続する部分はありません。
バックパック
2種類のパーツをどちらでも本体に装着できます。
Dのように重ねることも可能、というか本来の設定がこれですね(^^ゞ
バックアーマーの可動
バックアーマーにも翼のようなものがあり、可動して上部で合わさるようになっています。
仁王という感じがさらに引きだてられます。
武器装備
ドトウケン(怒濤剣)を装備
仁王頑駄無本体高さ:約8.5cm、横幅:約9cm
ドトウケン(怒濤剣)の長さ約7cm
可動範囲は腕が軸なので上下にしか動かせません。
リョウガのヤリ(凌駕の槍)を装備
ドトウケン(怒濤剣)と同様に可動範囲は同じく、どちらもしっかりした保持力です。
ツインライフル(対雷威銃)を装備
ツインライフル(対雷威銃)どちらにもグリップが付いているので持たせることが可能です。
ロングライフル(遠方雷威銃)で装備
片手でも保持できます。
あとから試しましたが、両手で持つことも可能でした。(^^ゞ
胴体を少しひねり、ロングライフル(遠方雷威銃)を両手で持ち、顔を打つ方に向ければ狙撃のようなスタイルにもできました。
無理かな~と思っていましたが意外にできました♪
アスカのタテ(飛鳥の楯)を装備
アスカのタテ(飛鳥の楯)を装備すると立たせづらい感じがあります(^^ゞ
10.5cmと大きいですからね~(´-ω-`)
でも、調整すれば安定ししっかり立つことができます。
前述でも紹介しましたが、アスカのタテ(飛鳥の楯)の裏に武器を装備することができます、ですが装備してしまうと重さで不安定になってしまいます。
武器鳥モード(メカニバードモード)変形手順
上記写真、変形する前の状態です。アスカのタテ(飛鳥の楯)の裏についているグリップやリョウガのヤリ(凌駕の槍)のグリップも外しておきます。
アスカのタテ(飛鳥の楯)の飾りも外しておきます(^^ゞ(外すの忘れた)
余るパーツ
武器鳥モード(メカニバードモード)で余ってしまうパーツです。
武器鳥モード(メカニバードモード)に変形!!
1,上半身を180度回転
後ろに倒す
接続部分どちらもポリキャップになっているのでしっかりしています。
2,下半身の接続穴にバックパックを装着
3,上半身、背面の穴にバックアーマーを装着
バックパックを付けていたところにアーマーを逆向きで付けます。
4,アスカのタテ(飛鳥の楯)の可動
アスカのタテ(飛鳥の楯)の先端の飾りを盾裏に装着し、左右のウイングを展開
そしてブースターを折りたたむ
リョウガのヤリ(凌駕の槍)を盾先端に取り付け
バックパックの穴に装着!
アスカのタテ(飛鳥の楯)裏面が表に来るようになります。
5,ツインライフル(対雷威銃)を装備
矢印の手の部分に持たせます。肩アーマーが邪魔している時もありますのでアーマーを動かして取り付けます。
6,完成!武器鳥モード(メカニバードモード)
前方・後方
左側・右側
全長:18,5cm、だいたい大人の手のひらサイズ
横幅:11cm
裏面
顔が出てしまっているのがすこしビミョーです(^^ゞ
斜め左後ろから
上から
ロングライフル(遠方雷威銃)で装備!
これもなかなかいい感じです(^^♪
塗装したらもっとカッコよくなりますね♪
★商品に関しての詳細は下記から⇩
![]() | 新SD戦国伝 BB戦士 地上最強編 仁王頑駄無(ニオウガンダム) NO.105 感想(0件) |
他にもプラモデルに関する記事を掲載しています(^^)



組み立てに必要な道具
②カッター(デザインナイフでもOK)
③ピンセット
④つまようじ(めん棒でもOK)
⑤紙やすり(800番or1000番)
まとめ
今回はBB戦士「仁王頑駄無」のレビューでした。
キットとしては、とてもしっかりしたプラモデルで各部にポリキャップが入っているので関節は丈夫です。
軽装から鎧装備形態、そして変形、さらに阿修羅頑駄無と不知火頑駄無で合体もできるすごいキットです。
残念ながら阿修羅頑駄無の再販はされていないようで今のところ中古品を探すしかないと思います。(たぶん)
旧キットは今のSDガンダムに比べて小さく、関節が少ないので可動範囲も狭いですが、小さくてかわいいし、これはこれでいいプラモデルだと思います。
昔のキットはギミックが多く組み立てた後も改造や塗装をしなくてもいろいろ楽しめる、今とは違った物でした(^^♪
今は細かなデザインやキットの表現を考慮されて、これもまた良くできています。
ちょっと変形みたいなギミックが少なくなっているのは、個人的に少し残念ですが今のキットもかわいくカッコいい(^-^)
なかなかお近くのお店では入手しづらいガンダムかもしれませんが、ぜひ見つけた時は遊んでみてください♪
ここまで見て頂きありがとうございましたm(_ _)m
何か参考になったことや良かったことがあったなら幸いです。
プラガレージ:toshibo





コメント