プラモデルの組み立てに関するやり方を紹介しています。

プラモデルの二度切りとはパーツをキレイに切る方法!組み立て完成品にも影響あり!
プラモデルの二度きりのやり方を解説。二度きりはニッパーを使ってパーツをキレイに切り取れる方法。2回に分けて切ることによりパーツに合わせてキレイに切り取ることができます。白化やえぐれは切り方というよりもニッパーの状態が失敗の原因に!

ガンプラの改造!後ハメ加工のやり方!塗装も簡単になる組み立て方!
ガンプラの後ハメ加工のやり方を掲載しています!加工方法もパーツを切るだけの簡単なやり方です!可動するウイングパーツや関節、アーマーパーツなどいろいろな部分に使える加工方法です。パーツを分割することで塗装もやりやすく簡単になります!

レジンで作るガンプラ用クリアパーツ!インモールドパーツを作ってみた!
UVレジンを使ったクリアパーツの作り方を掲載しています。今回作ったのは「インモールドパーツ」みたいな曲線になったクリアパーツを作っています。どの方法がいいのか、いろいろな方法で作っていますので良い部分や悪い部分なども注意点も紹介しています。

プラモデルのパーツ削り、細かい部分の表面処理に使っている道具とやり方!
塗装前や合わせ目消し、細かい部分の表面処理に使っている道具などを掲載しています。100ショップやホームセンターなどで売っている物なども使ってプラモデルの削り作業を紹介。おもに私が使っている道具たちを使ってやり方を掲載しています。

プラモデルの簡単工作!100均のレジンでクリアパーツを再現できる!
プラモデルを100均アイテムを使って、簡単なクリアパーツを再現できる。作業時間2分程度の簡単グレードアップ!クリアパーツが無い部分にも使えるのでいろいろなことができます。やり方や必要な道具も掲載しています。

【プラ板加工】工作で可動パーツを作る!簡単にできるものから複雑なものまで!
プラモデル改造に使うパーツをプラバンとプラモデルランナーなどを使ってパーツを作る工程を掲載しています。簡単にできる可動パーツやスライドパーツなどいろいろな部分に付けれれる。考え方によっては数えきれないほどのパーツを作れるプラバン!初級編という感じで紹介しています。

ガンプラ、カーモデルなどを飾れるジオラマの作り方!100均で簡単に作る格納庫風基地!
簡単にできるジオラマを作ってみました。できるだけ100ショップのものを使ってできる格納庫みたいなジオラマです。ガンプラにもカーモデルにも使えるような感じにしました。サイズも大きめにMGガンプラも飾れるようにしています。

プラバンの切り出し方法!曲線の切り方・曲がった形も簡単に切れる!
プラバンの曲線の切り方を紹介しています。くねくねした曲線も簡単になぞるだけで切ることができます。いろいろなものを使って簡単にカット、複雑な物は切り出しがおすすめ!

プラバンの曲げ方、簡単に曲げてやり直しもできる!火で曲げると失敗しやすい
プラバンやプラ棒などアイロンの熱を使って、簡単に曲げる方法をレビューしています。火だとやりづらく、難しいですがアイロンを使って行うと簡単にできます。火は危ない物ですのでそういう部分でも使っていて安心です。

プラバンの切り残りをパテに!ランナーでもできる接着用の万能パテ!
余ったプラバンをパテにして使うやり方を掲載しています!「キズ消し」「合わせ目消し」など、さらに接着もできるパテになっています。プラバンが無くても、プラモデルランナーでもできるので簡単でコストが掛かりません。